Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2405983
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1872/03/14
和暦 明治五年二月六日
綱文 明治五年二月六日(一八七二・三・一四)〔島根県〕
書名 〔初代山口県会中野梧一の日記(三)〕田村貞雄「静岡大学教養部研究報告・人文・社会科学編」23巻1号(一九八七・九)
本文
[未校訂]4浜田地震
浜田地震についての貴重な見聞が記されていることも、
この日記の収穫であった。
一八七二年(明治五)二月六日夕刻五時ころ浜田県地
方(現在島根県)に地震が発生した。いわゆる浜田地震
である。この地震により浜田県だけで死者五三六人、負
傷者五七四人、田畑八○九町余、家屋全壊四、○四九軒、
同半壊五、四二九軒、道路橋梁三、九一一か所、堤防水
除溜井用水九、七六九か所という大被害を出した。東京
大学地震研究所編『新収日本地震史料』第五巻別巻一
(日本電気協会 一九八五年)には、地震の被害を伝え
る各地の記録が収載されているが、山口県についてはご
く断片的な記録しか収載されていない。その点この中野
梧一日記は貴重な記録である。
ただし山口県の公的記録に何の記載もないわけではな
く、次のような赤間関支庁からの報告書もあるので、紹
介しておきたい。
「過ル六日震動ノ儀ハ翌七日御届仕候通爾後時々小震動
ハ有之申シ候翌六日震動ノ節損処取調候処左之通
一豊浦郡福江支配横野村八幡宮鳥居倒壊
一同郡彦島村神八幡宮鳥居笠石半分墜頽
一同郡武久村善福寺南門大破
右之通致御届候其他管内異状等更ニ無御座候也
壬申二月十四日 赤間関支庁
本庁御中 」
(「馬関支庁記録 自明治四年至同五年」一八 震害
取調ノ件)
中野梧一日記(三)
六日 雨 夕雪
休暇ナレド雨中ナレバ無客静閑無事胸痛且気分不相勝ニ
付医竹田*ヲ呼寄相談セシ処神(ママ)径症と之考ニ付気カラ励シ
福原江(兼約ナリ鯛三尾遣ス)相越シ浪花ヨリ持帰リタ
ル幅類数品一見ス暫時アリテ第五字二十分地震強く二分
時間不止一同庭へ踝足ニ而出ル近国大地震ナルベシト噂
ス復坐小酌晩餐認内数回震動ス五十嵐即時来リ安否ヲ問
フ久保木梨モ座ニ在リ羨ベキ供ナリト云ふ夜第九字乗馬
ニ而帰宅ス湯田ノ方強くランプヲ損シ又瓦抔落チシ犬塚
吉沢等と囲碁其内モ震動数ヲ不知県内ニハ火災ニカゝル
者無きよふ祈念セリ楼上は気遣故書院ニ而第一字頃就寝
(注)
*医竹田 二代竹田祐伯(一八二五~八一)藩医竹田
庸伯の養子、好生堂教諭役御用掛、鴻城病院総督、
廃藩置県後湯田で開業。田中助一『防長医学史 下
巻』(防長医学史刊行後援会 一九五三年)一○~
一一頁。
七日 晴
昨霄ヨリ聊気分よろし県内ヨリ届出モ可有之ト例ヨリ早
メ乗馬ニ而出庁小郡辺震災強く潰家等モ有之ヨリシ依而
郵便ヲ以管内震動ノ形勢略大蔵江届ヲ出セリ幸便斎藤江
モ申遣五字帰宅入湯今日モ六七度地震夕刻ハ大ニ強シイ
ツレ近国ノ余波ト考フ夜八字大ニ震ウ今霄モ書院ニ而就

初八 晴
今暁四字地震暫時アリテ小震犬塚庭前ノ池ニ而釣セリ
(地震ヨケノ策ト考フ)八寸余ノ鯉ヲ得タリヨリ昨霄ヨ
リ家伝丸薬ヲ用ふ大キニ気分よろし運動旁晴天故歩行ニ
而出庁着坐無間地震強シ笠井ノ挙動抱腹ニ堪タリ馬関居
合方之儀ニ付久保江甚助*ヨリ文通差越ス一見セリ曲直難
決萩支庁ヨリ近日ノ地震ニ而両三軒潰家等有之トノ報告
アリ四字退庁乗切帰宅ス弥次郎ニ画ヲ為認○大沢〔量三・
権少属〕酒造ノ事并商法等ノ筋種々論アリ夫々論破ス閉
口シテ去ル十一字就枕
(注)
*甚助は遠田甚助(兼正)、 一八七二年一月十四日十
二等出仕、三月十五日いったん免職、三月二十二日
改めて十二等出仕に任命され、出納課専勤赤間関出
張売米方越荷方出張となる。
十日 雨細シ 午後大雨
連峯烟霧ヲ吹き庭前ノ梅花ハ清香ヲ吐奇観楼上ニ茫然タ
リ九字過出勤ス藩債取調粗出来ノ都合ナリ小郡吉田奥阿
武等震災潰家見分且救助筋等ノ儀申含松田〔敏樹・権少
属〕山賀*両人巡回申付ル四字退庁呉服屋ニ借りモアリシ
処上京いたす故五十円借用イタシ度ヨシ留守中申来ル趣
貧之不知歟呵々夜第十一字前地震不相替大沢頑論セリ夫々
論破スケ成面倒ナリ
(注)
*山賀純忠(常進)、一八七一年十二月二十日史生、
租税科。
十一日 晴
休暇故朝寝セシ処河野来リ起サレシ引続吉田典事進権大
属入来是ハ近々上京ノ筈ニ付送別ノ会ヲ可催ノ兼約ナリ
即時瓦屋江相越囲碁又書画ニ遊ブ
十一字頃震動強シ例ノ大根娘と碁ヲ囲敗セリ午後佐藤来
リ夕六字銘々大酔シテ去ル○ホーベン山ヲ焼又一ノ奇観
トイフベシ
(注)
*ホーベン山鳳翩山山口の西北にある高山、東
西の二峰からなり、東鳳翩山七三四メートル、西
鳳翩山は七四一メートル。
念三 晴 夕雨
乃美半兵*(1)衛来ル同人ハ貫属掛ナレハ郡県ノ制度立不立ハ
貫属ノ陋習ヲ去リ因襲ノ幣風ヲ改農工商江入籍シ県ヨリ
令スル所ニ従フヲ以前日君主ノ恩ニ報フト心掛レハ必下
民ノ陋習モ洗滌シ一ニ帰シ政令相立ニ至ル因襲ニ因循セ
ス疑惑ヲ不生様可諭と説ク武田伊兵衛来ル○桑原某*(2)石州
江震災為尋問遣シ置候処立(田)掛ケノ由ニ而当地ニ滞
在面晤ス浜田辺死亡多又潰家焼失等モ不少ヨシ驚歎々々
山口ヨリ官信来ル申越件々夫々挨拶又調印等いたし久保
江打合山口へ達方等桑原へ托ス附添ノ者壱人ニ而は間ニ
合不申同氏幸居合候ニ付馬関江召連候筈申付ル其旨山口
ヘモ報告ス○久保并中村誠*(3)一入来ス同行ニ而支庁へ出勤
新庁造築之儀など論議ス○午後新川堀割場換所有之為見
分相越武田増野等同行ナリ招魂場へ参リ山根幸中といふ
医ノ方ニ而小休白魚なと馳走ニ相成帰途雨ニ逢フ七字過
帰宿セリ
(注)
*(1)乃美半兵衛(宜良)、五一歳、一八七二年一
月十日十一等出仕、萩支庁勤務。
*(2)桑原保亮(七郎)、四五歳、一八七二年一月
九日十五等出仕、萩支庁勤務。
*(3)中村誠一(雪樹)、山口県士族、一八三一年
(天保二)生、四二歳、一八七一年十二月二十
八日権典事次席、県庁御用掛、萩部出張、一八
七二年三月一日権典事、萩支庁勤務、のち典事、
大属をへて一八七四年七月二十八日辞職。
念七 曇
義立院様*御忌日ナレト旅中ナレハ意ノ儘ナラス前原江
申聞昨宵ノ返書萩江戻ス八字吉部々署ヲ発シ高佐村ノ
内字本郷ヲ通片俣村字御船子ニ而小休鈴野川村ニ至ル
いつれ藩地且高キ石盛ニ而貧人多シ見ニ不忍有様ナリ
紙スキ渡世ノ者十ニ八九此村ニ而午餐ヲ認弥富村ニ至
ル少しく地味もよろしく覚ふ山水奇観ヨリ鬼石ハ近日
震動ニ而覆同村内字市ノ台といふ処里正ノ方ニ着ス道
路嶮坂なと大ニ労ヲ覚フ此日桂并見習案内セリ
(注)
*義立院殿仁誉妙智大姉、父嘉兵衛の後妻、一八六
八年(慶応四)二月二十七日没。
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 896
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒