Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500224
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔坐右備忘録〕岡谷市 今井晋久家文書
本文
[未校訂]三月廿四日
廿四日昼七ッ頃大地震有之殊之外強続而両三日内ハ昼夜ニ
四五度ツゝ有之赤砂ニ而家一軒損し高嶋御城損有之近年珍
敷事也
後ニ聞書
善光寺平殊ニ大地震ニ而廿四日夜四ッ時頃大ゆれニ而坊中
不残町家不残家つぶれ六ヶ所ゟ出火致し当所ノ人凢弐千人
余焼死開帳ニ付他所より参詣人凢弐万人余焼死此外怪我人
多分有之但御本堂経堂山門大勧進残り町家之内も少々残有
之新屋敷ノ商人一人死也
丹波辺焼失篠ノ井稲荷山等焼ル是又死人多分ノよし
松代様御立退御城大損シ
上田御城下出火少々有大損シ
松本御城櫓高塀等壁落ル町家土蔵多分損シ廿九日迄昼夜共
ニ度々震候ニ付家裏并大手前川端出川辺其外所々仮屋ヲ拵
夜分ハ家ニハ居不申候由
水内橋下ニ而岩山崩れる凢一里□(ノド読めず)之由右ニ付犀川ヲせ
き留凢四里程も満水ニ相成松代領廿ヶ村余水中ニ相成候右
ニ付松代様へ為御見舞上田様松本様諏訪様等ゟ御人数御越
被成候
丹波辺水無之干潟ニ相成候
山崩れせき留之場所何れへも切明不申ニ付松本生坂辺〆出
シ水有之ニ付安堵無之よし
犀川ノ水此末何方へ切抜候哉何れも心配ノ由松代様ゟ百姓
へ御手当米等ノ御物入大双之由尤其辺之人ハ差水故損シハ
格別無之由
佐久郡辺別段之儀無之
諏訪郡之内も格別儀無之然共御城内は殊之外強ク大さわき
ノ由乍然損シハ少々計也御家老様初嶋崎辺不残町方へ御立
退被成
此度之儀ハ噺ゟ誠ニ大変之事也百分一も書留出来不申候
善光寺参詣怪我人送り相成多分ニ□行ニ松本様ニ而ハ参詣
人之帰り之者へ笠一かい手拭一筋わらし一足ツゝ并泊宿一
夜ツゝ御施行有之日々大双之事之由
犀川水四月十三日古川ノ脇ゟ埋樋ノ如ク□々切抜小市脇へ
切れ夫ゟ筑戸川へ切込松代ノ東へ押出し候堤之水一旦ニ押
出し候故誠ニ大荒前代未聞之よし
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 238
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒