[未校訂](宮ノ下土蔵屋敷)
明細別帳ニ記し有
一金拾両弐歩余
(天保四巳の十月廿六日大地震前代未聞之津浪大変〳〵
宮の下土蔵痛所修覆大口前ひぢかね窓ひぢ銅新規拵直
し鞘廻り惣痛但し前通り斗窓ノ辺浪八尺上り申候早速
諸職人集普請取掛り申候壁ハ追而塗直し可申候也
当家八代茂右衛門庸永代
天保四巳の十一月改
合(天保九戌の二月十二日 ヒシツ村
金五両 本間彦右衛門
天保四巳のとし十月廿六日稀成大地震彦右衛門屋敷江
建置候土蔵壁痛ニ相成壁直し修覆入用凡八両位相掛り
候内彦右衛門方江右五両手伝金合力致候也後日為覚之
書記し置也
八世秋野茂右衛門庸永覚
改(天保十二丑の三月改 馬町村
金三両 水口弥五兵衛
(弥五兵衛土蔵天保四巳とし十月大地震以来追々壁痛ミ
大修覆入用金之内願入ニ付手伝致候
八世秋野茂右衛門庸永覚
(加茂鎮守)
羽州庄内
加茂浦鎮守
勅宣正一位春日神社
倍心寄附方扣
天保四巳の五月
一金百疋 八世秋野茂右衛門庸永代
御宮坂石痛所石取替寄附金上ル
天保六未の八月改
一金弐拾五両壱歩位
但し
鳥居一宇奉納
(銅巻其外諸入用一式
明細別帳江書記し有
柱樫一双
(是は御宮備金ヲ以近年求置候
茂右衛門ゟ出金不致候
樫冠木
(是は茂右衛門世話を以湯あつミ村佐藤五郎作方ゟ
奉納ニ相成茂右衛門ゟ出金ニ不相成候
天保六未の六月中
右は天保四巳のとし十月廿六日古今未曽有之大地震且前
代未聞之津浪ニ而加茂浦浜側之家数ヶ所流崩レ死人等も
有之誠ニ以恐敷事也言語ニ絶し候浜側の家一同難渋浜手
土蔵とも諸々及大破ニ申候 鎮守社鳥居津浪流ニ相成其
後当村出火旁々大変第一私宅始当惑之大難ニ行逢候得と
も鎮守之鳥居無之候而ハ社地前甚以見淋しく且ハ私義も
最早四十二才の年令ニも相成身躰堅固ニ長寿家運永久十
孫相続現当安平為祈念発願いたし奉納仕候当家も去午の
秋中類焼旁莫太之物入夛ニ而内外甚以当惑之砌柄ニ候得
とも格別之志願ヲ以奉納仕候也銅包いたし候得は嘸数年
来相保チ可申候
天保六乙未年八月成就寄附仕候
右鳥居銅包無滞成就いたし於御宮ニ加茂成内之族江御使
申進凡弐拾人斗之客来茂右衛門方ニ而赤飯白飯吸もの酒
肴五品重詰御宮ニ而相振舞申候神主倉田斉宮様甚御歓ニ
成御厚志之御祈禱被成下且三十日之間毎夜加茂村惣社江
丑の刻御参詣御祈念被成下候
天保六未の八月廿八日満願鳥居清目御祈禱
一箱御祓一 茂右衛門方へ
一献菓色々一餝
一御備餅一餝 茂右衛門献上之酒
一御神酒錫入一双
一秋味塩引壱尺献魚
合
右は御神前江御備江之酒私方へ御惠(カ)ミ被下家内一同難有
頂載御礼申上候
天保六乙未のとし
八月 秋野茂右衛門八世庸永覚
右改之外入用方
天保六未の九月廿日湯あつミ村
一金壱両 斉藤庄左衛門
(湯村五郎作方ゟ加茂村鎮守御宮鳥居冠木奉納被致候
山出し川流し諸人迎太義料茂右衛門ゟ出ス庄左衛門
へ渡ス
同未の九月廿五日湯あつミ村
一銭七百文(カ)位 佐藤五郎作
(茶碗弐十価積也
鳥居冠木奉納致呉候ニ付寸志礼ニ遣ス
鳥居奉納ニ付
惣掛り凡金弐拾六両壱歩弐朱位
天保六未の九月改
八世茂右衛門庸永代