Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500383
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔頼生文庫文書〕山梨県立図書館
本文
[未校訂](甲府の安政大地震にかヽる救済内訳書)
(前略)
三日町
惣人数百弐拾五人
合米四石四斗弐升
此俵拾弐俵
端米弐斗弐升
味噌拾貫四百目
此樽壱樽四貫四百目
塩五斗弐升
此俵壱俵壱斗七升
清水
十一月八日 御役所印
(表紙)
「 嘉永七年
地震ニ付潰家持軒数書上帳
寅十二月 」
三日町
一四間 家持要之一
一五間 嘉藤次
一四間 徳左衛門
一五間半 きし
駿州沼津
甚太郎抱家守
一五間 長右衛門
一五間 久蔵
一九間半 善兵衛
一五間半 源右衛門
一五間 孫兵衛
一六間 平右衛門
一八間 同人
一七間 甚兵衛
一四間 源次兵衛
一三間 啓兵衛
一四間半 政兵衛
一四間 忠右衛門
一九間 万吉
一六間 兵右衛門
一七間半 太郎兵衛
一四間 太兵衛
家数合弐拾軒
小間合百拾壱間半
右之通御座候以上
寅十二月七日 三日町名主助左衛門印
家数弐軒 新紺屋町
人数七人
内男四人
女三人
家数拾九軒 横沢町
惣人数七拾六人
男四拾壱人
女三拾五人
家数拾五軒 相川町
惣人数六拾人
男三拾弐人
女弐拾八人
家数弐軒 白木町
人数拾壱人
男七人
女四人
家数七軒 新青沼町
人数五拾人
男弐拾弐人
女弐拾八人
惣家数三百三拾三軒
惣人数弐千三拾人
男千五拾九人

 (ママ)
家数六軒 和田平町
人数三拾七人
男弐拾人
女拾七人
家数九軒 城屋町
惣人数五拾五人
男三拾三人
女弐拾弐人
家数六軒 穴山町
惣人数弐拾九人
男拾弐人
女拾七人
家数弐軒 元三日町
惣人数八人
男四人
女四人
家数弐軒 竪町
惣人数拾弐人
男六人
女六人
家数八軒 竪近習町
惣人数五拾弐人
男弐拾九人
女弐拾三人
家数六軒 横近習町
惣人数四拾六人
男弐拾六人
女弐拾人
家数弐軒 緑町
惣人数弐拾八人
男拾七人
女拾壱人
家数九軒 一連寺地□町
惣人数五拾五人
男弐拾五人
女三拾人
家数六軒 金手町
惣人数三拾弐人
男拾五人
女拾七人
家数三軒 上一条町
惣人数拾三人
男八人
女五人
家数七軒 下一条町
惣人数三拾六人
男拾四人
女拾二人
家数七拾九軒 柳町
惣人数三百九拾人
男弐百拾五人
女百七拾五人
家数四拾七軒 八日町
惣人数四百八人
男弐百三拾六人
女百七拾弐人
家数三十二軒 □(魚カ)町
惣人数弐百五拾壱人
男百六拾六人
女八拾五人
家数十九軒 三日町
惣人数百弐拾五人
男七拾六人
女四拾九人
家数弐拾七軒 山田町
惣人数百五拾七人
男九拾人
女六拾七人
家数拾軒 上近習町
惣人数六拾弐人
男三拾九人
女弐拾三人
家数五軒 かち町
惣人数弐拾四人
男拾五人
女九人
家数三軒 桶屋町
惣人数拾七人

(のどよめず)男千百六十七人
右は当十一月四日朝ツ半時大地震ニ而潰崩候者翌五日御出
役有之御調ニ相成候右書面之通ニ御座候同日ゟ其後度々之
震ニ而右之外崩大破之者も夛分御座候以上
寅十一月
(表紙)
「 嘉永七年寅十一月
大地震ニ付潰崩候者家数人別覚帳 」

一惣家数三百三拾三軒
惣人数弐千四拾壱人
内男千百五拾九人
女八百弐拾弐人
此訳
二 一家数
百五拾五軒 定□町之内
人数千百三拾人 八ケ町
内男六百七拾四人
女四百五拾六人
三 一家数九拾九軒 外町之分
人数五百弐拾壱人 拾六町
内男弐百七拾人
女弐百五拾壱人
一 一家数七拾九軒 柳町
惣人数三百九十人
内男弐百拾五人
女百七拾五人
嘉永七寅年十一月四日昼時ゟ御出宅にて小笠原長門守様左
之町々御見分有之候
八日町御門ゟ 柳町壱丁目 山田町壱丁目 魚町弐丁目
八日町壱丁目 柳町弐丁目三丁目横丁ゟ片羽町御門江御(カ)帰

寅十一月五日市中名主役為惣代
山手於御役所罷出
柳町名主見習
鎌吉
魚町名主
与次兵衛
三日町名主
誠左ヱ門
山田町名主
吉郎兵衛
八日町名主
徳右ヱ門
上連雀町名主
庄五郎
桶屋町名主
弥兵衛
後刻御白洲江被召出
大久保豊後守様小笠原長門守様御立合ニ而被 仰渡左之通り
市中名主役
惣代之者共
昨四日朝市中大地震之節其方共町内之義は別而建家土蔵并
庇崩家等も多分有之候処危急之場合をも不厭手当致し候故
出火ニも不相成右は其方共平日火之元之儀精々申付方行届
候故之義一段之事ニ候依之誉置猶此上無油断心付方可為致
右之通り被 仰渡候
同日中之郷江被召呼山本善次郎殿内密存意之程可申上旨被
申聞候ニ付右於御場所相認連印を以書面差上候左之通り
以口上書申上候
一私共町内之義昨四日朝五ツ半頃地震ニて建家土蔵并庇等
崩落候者多分有之候処同日御見分之上格別之御仁恵を以
難有御沙汰も可為在哉之趣内密被仰聞万一御救も被成下
候ハヽ格別御憐愍之程末々之者まて一同難有可奉存様私
共懸(ママ)存無服臓可申上旨奉承知候就而は当三月中市中大火
之節御救之御振合ニ御座候ハヽ無此上も重々難有仕合奉
存候以上
嘉永七寅年十一月五日
市中町々惣代
柳町名主見習
鎌吉印
魚町名主
与次兵衛印
三日町名主
助左衛門印
八日町名主
徳右衛門印
山田町名主
吉郎兵衛印
上連雀町名主
庄五郎印
桶屋町名主
弥兵衛印
御町年寄所
嘉永七寅年十一月八日朝六ツ時山手御役所江潰崩候者町々
惣代として両三人ツヽ被召出町内ゟは源右衛門文助太郎兵
衛召連罷出
後刻御白洲江一同被召出
大久保豊後守様小笠原長門守様御立合ニ而被 仰渡
柳町外二十四ケ町
家持
借屋
之者共
其方共儀去四日市中大地震ニ付建家土蔵并庇其外潰家又は
大破之向も多分有之難渋可致依之此度為御救右之者共江男
壱人ニ付玄米五升味噌百目塩五合ツヽ女壱人ニ付玄米三升
塩味共被下候且小破之者共江は右半減之割合を以被下難有
可存
(アキママ)右差添
町役人
右之通申渡□
右被仰渡相済御目付小屋ニ而御渡しニ相成候ニ付御同所江
罷出候様山本善次郎殿達有之候ニ付惣代之者一同召連罷出
御出役
御蔵御立合
斉田眞様 山崎久左ヱ門様
別所蔵之丞様 永□善左ヱ門様
新藤少之丞殿 山本善次郎殿
水村□作殿 □

被出
清水剛十郎殿 石□ 殿
小扣和□殿 □殿
□□之別紙
右御書付御渡之上御引合被成米御渡しニ相成
味噌百七拾六貫九百五拾目
此樽弐拾九樽弐貫九百五拾目
此之処江 三拾樽御渡
塩八石八斗四升七合五夕
此俵弐拾五俵九升七合五夕
此処江弐拾六俵御渡
右者一同ニ而割合受取候様被申聞右ニ付銘々町内人数ニ引
当割合いたし請取申候
嘉永七年寅十一月五日八ツ時冬木荘蔵殿清水剛十郎殿御出
役町内建家土蔵庇崩家数人別小間御調
一間口五間 三日町壱丁目孫兵衛
一土蔵弐間半
四間
壱ケ所崩 男壱人
一間口拾四間 平右衛門
一土蔵六間半
六間半
弐ケ所潰 男拾五人
女六人
一同 弐間
九間
壱ケ所潰
一同 三間
五間半
壱ケ所崩
一建家庇崩落
一土蔵庇崩落
一間口七間 甚兵衛
一建家庇崩落 男六人
女五人
一裏弐間
四間
庇潰
一土蔵弐間半
三間
壱ケ所崩
一間口四間 源次兵衛
一建家庇崩落 男六人
女弐人
一土蔵弐間半
弐間半
壱ケ所崩
一間口三間 啓兵衛
一建家半崩 男壱人
女壱人
一同裏表庇崩落
一間口四間半 政兵衛
一土蔵弐間
三間
壱ケ所崩 男八人
女五人
一同 弐間半
四間
壱ケ所崩
一間口四間 忠右衛門
一土蔵弐間
三間
壱ケ所潰 男弐人
女壱人
一間口九間 万吉
一土蔵三間
四間
壱ケ所崩 男壱人
女弐人
一間口四間 要之一
一土蔵弐間半
三間半
壱ケ所崩 男弐人
女三人
一間口五間 嘉藤次
一土蔵六尺
四間
壱ケ所潰 男四人
女弐人
一間口四間 徳左衛門
一土蔵壱ケ所崩 男壱人
女三人
一間口五間半 きし
一土蔵九尺
弐間
壱ケ所潰 男壱人
女壱人
一間口五間 長右衛門
一建家庇崩落 男九人
女四人
一土蔵弐間
三間半
壱ケ所崩
一間口五間 久蔵
一土蔵弐間
三間半
壱ケ所崩 男壱人
女弐人
一間口九間半 善兵衛
一土蔵弐間
四間
壱ケ所崩 男壱人
女壱人
一間口五間半 源右衛門
一土蔵弐間
五間
壱ケ所崩 男弐人
女四人
一間口四間 太兵衛
一建家潰 男四人
女三人
一間口七間半 太郎兵衛
一土蔵弐間半
三間
壱ケ所崩 男六人
女弐人
一間口六間 兵右衛門
一土蔵弐間
三間
壱ケ所崩 男五人
女弐人
(注、 「嘉永七寅年十一月 地震之節建家土蔵并庇崩家
数人別書上帳三日町」はこれと同内容、但末尾に次
の文がある)
「 家数合拾九軒
人数合百弐拾五人内男七拾六人
女四拾九人
右之通御座候以上
寅十一月六日 三日町名主助左衛門印 」
町年寄月番山本善次郎殿江差出候写
(表紙)
「 嘉永七年寅十一月四日五ツ半時大地震ニ而潰崩候者江
御救割渡帳」
一潰惣人数八拾三人
男五拾四人
此石弐石七斗

女弐拾九人
此石八斗七升
米合三石五斗七升
此俵拾俵ト端米七升
味噌八貫三百目
塩 四斗壱升五合
此訳
一弐拾壱人男拾五人
女六人
 平右衛門
此米九斗三升
此俵弐俵ト弐斗三升
味噌弐貫百目
塩 壱斗五合
一拾壱人男六人
女五人
 甚兵衛
此米四斗五升
此俵壱俵ト壱斗
味噌壱〆百目
塩 五升五合
一八人男六人
女弐人
 源次兵衛
米三斗六升
此壱俵ト壱升
味噌八百目
塩 四升
一弐人男壱人
女壱人
 啓兵衛
米八升
味噌弐百目
塩 壱升
一拾三人男八人
女五人
 政兵衛
米五斗五升
此壱俵ト弐斗
味噌壱貫三百目
塩 六升五合
一六人男四人
女弐人
 嘉藤次
米弐斗六升
味噌六百目
塩 三升
一弐人男壱人
女壱人
 きし
米八升
味噌弐百目
塩 壱升
一拾三人男九人
女四人
 長右衛門
米五斗七升
此壱俵ト弐斗弐升
味噌壱貫三百目
塩 六升五合
一七人男四人
女三人
 弐丁目太兵衛
米弐斗九升
味噌七百目
塩 三升五合
一半潰惣人数四拾弐人
男弐拾弐人
此石五斗五升

女弐拾人
此石三斗
米合八斗五升
此俵弐俵ト壱斗五升
味噌弐貫百目
塩 壱斗五合
此訳
一四人男壱人
女三人
 徳左衛門
米七升
味噌弐百目
塩 壱升
一弐人男壱人
女壱人
 善兵衛
米四升
味噌百目
塩 五合
一三人男壱人
女弐人
 万吉
米五升五合
味噌百五拾目
塩 七合五夕
一六人男弐人
女四人
 源右衛門
米壱斗壱升
味噌三百目
塩 壱升五合
一男壱人 孫兵衛
米弐升五合
味噌五拾目
塩 弐合五夕
一三人男弐人
女壱人
 忠右衛門
米六升五合
味噌百五拾目
塩 七合五夕
一三人男壱人
女弐人
 久蔵
米五升五合
味噌百五拾目
塩 七合五夕
一五人男弐人
女三人
 要之一
米九升五合
味噌弐百五拾目
塩 壱升弐合五夕
一八人男六人
女弐人
 弐丁目太郎兵衛
米壱斗八升
味噌四百目
塩 弐升
一七人男五人
女弐人
 兵右衛門
米壱斗五升五合
味噌三百五拾目
塩 壱斗七合五夕
惣米高
拾弐俵ト弐斗弐升
同味噌
壱樽四貫四百目
同塩
壱俵壱斗七升
八日米塩噌共頂戴仕八ツ半時帰宅右潰崩候者銘々召呼人数
ニ引当割合相渡候右御目付小屋ゟ持運ひ之義は馬相雇此方
宅前ニ積置升取源右衛門相勤メ候
勝沼宿吉の屋新兵衛殿上方ゟ帰り浜松宿ニ而地震逢様子見
届候分左ニ
十一月三日浜松泊り四日朝出立朝五ツ半時浜松見付之間ニ
而大地震逢浜松ゟ見付迄之間六分之潰袋井宿大風ニ而地震
跡出火ニ相成不残焼申候掛川宿長き宿ニ候得共弐丁程上之
方残り下之方ハ不残焼申候日坂迄之間六里斗之内一ケ所も
建家無之候食物ニ差支畑ニ有之候大根をぬき食し飢をしの
き日坂玄正庵ニ立寄其夜を明し日坂宿ハ建家も少々残り候
佐夜之中山茶屋不残潰其内弐軒程残り候金谷宿山付之方ハ
残り大井川江付候方ハ不残潰申候嶋田宿不残焼潰跡沼ニ相
成申候藤枝宿半潰御城崩れ城之前通り十町程焼申候岡部宿
半潰まりこ宿同断府中御城九分之潰れ城下不残潰れ伝馬町
ゟ出火ニ相成西風はけしく入候迄焼申候死人凢弐百人斗怪
我人数不知 江尻宿横向残リ前ハ焼申候 死人凢百五拾人
斗清水湊不残潰其上出火ニ相成死人弐百人斗御座候興津宿
三分之潰れ由井宿同断蒲原宿本陣ゟ西不残焼申候
(甲府御用留安政二年)
(注、「新収」四二八頁下左五行以下と同文のところ省略)
金手町平八 横近習町藤右衛門 金手町吉五郎 上条町萬助
三日町甚兵衛 竪近習町武兵衛 柳町浩兵衛 魚町善兵衛
右引請人甚兵衛
右者御城内御武器御修復之儀ニ付請負人共江申付置候義有
之間 右之者召連明廿四日朝五ツ時印形持参御武具方鈴木
伝一郎殿屋鋪江可被罷出候此書付被致印形早々相廻し留
ゟ可被相返候 以上
正月廿三日同日酉中刻横近習町ゟ来
即刻金手町江次ク
山本金左衛門
(注、諸事簡易のお触の写し、他出あるを以て省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 499
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 甲府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒