[未校訂](注、既出の〔河方筆記〕(東京大学資料編さん所蔵)に採録しなかった部分のみをのせる)
廿(十一月)八日若殿様八重様駒込御殿被入□御守殿破候ニ付
廿九日酉下刻御屋敷奥方七川ゟ出火大御殿表御殿御部屋
御守殿御成御殿不残焼失御長屋ハ大名小路三通り御添地御
長屋不残焼御蔵ハ御山立切七川立切御添地御蔵焼御長屋残
切手御門ゟ南西御小姓長屋両かわ備前守あけ地御長屋左ハ
不残不焼あ□(あかねカ)年御蔵残筑後守様類焼御長屋少残此火御茶の
水春日殿町御弓町へ移右同時に本郷丸山ゟ火出森川宿白山
竹町ゟ追分千たき林迄焼谷中も焼本多中務殿松平加州殿駒
込御長屋御蔵御殿ハ残り御長屋も少々残筋かへ橋ゟ柳原本
郷神田湯島浅草取こへ半分□(ウスシ)□□下町通り町日本橋江戸橋
れいかん橋ゟ浅草見付迄之間町大名やしき共ニ不残焼失両
国橋半分焼本庄三つの橋迄焼深川八幡ノ二ノ鳥居迄町不残
焼翌日朔日夜中火消候由右之夜水戸ニ而南方雷光ノ様ニ見
ゆる
右火事ニ而八重様若殿様御同道駒込ゟ上野広小路通り筋
かへ橋御通り御登城若殿様ハ御城ゟ高田へ御のき平川口
下馬迄御同道夫ゟ高田へ(カ)入御季君様方姫様軽松様方丈様
於順御方王宝(カ)院様御のり物ニて高田筑後守様御やしきへ
御のき殿様ニも高田へ御のき御側衆一柳土佐守殿上使ニ
被遣高田迄被参
十二月朔日小笠原佐度(ママ)守殿為上使金子二万両被遣御上
やしき硝子御茶屋ニて御請
若殿様八重様駒込へ入御
四日小日向中山備前守宅へ殿様季様方様軽松様王宝(ママ)い
ん様方丈様御順御方入御
(注、以下は是迄の上段欄外の分)
又中村雑録又冨田筆記ニ云
同町駒込本多中務大輔殿屋敷ゟ出火同時菊坂湯屋出火右四
ケ所の火一所ニ成谷中不残焼下屋湯島本郷湯島天神社神田
明神社焼神田筋夫ゟ神田見付ノ内へ入元セいくわんじ前夫
ゟ両国橋焼落男女死人千五六百人と云いまた地震す江戸中
御水道地震ニ而破れ水留り火事之節ノ難儀火を消事ならす
してはなし焼ニ成右之節鎌倉別て大地震并安房大地震大山
崩れ高汐急ニ津浦ニ打込浦々家一軒も不残流失人馬共二十
万人ほと流失同時小田原大地震町中ゟ出火城内も火入いま
た鎭り不申内津浪入町中城内迄打込家材流失人馬往来難儀
男女死人三万人程十二月十一日夜亥刻計ニ月大□の笠を見
る(ママ)如此