Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500390
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔東根市史編集史料 第二十一号〕東根市史編集委員会編S62・3・31 東根市発行
本文
[未校訂](長瀞御役所日記)
(2) 嘉永七寅年十一月四日辰刻、東海道筋大地震之事
右十一月四日辰刻大地震、小田原之宿内土蔵四、五拾ケ所
大痛ニ相成、箱根ノ宿七分通損じ、夫ゟ往来留ニ相成、三
嶋ノ宿人家不残潰れ、其上三嶋明神ゟ西江五、六軒、東江
弐町程焼失ニ相成、沼津之御城御櫓崩れ并御長屋潰れ、沼
津之宿人家潰れ、吉原ノ宿人家不残潰れ、原ノ宿ハ少々潰
れ、由井(比)ノ宿人家ハ津浪大霰れ、伊藤(東)・下田ハ津浪ニ而人
家流れ漸六、七軒残り、府中御堀大損じ候由、府中之宿人
家不残潰れ焼失ニ相成候由、岡部・丸子ハ人家大潰れ、藤
枝ノ宿御城下焼失、藤枝御家中人家不残潰れ候由、其外宿々
未タ相訳り不申候得共、大變成様子ニ御座候間、右之注進
申上候 以上
寅十一月八日 福嶋京屋弥兵衛

西屋三次兵衛
上方大地震先便見村(付)之宿迄之次第申上候、先達而差下し候
書通、聢与調直し右之続き出テ次第ニて、一、濱松五、六
分通り潰れ、舞坂五、六分通り潰れ其上大津浪、新井(居)震潰
れ、其上御関所津浪へ引込れ、死人・怪我人多分有之、白
須賀五、六分通り潰、二タ川右同断、吉田九分通り震潰、
御城内九分通り震潰れ、其上津浪打上ケ大霰れ、御油三分
通り震潰、赤坂右同断、藤川も右同断、岡崎矢作橋東壱ケ
所損じ、西ニ而弐ケ所引込ム、橋ノ臺石抜出し、平生清水
之所泥水ニ相成、所々大地割泥水吹出し、恐敷事ニ御座候、
地(池鯉)理鮒未タ不知、鳴海同断、宮震潰れ大津浪、桑名有増震
潰大津浪、四日市人家土蔵五拾ケ所潰れ、津・白子・神戸・
松坂・山田辺震潰場所者大津浪種々大霰れ、右之処ハ分ケ
て山國邊ゟ強き由、四日市ゟ間之宿ハ未タ不相訳、志州・
鳥羽者御城内迄津浪打込流れて、殊ニ嶋々迄も大津浪、京
都者大地震、尤當六月之地震ゟ強く候得共壱度限りニ而、
跡ハ震り不申候得共、土蔵共大痛数不知、大坂大地震、四
日市所々損じ、神社仏閣強く、尚又翌五日申ノ刻又々大地
震ニ而、其時津浪押来り橋々落し左之通、先安浪川橋・船
津橋・亀井橋・高橋・鉄橋・日吉橋・幸橋・彼見橋・住吉
橋・今宮橋右不残落橋仕跡て数多損し、死人共弐千人余、
夫ゟ尼ケ崎辺・瀧目・兵庫大損し其上大津浪、堺大地震津
浪、泉州路右同断、紀州湯浅・廣浦其外浦々鳴々大地震大
津浪、右之通江戸本店ゟ三日限り仕立を以申来り候間、有
増御知申上候 以上
寅霜月十五日未ノ刻江戸出し 福嶋京屋 弥兵衛
同十八日丑刻當(到)着
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 514
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 東根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒