[未校訂](注、「史料」第一巻 六〇五~六一〇頁にある、史料
の誤りは左の通り
閏七月十二日↓閏七月十三日
慶長二年正月十八日↓同正月十三日
また慶長元年八月十二日の次に八月晦日の記事が誤
記されている。その他「史料」に欠けている部分は
以下の通り)
(閏七月)
十八日、雨降、大風、但不損物ヲ、地震度〻也、聊緩心
歟、仁王經御修法記書之、又借渡本寫之了、
今日爲大地震御祈綸旨到來、奉行柳(資淳)原也、彼綸旨云、
就大地震御愼不淺候、御祈事、撰良辰一七ケ日可被
丹誠之旨、天氣所候也、以此旨可令申入三(義演)寶院准后
給、仍執達如件、
後七月十七日 權右少辨資(柳原)淳
謹上 中(演俊)納言僧都御房
表書云、
謹上 中納言僧都御房 権右少辨資淳
右綸旨写之、寺務代理性院ヘ遺之、山上・山下從理性
院相觸了、又一通水(報恩院)本、又一通(無量壽院)松橋ヘ写之、從門跡直
ニ良家衆ヘ相觸之、
十九日、霽、風止、珍重、地震不休、堯(理性院)助僧正來談數刻、
廿日、朝雨降、午刻屬晴、殘暑甚、地震兩度、以外動、
其外ハ聊ユル也、承久仁王經法記今日写功了、出納豐後・
御藏民卩、先日御修法指燭方下行之儀申來、先規アサリ
ヨリ不遣之、雖然近年爲新儀、徳善院申定之由候間、可
下行之由返事了、
占文云、
今月十二日子之時、大地震有音、傍通女宿、
帝釈所動也、
天文要決云、地震、陰厂マゝ盛カ陽衰起也、
内經云、兵起愼、
六甲云、讒言起、賢人退、小人進、
又云、人民病災起、
又云、大動爲大因也、
文禄五丙申年閏七月十五日 正五位下行大藏大輔
博士賀茂朝臣[在昌|アリマサ]
廿四日 地震同前
(八月大)
朔日、出世・坊官乃至披官等マテ各出仕、酒賜之、如常、
珍重、 日蝕、巳午八分、早天ヨリ陰雲、但蝕時刻聊
晴テ正現、御祈誰人哉、近年無其沙汰、珍事〳〵、地
震動ス、
十日(中略)未剋地震以外動ス、去月以來終以不休、於
禁中爲此御祈五♠(壇)法可有執行之由風聞、中♠誰人哉、
十二日、小雨降、晩屬晴、東寺伽藍顚倒之儀、徳(前田玄以)善院法印ヘ爲寺
家昨日談合云々、地震動ス、又雷鳴夕立、去月今夜大
地震也、諸人可思出歟、
十六日地震不休