Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500320
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔山科言成卿記 廿四〕○京都宮内庁書陵部
本文
[未校訂](十四日)
深更丑刻許大地震参 桂皇居内蔵頭同参ニて其儀記明日
記了
十五日今暁丑刻許依地震変参 桂皇居衣冠具太刀手灯堤
麻上下供非常姿
人々
追々馳参シ候地震無近年雖大震文政十三年度与相競ハ
軽震也先伺天氣附御帳依君近習輩参小御所代依仰 御
假屋幕囲雨障子屋根南庭ニ仕繕予等奉仕了
地震数度 主上下御頭之天曙了近臣候地上早旦殿下御
参云々地震又厳重餘動数度扨此御所元来御庭御狭少頃
日御池城造岩石等未居定御殿御屋根近之間堀掛之御池
ノ内江御假屋俄然仕繕之間御アブナキ次第別所御廣(ママ)ミ
ノ所エ以職人可令造立此間主上陽明家江御内々可在渡
御云々六門差固云々非行幸御庭ヲ渡御之御振合ニて役人
近習一同両番所参合等供奉番太刀具之人々ハ帯劔非巻綉
御板輿先之陽明東庭御假屋被奉仕捲云々予等供奉了御
輿
御間ノ内ハ殿上人奉舁其跡ハ非蔵人自中門仕丁
奉舁議奏当番近習当番本番所各御留守相残云々
従陽明巽穴門入御直着御々假屋云々准后敏宮等伺被為
成云々地震聊静謐而餘動数度(中略)
地震度々五六人宛詰候小御所代下段御餘座敷了地震追々
及微動静謐之間裏番之人相残非番各勝手可合退出云々
直退出于時未刻許云々到明ハ□静謐ハ可為如
尋常若於□治ハ裏番可参仕云々
一今日 石清水御法楽依天変御延引云々奉行藤右少將取
示了御法楽御延引之間服者参内不憚云々池尻父子豊岡等
服者而依天変押
任参内御 之
事蒙安心云々
地震餘動度々傳聞大和伊勢四日市辺自地
震及大火云々

花等頗大震云々南都数軒震頽横死弐百八十人許云々怪
我不可勝量云々然而勢州南都等御社ハ御無難云々鳥居
ハ顚倒云々恐懼々々未代之義可難悲
十六日地震度々天象濛朧
十七日地震度々
十八日微動数度
十九日地震微動
廿日微動両三度許
(七月)
九日(中略)深更丑刻許□地震
廿(閏七月)三日申刻許地震微動
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 401
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒