Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500622
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔鏡月堂歳時記〕○柏崎
本文
[未校訂]柏崎市立図書館蔵
同二日晴天 夜亥之刻少し過地震よる餘程ふるへ候ニ付
一同表江飛出る長く有之身寄見舞阿るく丑之刻過風立暫
時雨降翌三日天氣晴ニは候へ共風そよ〳〵ふき雲立有之
夕刻東方ニ虹あらわれ候三日月は明く拝し候宵乃中は格
別之事無之夜ニ入大風ふき雨も降鶏鳴ゟ少し静に相成候
同七日晴天 此間之地震江戸表強大にて七分通り潰れ出
火と相成候よし高田長岡小千谷等江早飛脚倒来之趣ニて
専ら噂有之未タ虚実は不分候得共叔父様并祐琢義ニ付大
ニ心配致候其内実説も相知れ可申と待居候
暮六ツ半時頃少し地震いたし候
八日ニ相成候處昨日江戸表地震之風説不定趣ニ有之候四
ツ家縮屋共等大ニ心配いたし同日昼立ニて飛脚差立候よ
し然処右飛脚十日町ニて江戸帰り之飛脚ニ行逢大略相わ
かり同夜帰足いたし候旨且又妙行寺江も便り有之候趣向
へ灯燈屋ゟ相志らせ候粗同様之向々有之右之通少しは安
心いたし候
両御丸石垣崩。新吉原潰火事。千住浅草辺同断
山之手辺同断。外神田同様ニ承り。其外芝麻布下谷辺ハ
聢と相わかり不申候。御見付内下町通り土蔵而已崩
右之通りニ有之尚追々次第相分可申存候 其後日々両人
共も帰り風説有之候得共莵(ママ)角不分明ニ有之乍去鍛冶橋御
門内作州様は別条無之旨ニ申傅へ候間少しは安堵いたし
居候然處十三日昼後酒井氏被立寄嘉市影(カ)蔵両人ゟ書簡到
来無事且影蔵ゟは藤田貞介殿方無事之旨申来り候趣ニて
安心いたし候去ながら未タ叔父様并祐琢ゟ直書不参内は
大安堵と申義無之其内吉左右も相知れ可申待居候
○十六日晴天 今朝草川屋清六参り昨夜江戸表ゟ帰足いた
し弟ゟ之書簡持参尤海津名當之義ニ候得共無難と申事ニ
て漸安堵仕候昼後海津江参り開封ニ相成候處叔父様ゟも
御状到来作州様御上屋敷は不潰火事も無之と申来りいよ
〳〵無事ニて大慶不過之候勿論御破損は大分有之候よし
皆々外表江小屋かけ罷在候趣昼夜両三度ツヽ相震誠に古
今未曾有之義去なから大りやく落つき候間心配いたす間
敷旨五日発の書状にて申来り候 御當方様八丁堀御上屋
敷は御門両袖潰れ御長屋向二三軒大損シ御殿向も少々破
損之向も有之候よし御土蔵潰候旨左候得共先ツは御無難
と申義ニ御座候築地御屋敷は潮込来り大御前様漸御立退
ニ相成候旨参り候
同十八日暈 江戸表地震見舞として藤田叔父様江肴料金五
十疋味噌漬壱箱此呂紫蘇の実同千葉漬みうか茸大根等取
合ニいたし候尤書簡は叔父様祐琢連名ニて今日飛脚人九
郎右衛門江差出し申候両三日中ニ出立之旨申聞候
其後十一月二日草川屋清六出府ニ付尚又書簡壱通祐琢方
へ差出候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 948
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 柏崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒