[未校訂](天保十一年五月十五日の条、同日の地震を感じたあとに)
[己|おの]れは[雷|いかづち]よりもきらへり、といふに催されけるにか、此
人又いへらく。「[己|おの]が国にては是をみな人なえとなんい
へる。はた享和とふ年の、二[年|とせ]にあたりける年は、[己|おの]れ
五才〈イツゝ〉
の歳にて、袴着とふ事をし侍りて、羽茂ノ郡小木〈ヲギ〉
ノ
湊なる、[木崎|きざき]の社へ、父のうちつれて詣させ侍りしが、
時は霜月の望の日なりき。空の色俄にあやし気にかはり、
[雨|あま]雲も手にとるばかり近う見ゆるに、皆人あやしみさわ
ぐ[間|ま]もなく、[土|つち]ふるふ事おびたゞし。[今日|けふ]の[祝|いは]ひに人あ
またこゝに集ひけるが、此[社|やしろ]たまるべうもあらず打[傾|かたぶ]き、
おどろ〳〵しうなりとよむに、此大地たゞ今打かへしつ
べし、世ははやうせなむと[泣叫|なきさけ]び、にげ出ンとするにえ
たち得ず、みな階より[転|まろ]び[落|おち]けるに、[己|おの]れもこけ[落|おち]たる
が、[御殿|みあらか]の柱の根つちに深く堀入レたる、いたうゆるぎ
て、大きに[隙|ひま]あきたる[間|あはひ]へ[転|まろ]び[入|いり]けるを、父のとく引い
でければ[落|おち]も[入|いら]ず、柱にはさまれもせで、からき命いき
たるを、[助|たす]け[負|おひ]てはひのがれ、程へだゝりつる山辺へに
げ入けるに、此里の人も皆此山へにげいり、なゐのやむ
を待ほど、六日[七日|なぬか]へたりき。さて家どもはみなゆり[倒|たふ]
し、こゝかしこより火出来て一ト里やけうせ、人あまた
そこね、牛馬など数もなう[失|うせ]たりき。さてのち見れば、
此なゐにより小木の湊のしほ、はるかの沖まで干潟と成
ぬ。其後此みなとのわたり皆田にはりてければ、もとの
[汀|みぎは]に船つなぎし岩ほの、[土|つち]よりおひのぼりていと大きな
るが、[今|いま]は田の中にたてり。一とせの秋、此[岩|いは]の田中に
たてるを見やりて、かくなむ[詠|よみ]侍る」とて、[語|かた]りつる哥、
舟よせしみぎはのをじまおも影にいまも稲葉の波ぞ
かゝれる