Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500244
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔信濃国地震之儀ニ付申上候書付〕県立長野図書館
本文
[未校訂]須坂表ゟ参候書付之写三月廿四日亥刻
地震ニ而損亡之覚
一御霊屋向少々破壊有之候得共格別之儀無之
一御陣屋向御住居向御長屋御家中共破壊数百ケ所有之候得
共格別之儀無之
須坂町
綿内村
小山村
右何茂大損有之候
塩川村
高梨村
小山村之内
高梨組
五閑村
八重森村
沼目村
小(中)嶋村
綿内村之内
土屋坊組
芦天(之)町組
牛池組
一右村々大損ニ而田畑道池裂青黒赤才之砂強吹出耕地一面
ニ押冠道路牛馬通行難相成場数ケ所有之
一潰家居宅雑蔵共拾七軒潰同様神社堂坊居宅土蔵雑蔵其外
共八拾壱軒
一大損ニ而住居難相成分五拾九軒
一地形領(ママ)或者桧等ニ而修覆差加候ハゝ暫之内住居可相成与
百拾壱軒右之内破壊之は別
一小嶋村之内堰筋震埋数百ケ所居家土蔵雑蔵之内其外耕地
ゟ水涌出居耕地村中共水湛居場所ニ寄七八尺茂湛居候
一御領中ニ而者人馬ニ怪我無之候得共善光寺飯山其外江罷
出候者壓死之者今日迄九人届出候
一真田様御領分水内郡山中岩倉山虚空蔵与唱候高山震崩河
筋押埋犀川関留流今以一切無之不遠一時ニ押出可申依之
川附七ケ村之儀日々致心配老弱婦人共は山手村江為立退
候事今日迄之次第右之通御座候以上
未四月四日
村松所々ニ而咄之趣書取
一真田様御領分水内郡山中岩倉山虚空蔵山与唱候高山震崩
川筋押埋犀川関留三里四方水湛流今以一切無之不遠一時
ニ押出可申与川附水下一円甚致心配居堤水即座ニ押出候
節はほら大鼓鐘抔ニ而一時ニ為知茂不相成手順を定置の
ろしにて相図候旨甚心得可有様水下江相觸置候由之咄御
座候
四月十一日
一須坂様無難御座候
一三月廿四日夜四時之地震ニ而柏崎ゟ八丁程手前横壱尺斗
長サ五間程茂割而罷在候夫ゟ町之様子見請候處皆表江小
屋掛仕罷在候地震恐而之趣ニ御座候趣
一鯨波ゟ鉢崎之間所々道而(ママ)罷在候
一片町ゟ箸井之間ニゑびす濱与申處ニ市右衛門与申者近頃
ゟ家作之由去月廿四日之地震ニ而♠候得共怪我人無之由
往来者弐百間程之處砂吹出水涌出大水ニ有之候趣所々之
者申聞候私共通候節は水引砂斗吹上置候
一高田今町三月廿九日昼九時之地震ニ而♠候由依之其場所
ゟ罷(ママ、越カ)趣見請候處町手前ニ舟渡有之其場所ゟ五間程離而横
弐間長サ五間程離而割而有之其外弐三間茂所々割而相見
申候町参見請候處新町横町ト申處斗家五拾軒立居候得共
此外ニ壱間茂不残潰申候死人六拾人程有之候尤廿四日之
地震ニ而何茂致其心居候故格別怪我人茂無御座候由
一高田ゟ者二本木迄者無難御座候
一関山宿ニ而五六間潰候得共壱人茂怪我人無之由大田切ゟ
東之方ニ大谷村与申處家数七軒程有之候處山抜出六拾間
程潰死人百三拾人斗御座候由
一野尻宿家数百軒程御座候處三月廿四日之地震に而不残潰
町端々寺壱ケ寺百姓家四五軒残申候
一柏原古間両宿ニ而家数弐百間程潰残候家五軒死人百六拾
人怪我人三拾人斗御座候由
一矣礼与新町之間ニ吉村与申處御座候此所ゟ西之方江三丁
程隔山有之其傍ニ堤御座候廿四日之地震ニ而山突出堤与
壱所ニ町江即座ニ泥参り家数七拾軒泥之下ニ成死人三百
人餘御座候由家之上江泥五拾尺茂御座候只今泥片付居申

一牟礼宿家数弐百間餘御座候趣廿四日之地震ニ而不残潰死
人弐百人余怪我人七拾人斗御座候由
一新町宿家数弐百五拾間茂御座候由不残潰死人百弐拾四人
斗怪我人六拾人余御座候趣
一新町与善光寺之間吉田野与申處家数五拾軒御座候處潰候
家五軒死人五人御座候由
一善光寺町三千軒茂有之由廿四日之地震ニ而不残潰其中ニ
浄土真宗正王寺同敷西往寺弐ケ寺残居申候町中程之寺ニ
御座候是ゟは善光寺山内御堂山門鐘堂歳徳堂地蔵堂経堂
代官(大勧進カ)仁右何茂無難御供堂小屋潰申候御堂ゟ北面江弐百軒
程隔仮御堂四間梁拾壱軒出来前々赤籏(ママ)弐本左右江立飾鎗
八本立開帳者御座候是ゟ壱間隔五間梁八間之仮御供堂出
来并御役所三軒出来幕打長柄を立次茶屋拾軒出来何れ茂
弐間三間位ニ出来仕候死人壱万三千人程内三千人程は当
地之者之由壱万人は参詣之趣ニ御座候
一丹波嶋渡ゟ凢弐里程川上山手ニ平林村与申處有之字虚空
蔵山与申處抜出犀川を関留私本御領三里四方水湛候而丹
波嶋江水一滴茂参り不申候此所ニ役所を立役人往来之旅
人与申渡候者万一水参候ハゝ命危キ事乍去命おしく無之
者は一應よし厳敷申付候
一松代様御家中町々ニ至迄山江御上り被成候由是は水内町
参り候茂難斗右ニ付此節山住居し趣御座候
一飯山様三月廿四日之地震ニ而御城下町家并近郷迄潰候趣
一稲荷山潰焼死人多分有之由
一上は上田迄大破仕候趣ニ御座候
未四月七日
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 285
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒