Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500378
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔八代町誌 下巻〕○八代町S51・3・20 八代町誌編纂室
本文
[未校訂](米倉 武川きみ氏蔵)
乍恐以書付奉申上候
去丑年上金壱両当寅増上金壱分
都合一金壱両壱分 長百姓 平兵衛
去丑年上金壱両当寅増上金壱分
都合一金壱両壱分 長百姓 伝右衛門
去丑年上金弐両壱分当寅増上金三分
都合一金三両 名主 孝蔵
長百姓 小八郎
〃 又左衛門
去丑年上金壱両当寅増上金弐分
都合一金壱両弐分 百 姓 小左衛門
〃 甚助
去丑年上金弐両壱分当寅増上金三分
都合一金三両 百姓 新左衛門
〃 久之丞
〃 平七
〃 新六
〃 嘉兵衛
〃 市左衛門
去丑年上金壱両当寅増上金弐分
都合一金壱両弐分 百姓 磯右衛門
〃 久右衛門
〃 甚五左衛門
〃 仁右衛門
去丑年上金壱両壱分当寅増上金弐分弐朱
都合一金壱両三分弐朱百 姓 庄右衛門
〃 彦兵衛
〃 伊助
〃 勘助
〃 助左衛門
合拾三両壱分弐朱
内金九両三分 去丑年上金
金三両弐分弐朱 寅増上金
右は八代郡米倉村役人奉申上候近来異国舟度々渡来ニ付海
防御台場御築立御入用被為在候間志有之者ハ身分相応上ケ
金可願旨去丑年中厚奉蒙御諭御国策ニ茂仕尤銘々仮少々上
ケ金奉願置候処尚又当年不時之凶災被為在若干之御入用ニ
付増上金可仕旨先般御諭御座候得共至而難渋殊ニ去四日大
地震旁困窮之村方に有之候故奉恐入候得共前書之通微薄之
増上金奉願上候間何卒格別之以御慈悲御用途之内江御組込
被成置候様偏ニ奉願上候以上
当御支配所
嘉永七寅年十一月 八代郡米倉村
名主 孝蔵印
長百姓 平兵衛印
石和御役所 百姓代 新六印
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 490
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 八代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒