Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500167
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔庚寅洛陽地震録 完〕名古屋市蓬左文庫
本文
[未校訂](注、既出のものと同文あるいは同内容のものは省略する)
地震之儀ニ付御届書
當月二日京都最寄大津遠(ママ)近年ニ無之大地震ニ而時刻二時餘
も震所〻潰家等も出来候由追〻風聞相聞大坂表之儀は同日
申上刻頃之地震ニ御座候へ共一震ニ而相鎮伏見辺ゟ摂津之
方ハ次第ニ薄方と相聞去ル卯年七(ママ)月地震之節ハ家作震損堤
筋裂割大滅所出来候場所も御座候所此度之儀ハ最寄支配所
并川緣筋通村〻様子爲相糺候所右ニ引當候而ハ左程ニも不
覚由申□攝河州村〻ハ民家損失川筋其外共破損所家居等痛
無之趣ニは御座候得共京都之儀不一ト通地震ニ而澁難仕候
由相聞候旁不取敢當表様子一ト通申上候以上

七月四日 辻冨次郎印
岸本武大夫印
御勘定所
當月二日申中刻大地震ニ而私支配東海道大津宿往還筋并内
町ニ而潰家六軒出来丁〻家並悉ク及損所右地震後翌三日午
刻頃迠数度地鳴り家居揺動キ市中之もの共昼夜凌方用意仕
罷在候処格別之震動無御座相治り往来筋差支は勿論人馬怪
我等無御座 右ニ付私御役宅并手代長屋向御蔵所〻損出来
候得共御米別条無之候然処御代官所和攝河泉江州村〻之儀
何れ異変可有之奉存候処未何等之儀も不申出追〻届出候始
末は追而御届可申上候得共先此段御届申上候

七月 石原清左衛門印
京都江爲御取締御用被差遣候御普請役ゟ用水方御普請役
元〆高原清次郎江差越候書状
京町奉行小田切家来篠嶋元右衛門書状
扨當月二日七時過大地震ニ而大変ニ御座候二條 御城御屛
之分御櫓等不残壁落東西御役所は勿論候処御地役方御屋敷
等何も大破無申計候先旦那御役所白洲向不残潰レ其外座敷
向天井落候而都而座敷通路必至と相成不申御囲籾蔵も三四
十間之蔵六側(ママ)ニ御座候所何れ壁割瓦等軒通不残震落其外土
蔵六ツ七ツも御座候所壱ツも不残鉢巻落惣躰割レ候而中之
諸道具損シ可申候得共早急ニ手當致方無御座候其外平日遣
候諸道具棚ニ上置候品ハ勿論不残大破ニ而當用差支難儀仕
候是ハ主從一統之儀ニ御座候然処私方ハ尤道具も少ク爲差
支物等無御座候其外は水瓶摺鉢鍋釜等損し無之者一人も無
之私方ハ戸障子明建不自由ニ相成候而已ニ御座候右仕合故
其夜は度〻少〻充幾度となく小震御座候故皆宅前江畳戸板
を並へ夜明迠其上ニ一統野宿仕候其後今日迠も山鳴音不絶
日〻安堵不仕候同三日夜は皆〻覚悟仕方(ママ)宵ゟ仮小屋補理候
而駄(ママ)落桐油之類上ニ引張畳又は戸板之類敷並へ候而蚊や抔
釣候者も有之今朝迠相凌候所明方ニ至り大雨ニて中〻仮天
井位ニてハ難凌候ても大難儀ニ御座候所私儀ハ外之仮小屋
少々補理置矢張終夜宅ニて昨日ゟ之草刈も御座候故一統熟
眠仕候先此上如何可有之哉難計候得共無難候所は私方計と
難有儀ニ御座候其外市中寺社ニ至迠大破之儀は未審敷相分
不申候先月廿九日四条辺町家ゟ出火家数六七拾軒焼失ニて
月番ニ付出馬仕候処右之取調も相済不申内大変内役所ハ大
混雑ニ御座候得共其後所〻大破ニ而誠ニ難儀仕候所司代御
役所江掛合窺等多ク主人は勿論私共日〻度〻罷出申候扨〻
王城之地江初而罷出ケ様之珍事ニ逢候儀に付何卒可被下畧
七月四日
小田切土佐守用人也篠嶋元右衛門
京都地震 荒増書付
七月六日来
庚寅七月二日申刻京都希成大地震成然共
禁裏 仙洞 大宮 女御御方〻之
御所向は御別条無之二條
御城は石垣崩れ番頭衆之外馬場江遁出怪我等ハなかりしと
言其外神社佛閣武家町在共おひたゝ敷損シ怪我人数多あり
て死失□も少なからすと云併未事実の委細ハ聞えす五日御
用番江刻附の御届ありしを六日聞たれは其儘を記セし計也
當月二日申刻頃俄ニ大地震ゆり出し其夜寸暇なくして翌三
日辰刻過迠九の時頃の間なりと云夫ゟ少〻充のあいたあり
て三日四日五日と都合四日地震□し由西門□ゆり崩れ怪我
人夥敷由也京都不残怪我人凡一万人程即死之者凡千八百人
也といへり
亀山城之様子 丹波国栗田郡松平紀伊守領分五万石江戸
ゟ百廿八里
當月二日大地震大変 御城は無別條高塀少〻損御屋形は御
座敷向天井迠落御土蔵壁落御台所少〻損シ御家中坂部四郎
右衛門玄関潰れ外は少〻ツゝ損有之町方東柏原丁拾弐軒潰
れ山田屋酒桶ゆりこぼし酒凡百三拾石計り流二文字や醬油
流其上母娘北町山徳娘都合三人即死柴屋弟即死三宅丁七軒
潰れ鍵市娘即死忰彦七郎手をしかれ三宅町下町柏屋状屋笹
屋粕屋四軒潰れ其外六軒潰れ上町足立屋源七家潰レ娘少〻
怪我有之候菱久米酒屋損し朱葛橋裏町家蔵潰れ古瀬町炭蔵
向并隠宅潰れ賄女しかれ井筒屋潰れ中町格別之事無之夫ゟ
河原丁餘部丁茶屋之前ニて四五軒潰れ菊六娘即死京都も大
地震乍去格別之事無之上下斗大変ニ而中ハ無別条嵯峨不残
潰レ三軒残水尾皆潰れ池田伊丹は大荒と申事誠ニ恐ろ敷事
二日之七時分于今五路〳〵鳴ゆすり少之間も油断ならすと
大方藪の中ニ而毎日外住居ニ致し居申候
京都地震
當七月廿三日清水領知土(上カ)方詰代官小林金之助大坂蔵屋敷差
出候届書
但七月八日出用状川支ニ付廿二日着
土(上カ)方辺大地震之儀ニ付申上候書付
大坂市中并最寄共當月二日夕七時過何方ともなく高浪立候
様物音相聞不審ニ存候処無間も強地震ニ而同夜中両三度小
地震仕候乍去當御蔵屋敷無別条尤京都辺ハ大地震之由ニ付
同所并御領知向をも得と相糺委細ハ追而可申上候得共先此
段申上候
以上
京都之儀本文同日恐敷地震ニ而
御所向并御城其外神社佛閣市中
居宅迠悉破損所出来勿論地中割候
程之儀ニ付餘程怪我人等有之由ニ
御座候
寅七月八日 小林金之助
一前同断小林金之助ゟ二度目申上候書付
七月十一日出用状川支ニ而同廿二日着土(上カ)方辺大地震之儀
ニ付相糺候趣申上候
先達而申上置候大坂市中最寄共當月二日夕強地震仕候ニ付
御領知村〻相糺候処何れも無難ニ有之尤同日京都ハ大地震
にて御所向ニも悉及大破怪我人等も御座候由を京都御用達
を以笹屋七郎兵衛より別紙之通委細書付差遣申候依之尚此
段申上候
以上
江都はひよう京都は地震大坂ハ
知らぬお陰にあはてけるかな
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 186
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒