[未校訂](表紙)
「安政二乙卯年
公私要用日記録
正月ヨリ黒河内姓 」
一安政二乙卯年十二月三日夜四ツ時大地震、鉾(カ)持組小袋石川
原迄落、道橋通路難成峠ニ廻ル
一同夜地震江戸表依り同六日朝御飛脚到来、御上屋敷潰れ、
其上水道橋ゟ火事出来御類焼、右ニ付十月十三日為伺罷出
候様御沙汰御座候
同月十七日横町松(カ)田屋ニ而会合有之、在町帯刀之者、四拾
八人ニ而金千両献金いたし候様申談則割合いたし、十八日
御役所へ調印いたし差上候、尤名前左之通
(
注、最高五〇両、最低壱両、計四八名の人名と金額は
省略
)
〆千両
同十一月八日御役所へ、御用筋ニ而罷出候処、十郎兵衛様江
戸表ゟ御帰り被成候ニ付、於 御城ニ被 仰渡有之候、則御
書付ニ有之候御領分中、帯刀惣代二人つゝ今谷、黒河内善右
衛門羽場善七諸郷村々名主罷出候
安政四丁巳年三月中江戸表小川町御上屋敷御普請、無滞御出
来、御機嫌克御引移被 遊候ニ付、御機嫌伺として罷出候ニ
付、右出府之節、御支配所江願書差出候控
乍恐以書付奉願上候
江戸表御上屋敷御普請御出来ニ而被為在 御引移候ニ付、御
機嫌伺として、当三月中出府仕度奉願上候、依之往来日数三
十日御暇被下置候様、可奉願上候間、此段御決済被成下置候
ハゝ、重々難有仕合奉存候 以上
安政四丁巳年三月
黒河内善右衛門
立石与五右衛門様
(題欠文書)
在町
惣代之者共
皆共追々承伝候通、此度江戸表之大地震、既ニ御上屋敷は一
時ニ震ひ崩し候上、御類焼之旨承り、爰許上下一同之歎 殿
様御始之御進退をも、乍恐御案思申上、俄ニ十郎兵衛致出府、
相伺候上、御領分末々迄悲歎罷在、此上御上屋敷御取立之儀
迄茂心配之躰、追々承込候処之人情具ニ入 御聴候処、先以
御大切成御居城無御別条 御領内物静之段、御災害之中之御
喜悦被為及 御落涙候程之御儀ニ被為 在候、一同之心配ハ
奇特至極之儀ニ被 思召候得共、当時御下屋敷□明キ御殿大
破之御場所之御庭上ニ、誠ニ仮初成藁葺同様之御小屋を御取
立被遊 御安居、此所ニ而暫之内は雨露をも被遊 御凌、御
上屋敷之御普請等は、追而御時節御見合候上、御取懸り、是
迄之 御殿向とハ格別之相違、至而御手軽ニ下々之難渋御厭
ひ御入用少ニ、御取立之 御含ニ被為 在候間、致安心、高
遠之儀は、比度之天災を遁れ候処を難有存、農業専一ニ心
掛、工商ニ至迄も、纔之家業を励ミ候様ニとの御深慮ニ被為
在候間、難有可致安心もの也
卯十一月
右之段、御城御殿ニ而、御年寄御郡代御代官中 被 仰渡、
御書付(カ)ケ被下候