Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500252
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔田中家の古文書〕田中太郎著H1・1・30 ほおずき書籍(株)発行
本文
[未校訂](表紙)
「 山下八右衛門蔵
御領所様其外所〻様御届書之写(印) 」
(注、既出ある届は省略する)

未四月十五日
一 大溜り土手 山平林村
むし倉組 岩倉組 向水内組
右土手長サ弐拾丁余、同高サ凡拾五丈程水溜同所七里余水
内村ゟ上ハ松本領分、合村迄同様壱里程、尤拾五丁程之場
等も有之水溜り相成候、村数三拾五ヶ村、一小溜り安庭村
向長サ村土手長サ拾五丈余地長サ弐拾五丁、右小溜りハ不
申(ママ)申大溜り水者八分程押切先弐分程ハ瀬(湖)水ニ相成様子ニ御
座候、当時水中村方上条村、新町、穂芹村右三ヶ村水中ニ
御座候、当時水溜り三里程御座候も大地震後引続大水難ニ
及ひ候所、場所ニ寄多少ハ有之候得共、彼是御領内一統之
変災ニ而死失三千人ニ及ひ潰家一万軒、怪我人も夥敷有之
何共嘆敷次第言語ニ絶し候、依之当座御手充筋之儀ハ勿論、
往〻取続方之儀迄栄重重厚御憐愍可被成下候間、難有御趣
意之程銘〻相心得、心得違無之安堵ニ罷在、如何様ニも相
はけみ可申候、若当座之御手充も行届兼候村〻者品〻願出、
村役人共等閑ニ罷在難渋人別之内、万一離散致し候様之事
有之候而者不念之事ニ候、難渋人別之者共茂村役人等閑ニ
て堅難渋ニせまり候共其次第申立も不致、猥ニ離致候而者
不相済事、大躰之者於有之者厳敷
御咎尤ニ□可付候、幸ニ変災軽き村方又者人別之内冥加
之程、存付、御救方献上おいたし或ハ融通方専心願合力施
行等致し候もの相聞寄特至極之事ニ付、追而御褒美可被下
候、尚此上銘〻相はけみ致出精出一段之事ニ付、村役人江
承届右寄特之者名前訳柄可書上、且多く村方ニ付若御救筋
ニ相もれ候者も有之候而者 御執着相もどり候間、村役人
共能〻相心得、弥以深切ニ取扱小前夫〻迄不残様可触出者

四月十八日 磯音右衛門印
山源太夫印
竹金吾印
岡荘蔵印
此市村ゟ
下宇木迄
十七ヶ村
右村〻三役人
去月大地震以来洪水等非常之変災一統難渋之時節ニ而、小
屋惣其外作事多く之儀ニ付、大工移諸職人等栄達ニも被(致)出、
精〻(可)相励事ニ候、万一心得違作料同雇是迄之外余分ニ受取
候而者不相済事ニ付、其旨急度相守心得違無之様実意ニ稼
可致旨、諸職人有之村〻役人ゟ申通、銘〻茂其段可相心得
者也
四月廿日 磯音右衛門印
山源太夫印
小市村ゟ
市村北組迄
五拾参ヶ村
右村〻三役人
松代
一 六千弐百七拾両
右者山里村〻潰、半潰御手充
一 五千両余
右者五度分量御用両御下金
一 千五拾両余
右者格段難渋之村方別段御手充
一 七百九拾五両程
右者農具代、願候村々被下
一 三百両程
右者寺院、社家潰、半潰御手充
一 白米三千七百五十表
右ハ三月廿四日夜ゟ追〻煩炊カ出御賄、
一 米麦三千八百七拾俵
右者山抜 流失等村〻御救方
一 米三拾表
右者善光寺へ被下
一 玄米五百俵
右者善光寺へ臨時御貸下ケ
一 善光寺町御救方炊出し最寄村方相調候俵数等(未)調不行届
一 村々社倉囲穀不残村方へ融通被仰渡、員数不相分
一 御役人廻村御賄等調不相分
一 酒・味噌・塩右調不相分
〆金壱万三千四百廿両 米七千百五十俵
右三月廿四日夜ゟ五月十五日迄相渡り御調、明和御類焼、
文化八同断、文政十二久能御手伝、一昨巳年右分量御用立
金御下ヶ有之
(真田信濃守様先御届)
(省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 314
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒