Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300603
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔立保村留書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]十月十日地震御見舞差出申候書面
乍恐町使以奉啓上候寒冷の砌ニ御座候処御上様益機嫌能被為
遊御座恐悦至極ニ奉存候然は先達て二日夜大地震有之候処御
府内以の外の大変殊ニ出火諸々出来仕候趣承知仕奉驚入候於
御屋舗様も嘸々御心配の程拝察仕早速出府可成御伺申義ニ候
得共折節田作刈入御収納取締時節ニ付乍恐献書面奉御伺候様
御知行所一統名主共申出候旨不顧恐入奉書中御伺候 御上様
御初御一統様不被有御別条御晴□の段奉大慶候猶取急委細
追々承知仕度乍恐御伺のみ愚札如斯御座候 恐惶謹言
十月九日
大庄屋
渡辺兵左衛門
御地頭所
伊藤貢様
乍恐別紙以申上候当月二日大地震豆国も余程大動ニ有之候へ
共去年とは軽く御知行於村々も小破のみニて差障候程の義ニ
無御座候へは乍恐御休貴意被仰上被下置度候
(中略)
当年の義は別段の年柄ニ付差控罷有候内又々此度の大変誠以
難渋無此上仕合奉存候定て御屋舗様も大破□而奉察候此度浅
草御同居の趣は元御屋舗御払ニも相成可申儀も承知仕候へは
如何御片付ニ相成申候哉休意相成不申前文の趣傍廿日過ニも
相成申候ハゝ何れ出府の上万端奉御伺度候乍失敬浅草大草様
江も右の趣御序被仰上被下置度此度の義は御時節柄の義故
内々御含迄ニ申上候得は宜敷御執成の程奉願上候恐惶謹言
十月九日
浅草御屋敷江別書
(注、前書同様のもの。地震学的内容なく省略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 968
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.476秒