[未校訂]地震日記
安政二年冬十月二日之夜四ツ時大地震江戸大火大潰古来未
曽有之大変死亡怪我人数を知らす小生水海道秋場謙吉之宅
滞留して地震に逢ふ右之大変に付江戸朋友を見舞んとて八
日鍵屋安衞ト同行を約し其夜鍵屋宿
九日早晨豊島屋河岸に上船す蔦源小川屋新助二人外僕壱人
同船五ツ半時野木崎渡にて上陸又上馬に乗三里流山に到り
中村久三郎を訪ふ流山ハ水海道ゟ地震厳しく潰家も処々に
見ゆ怪我人少く駅の入口山手方ニ一軒あり此家潰れ二三人
も死亡すると馬夫の物語ナリ山崎屋に憩ひ一酌畢喫飯此家
に秋場謙吉江戸地頭屋敷へ見舞に行き帰掛小憩するに逢ふ
忰庸太郎ゟ鎌吉へ遣手紙直に届く七ツ時前榎木戸小泉屋ニ
到り又一酌喫飯主婦曰私宿も楼地ニ落上に三人同臥之者怪
我致候小泉ゟ同行三人に別安衛と上船同(ママ)く者流山在之者乗
合人なるよし七ツ時過石浜酒井雅楽頭様下屋敷前を過ぐ右
屋敷中殊外大破向岸小社大潰れ岸メリコム三四尺余屋敷之
西側明神社并祠官之宅無恙く甲子楼も亦無恙し橋場棹月楼
大破河岸側屋根水中に半落ち側庭松も倒抜下に落掛る其隣
川口店ハ少し破損竹屋渡に上陸す渡頭金波楼焼潰る柳下亭
種次ハ安衛懇志之者なれは唁んと思へとも日暮潰家多く混
雑して分ち難けれは帰り之頃ニ唁はんト云ひて山谷橋を渡
り聖天祠を渡ゟ望むに石垣一も落すあり橋西詰小嶋屋茶店
安衛知せし人なれは共訪ふ裏に仮住す予は此より安衛に別
る其ゟ聖天町通りを往く左右家に皆棟を以て支へとも殆倒
んとする家多く中に至而傾ぬ家も見ゆ猿街へ到り見れは
大抵焼潰れて原野之如く成りぬ一丁目松鱗と唁ふ此家ハ無
恙余は焼潰る馬道へ出観音東門を穿ち行五輪塔ノ先少し曲
る雷神へ左側軽し伝法院留守居奥善院と云へる僧并召使者
三人圧死せらると也雷神門前料理店数軒大ニ傾けり一軒も
商売する者なし広小路は御救小屋建つ田原町通東本願寺掛
所東門倒れ通行留ル表門通を直に過き菊屋橋を渡り行く或
焼或潰或半焼と成りぬ唯夜中殊に行灯なくさたかなり難し
広徳寺前ハ破損軽し寺前稲荷も同様山下より左折和泉橋を
過き中御徒町へ出見れは西側不残焼潰る中山文節宅に致る
闔家㐂迎ふ予も先其無恙を賀す是時東台之鐘初更を報す地
震之談数刻に及ふ二日以後毎度衣帯を解すして就眠事なれ
は別に是を録せす是夜中山氏宿りぬ中山氏ハ家少し傾き戸
障子開閉ニ障る処も出来せり土蔵之土半分程も落ち其余ハ
格別破損せす地震之夜少し鎭る頃妻婢小児上野東円院へ逃
行き禍を避ケ一夜を明して帰ると云ふ東円院此先住源道上
人由緒ありて予の紹介を以て文節も締交せる故ニ以なり總
而是夜下谷最寄之者上野へ逃て夜を明す者多く中堂前吉祥
閣之辺ハ寸地なかりしとかや中山氏前通大抵焼失す真下専
之丞宅も類焼一長屋残る方あり北隣地主鈴木門三郎殿両番
士
之□□家大破死亡怪我人なし南隣ハ御祐筆屋敷なり是亦同
様又其南隣箕部と云へる両御番士夫婦小児三人共圧死且類
焼す
文節云公方様地震之夜稍く鎭り諸御役人方御登城被遊候後
御表通御にて吹上御庭へ御立退有之是ハ御庭を通御之節万
一庭石倒掛りて御怪我被遊候半を思召て之事也と云
同話御老若方ニては内藤紀伊守殿第一番に御登城あり右御
供人出入之御表坊主烏合者の懐中取集三四両外衣類一枚借
用其侭越後村上内藤殿
御城下
へ為知として発足す桜癡上人飯沼弘經
寺方𠀋
之説ニ内藤紀伊守殿第一番御登城次ニ御留守居大目付兼帯
跡部甲斐守殿馬ニ而登城紀伊守殿ニ御逢被成候処拙者心得
居候間貴殿諸向見廻火元取締可致旨紀伊守殿江被蒙仰甲斐
守諸向へ巡視す互に其子引継き御役人方御登城せられし由
原三右衛門説内藤紀伊守殿桔梗大手へ御参候処御門已閉ち
たれは唯今紀伊守殿登城御門可開と被仰る声を聞付内ゟ御
門を開く乃御入百人御番所にて詰合与力之肩緒御借被成其
儘御前へ被伺御機嫌候由三説の異あれとも内藤殿第一番御
登城ハ皆同様なり文節晴光院様酒井雅楽頭
□学朝臣之室
大手御住居御
焼失ニ付早速御本丸御広敷へ御立退御滞留其後一橋誠順院
様故刑部卿
斉位卿簾中
小石川線姫君様今水戸中納言
慶篤卿簾中
両御守殿も御大破
ニ付御本丸へ御滞留御願之処一応御差留ニ相成候へ共達而
御願ニ付晴光院様御三方御同居被成候様被仰出候
同説本多中務大輔殿寺社
奉行
地震之夜庭へ御掛出泉水之辺ニ避
け玉ひ此ニて御登城支度有之共兎角に大小刀焼け見付り兼
当惑被致候処へ八十余老女大小携来此を御差御登城可被遊
と申渡中務大輔殿乃請取御登城あり
同説大番頭逸見甲斐殿御腰物奉行森伝右衛門殿圧死伝右衛
門殿ハ筆道に長し二日之夜も人に被頼手本被認居候処へ地
震して横死せるゝよし御目付松本十郎平殿之嫡子両御
番士
ハ夫
婦共楼上に臥楼倒れ圧死す次男ハ大怪我骨肩に貫く十郎平
殿ハ椽を蹴破泉水に落て命をたすかるよし
同説会津家持之御台場火薬ニ火移り台場番士焼死纔三人許
半死半生中に番頭体之人刺違之者有と云是ハ主人之言訳難
立思て成るへし
又説会津家公儀へ御願被致候大旨肥後守上中屋敷并御備被
仰付候御台場等焼潰家中数多死亡之者有之候義達上聞万一
御用捨被為有御台場之御防御免被仰付候事ハ向後家之瑕き
ん釁ニ相成候間肥後守義早々御召上せ猶又台場厳重御備可
被仰候様奉希候云々
又話松平周防守殿御奏
者番
西丸大手御門番被仰付候処大地震ニ
付居屋敷并武器大破ニ及御番勤兼候間御免被仰付候様出願
有之候得共御差図無之会津家とは相違之御願也と御目付衆
之御話なり
同話地震後御黒書院を御用部屋山吹之間を御祐筆部屋ニ被
遊候尤御黒書院之御庭に板を敷渡地震之節ハ早ク掛出候便
利之為を思召なり総而地震之砌ハ留番之者何れの無差別最
寄之御庭へ掛出可申旨被仰渡且又今迄御二階へ留番之者大
抵下に宿直すと云
同話中山宅売リシ者御数寄屋坊主なりしか根津に移り三四
十金之宅を買此者今度自分妻子共三人圧死せらる又中山之
元住居湯嶋天神下手代町家を讓り受けし者無恙とや
同話同寮池之端御花畝住居吉田長佐ハ大怪我にて本復難成
由長佐ハ小生恭公実録編纂之節松陰年録文節を以テ備用せ
し人にて且和歌に執心深きよし実ニ可惜
同話同寮者名を忘却す家宅土蔵不残焼潰其上二男圧死貯金
百両包を土中ゟ掘出し家僕に持せ跡之品掘出さんとする内
件之僕貪欲之心を生て百両を持退して今に行方不知実に可
憐次第なりと云家ハ長佐同様池之端なるよし文節同寮池之
端住居之者総而焼潰甚しく残候方少きとかや
十日中山氏を出和泉橋通鷲津貞助黒田豊前守
殿儒員
を唁ふ貞助宅
ハ至而軽し処々壁落るもあり唯屋根低くコケラ葺なるか故
なり貞助云寡君上屋敷に死亡者二十四人中に四人ハ貞助之
宅へ毎日句続を受け来りし者なり貞助宅を辞して山下角原
三右衛門先哲叢談編纂
之念□別なり
を唁ふ夫妻并在宅亦鷲津同様破損三
右衛門話に二日之夜或人根岸ゟ帰る者途中にて大なる火玉
の空中に飛てやゝ暫ありて散し地中落つ吉原辺へ多く飛ぶ
様見えたり其ゟ間も無く右之地震とはなりしと伝ふ人多し
実否は知れす三右衛門妻姪田村八大夫両部習合
神道者頭
足を怪我し
て外舅上野㐂十郎宅へ来り養生罷在候を唁ふ八太夫浅草田
原町住居ハ勿論潰れ外に怪我人なし原氏ゟ立花表門前に致
り安藤源三郎清水御屋形
御広敷御用達
を唁ふ源三郎留番ニ付同居人実兄
柳会輔藤堂和泉守殿
出入之西洋学者
に面会同人宅は半曲倒掛る住居成兼候
ニ付前庭へ小屋掛仮住尤家少し古く瓦葺二階造なれはなり
地主矢部金三郎は無難安藤より松前伊豆守殿中屋敷内石井
唯一を唁ふ唯一本住居長屋倒れ同家中者屋敷之中に仮小屋
建て住居す唯一説弊邸怪我一人もなし外長屋損軽し向屋敷
戸田因幡守殿酒井大学頭殿二屋敷は手前屋敷に較ふれは破
損多し午時鳥越片町川上万之丞小普
請
を唁ふ是宅破損鷲津よ
り多く安藤ゟ少し此も茅葺なれはなり総而鳥越ハ地震軽く
潰家至て少し死亡二三人と申事なり万之丞酒飯を供す畢て
井駒家金毘羅前藤森恭助を唁ふ恭助宅別而破損薄し井駒表
門前御徒出役海老原武治を唁ふ同人宅藤森同様なり武治箱
館奉行に隷して去秋ゟ彼地へ勤番すと妻の伝ふ海老原氏ゟ
出藤堂屋敷へ抵て拙堂督学を唁ふ督学始め其子徳太郎従学
生野田九蔵以下僕隷皆無恙督学之説藤堂四邸中上屋敷并染
井下屋敷壱人之死亡なく中屋敷にて三人横網屋敷而七人死
亡あり又話昨夏二伊大震之節伊賀上野甚敷震動す一国死亡
之者七百余人あり伊勢は少し唯伊賀は地震する間短し伊勢
は長くして外へ退去する間ありて死亡者少し霜月之地震夏
に比すれは軽し督学は地震に度々逢ふ性ありと云ふ其故は
一昨年江戸ゟ帰国之節小田原地震ニ逢ひ大磯にて三日夜滞
留昨年二度之地震ハ国元ニて逢ふ今度之大地震は出府して
逢ふ君侯は是変易昨夏冬地震江戸ニ而御逢不被成今年ハ御
在国にて江戸之大震ニ御逢不被成とや未牌横山□助督学之
許ニ逢ふ是夜督学之在番長屋に滞留す
十一日巳時前督学之許を辞し野田九蔵と同伴荒木蹇之進藤
堂
侯世子
侍読
を唁ふ是宅も住居成兼中長屋へ移居す蹇之進火災を
憂ひて書物不残穴蔵へ入置処其中に水ありて震後書物出見
れは大抵濡れけれは稽古所を借り[曝|バク]書す蹇之進ハ西洋学を
兼し人なれは所蔵中西洋元書ハ水に入りて別而窮すと云荒
木氏を辞して羽倉外記殿玄関へ名刺を出し唁ひ置去和泉橋
手前に九蔵と別る佐久間町板倉伊予守殿中屋敷物見ニ仮住
せる湊川寛平を唁ふ寛平元小川町東條鉄太郎殿長屋へ借住
す此処潰れニ付板倉殿中屋敷引越寛平之話山田三郎近日安
中ゟ主用ニ付出府当分之内同居可致主命を受く云添川氏を
辞し柳橋を渡り両国出つ此橋普請中仮橋掛る橋左程破損な
く此を渡り橋詰ニ而一酌畢て本所一ツ目橋を渡る両側潰屋
多し御舟蔵之後通を行舟蔵は無恙片側或焼或潰深川中佐賀
町稲荷前西嶌秋航を唁ふ西嶌宅前後左右大潰其中に二三軒
至而軽し又其中にて秋航之宅ハ至而破損薄し実珍らしき事
なり秋航留守妻酒飯を供す午後永代橋を渡り秋航之弟宅に
行き秋航に逢ひ唁を演へ築地に到る西門跡脇岩瀬修理殿
御本丸
御目付
屋敷ニ行き名刺を出て唁之趣演達す取次云主人も此
節は御用多ニ付下□六つ時ニ及ふト修理殿は祭酒林公之外
姪往年祭酒溜池被居候節小生締交之御方なり岩瀬殿屋敷を
辞し木挽町采女原住居大槻平治仙台
儒員
を唁ふ怪我人なく宅は
少しく破損一人宗僕外に建掛して居る平治云寡君此度地震
ニ付在番定府之無差別江戸屋敷家中不残其格式ニ応手当被
下僕等之格合にては千疋なり定軽は百疋なり屋敷前通町家
へ表側大破分米五斗二升裏屋小破之分三斗五升被下唯家老
片倉小十郎在番有之処同人は兼而大禄頂戴仕のみならす殊
勤番之身分国元居屋敷潰れ等之義ニあらされは外並御手当
頂戴之義御免仕度とて辞退ニ及至極尤なる次第なり大槻氏
を辞して源助町水野式部殿長屋住居塩谷甲蔵水野大監物
殿儒員
を
唁ふ是宅半潰住居成兼候ニ付備前町林百助殿大御番
組頭
長屋へ
当分之内仮住す甲蔵他出妻に逢ひ量平甲蔵
弟
之安否を訪ふ量
平之宅は至而軽かりしよし塩谷氏ゟ芝切通植村出羽守殿門
前高知達三を唁ふ達三他行其婦出て面会別而地震も軽く無
難之由を告く申時三縁山中天神谷飯沼宿坊玉雲寮へ到り梅
癡尊者を唁ふ尊者之話三縁山は外より至軽し闔山中塔下尽
仙寮同庵一人玄関之ひさし落て圧死す其外は怪我人等一人
もなきよし夜五ツ時前細川越中守殿家来加藤末之進来る同
人之話細川殿江戸屋敷七ケ所之内壱人も死亡之者なし実に
御大家御人数多之内にして此度大地震にて壱人も死亡なき
は珍らしき事なり末之進実父因州家之屋敷にては凢百人余
も死亡あると云是夜玉雲寮に一宿す
十二日辰時玉雲寮を出芝本堂前を通る本堂破損薄く御代々
様御霊屋も同様御成門内方𠀋始諸家方宿坊諸所破損多し御
門を穿ち愛宕下に出つ青松寺は軽し池田中務小輔殿の片桐
主膳正殿田村伊予守殿御三卿
御家老
三屋敷軽し松原壱岐守殿屋敷
同様牧野備前守殿中屋敷土塀皆潰愛宕男坂石壇壱段も不落
女坂は少崩る見ゆ坂下加藤能登守殿木下左衛門佐殿京極長
門守殿少し破損稲葉能登守殿土方備中守殿ハ軽し別而備中
守殿長屋ハ壁土少もわれめ不見虎之御門内へ抜てさゝ尻へ
行く虎之御門内内藤能登守殿松原伯耆守殿高木主水正殿破
損甚(ママ)からす同竹林図書之助殿二丸御
留守居
を唁ふ謁見す図書之助
殿御話拙者宅ハ無恙乍去壁土余程落ち棲居は出来兼下に住
居当節稽古相休又話昌平坂大聖殿少々破損御座敷向土蔵不
残壁落万一近火起らん時は数十万典籍烏有ならん事必定若
修理を加へ玉ふには御書物入土蔵を第一番に手を下し度き
物なりト林家を出松平美濃守殿脇に田中弥五郎守堀田備中
守殿儒員
に逢ふ弥五郎云僕屋敷中類焼小生も已圧死せらる処稍く
命を拾ふ家什不残焼失草稿少し持退く此節ハ久保町縁者へ
同居すト乃同道外桜田松平時之助殿伊東修理大夫殿南部美
濃守殿屋敷前を通る三屋敷共皆焼潰其中時之助殿屋敷は死
亡者別而多し伝ふ幸橋御門を出久保町角酒店に共一酌畢て
弥五郎に別れ其ゟ平路に帰山下御門内通松平肥前守殿阿部
播磨守殿有馬備後守殿丹羽若狭守殿は或丸焼或半焼或大破
或半潰等なり霞関安芸黒田二屋敷は外屋敷ゟ少し軽く是は
地面高き故なり総而此度之地震は高き方薄く低き方厳し日
比屋御門を抜け八代洲河岸に出つ日比屋御番所潰れ仮番所
建つ馬場先御門石垣処々松之大木抜倒れ堀へ落掛る方あり
林大学頭殿屋敷へ行き神垣安治□迄祭酒侯機嫌を伺ひ柴田
権之進を唁ふ他出不見此者嫡子圧死す員長川田八之助を唁
ふ面会す八之助云祭酒奥方始上下屋敷中にて都合十六人死
亡す内二人は八之助婢なり祭酒御内室は津田弾正殿ゟ御出
なり八之助は二日之夜は楼上ニ妻并三男熊雄と談話して未
タ臥に入らぬ内になり下女は下に居てうたるるよし八之助
嫡子誠之助に面会す是は昌平寮宿之処大破ニ付下宿す林氏
を辞増山河内守殿屋敷角ゟ曲り備前上屋敷前を通り阿部伊
勢公屋敷へ到リ諸木雄助を唁ふ雄助宅は東長屋故至而軽く
家少も曲なく都而阿部屋敷東之方は軽し雄助云君侯側室之
部屋に被居候処大震に橡之戸を蹴破り出玉ふ側室も引継き
出んとする処上ゟ重き物落掛り圧死す奥方松平越前守
殿養叔母
は御
手を深く御怪我被遊御侍女御抱き申上稍々外へ押出し御命
を助かり玉ふ其侍女外へ出る間なく圧死其ゟ長局向怪我人
あり都而此屋敷四十余人も死亡あり其中に婦人多し君侯は
丸山屋敷へ御引移り玉ひて御出勤あり石川和助も長屋潰れ
丸山屋敷へ引越と云予は手紙を認め雄介に托郷里へ報す未
之時雄助を出て久世大和守殿屋敷通尊(カ)中山鱒太郎に逢ふ其
ゟ伝奏屋敷後通道灌橋を渡る此辺諸屋敷少し軽く大田摂津
守殿屋敷前を通り松平越前守殿真鍋下総守殿屋敷前に出常
盤橋御門を穿ち大伝馬町壱丁目黒田周甫宅を唁ふ他出妻に
逢ふ談話之内地震甚敷乃抱刀て門(ママ)門掛出し内に入らす別を
云て去り見れは町内諸人皆門へ出て驚動暫止さりける大震
後六日夕方大地震其後は少々毎日地震すれとも今日之地震
ゟはけしきは無かりき