Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2403973
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/03/09
和暦 天保十四年二月九日
綱文 天保十四年二月九日(一八四三・三・九)〔相模西部・御殿場〕
書名 〔江戸書状 その一〕○江戸関西大学図書館資料シリーズ第一輯S56・6・20関西大学図書館編・発行
本文
[未校訂](〔四七六〕卯三月十六日山田惣兵衛(江戸)ゟ西田杢太
郎・西田半右衛門(摂津国嶋上郡高浜村庄屋)宛書状
(卯三月廿七日着)の追伸)
尚以、折角、時候可被成御凌候、且、当地ニ而者、二月
五日・六日之夜ゟ、毎夜、晴候ハゝ、未申之方ゟ、南之
方江、横ニ三四間程位ニ、白キ光リ物出、毎日、日入候
ハゝ、直ニ顕、夜五ツ時、四ツ前ニ者、消申候而、先月
晦日迠出申候、色々説申候、亦、先月中旬比、壱両度、
未申之方江、昼黒キ煙之如く成物、相見へ候事も有之、
是又、人々評説いたし候へ共、何之印も無之、併、二月
九日昼四ツ時比、近年無之、余程、強地震致し申候、昨
冬ゟ、厳敷御制度ニ付、町方役人共、昼夜番屋へ詰切、
見廻り繁、心附候故、火事沙汰一向無之、京・大坂同様
ニ相成、是ハ、誠ニ以、一統難有事ニ御座候、併、町々
多分之物入之趣ニ御座候、大火者、往々無之様相祈申候、
大火さへ無之候ハゝ、世上大ニゆるみ附可申哉ニ存候、
書余、重便萬々可申進候、前文申進候、先月中、夜分相
見へ候、光リ者、京・大阪ニ而も同様、未申之方へ当、
相見へ申候よし承リ申候、如何ニ候哉、序ニ承り度候、
以上
(四月、西田杢太郎・西田半右衛門ゟ 山田惣兵衛宛書
簡の一部)
一二月五日頃夜ゟ、関東表ニ而、毎夜晴候節ハ、未申之
方ゟ南へ横ニ、三四間程位、白き光り物、毎夜、日入
より相顕、夜五ツ時、四ツ前ニ者、消申候而、二月晦
日頃迠出申候ニ付、色々説御座候由、上方筋之儀、如
何御尋被仰ギ、同様之儀ニ而、右同様日限之頃ゟ、未
申方ゟ、白き舌筋相顕、時ニより、少々薄赤き相見江、
是ハ、全、入日後之写故かと取沙汰致、尤、夜五ツ時
前後ニハ消申候、或者、順氣之模よふニ而、右躰相成、
何も構無之与申も在之、又ハ、大変不吉之印与申者も
在之候而、色々取沙汰いたし候へ共、是与申印も無之、
其内相止、俗説も同様相止申候、猶又、二月中頃、昼
黒き煙のごとく成物、関東筋ニ而者、相顕候由、此義
者、上方筋ニ而ハ如何御座候哉、心付不申候、御知行
所近邊、一向左様之取沙汰、一切無御座候、併、江戸
表ハ、二月九日昼四ツ時大地震致候由、奉驚入候、先々
御屋鋪別条無御座趣、奉恐悦候、勿論、旧冬より、江
戸表も厳敷御制度ニ付、町方役人衆中、昼夜番屋へ詰
切、見廻り行届候ニ付、火事等御沙汰無御座候而、靜
謐之趣、恐悦奉存候
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 654
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒