Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300540
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔星野半右衛門日記〕○埼玉県志木
本文
[未校訂](表紙)
「六
嘉永七年十二月年号改也
安政元年
寅十二月十一日
より
日記
星野正城」
卯ノ
十月朔日 照
同二日 曇 夜四ツ半時頃大地震同夜小地震度々
○庄八殿御役所様ゟ御先(差カ)紙ニ而御呼出しニ付見舞として惣太
郎殿我等両人野火止宿迄行、右庄八殿御糺も無之延引ニ成
○今夜四ツ時過大地震ニ而一統往還逃出、同夜小地震ハ度々、
誠以稀成大地震ニ而事此上も無候事
同三日 照 昼夜小地震度々
○昨夜之大地震ニ而我等方土蔵弐ケ所何れも屋根ハチマキゆ
るぎ落シ、腰巻壁瓦大損シ穴蔵少々崩シ申候、町内一統土
蔵之分ハ大小損シ有之候、建家之分ハ無別条無之候事、引
又大橋引又付之分より橋半分ゆるき落、此外水子堺石橋落
申候
○江戸表ニ而ハ当所より別段強く、所々家々つふれ、夫ゟ出
火数ケ所ゟ出候由、其内ニも新吉原町・山谷通・小塚原・
本所・深川辺ハ就中大変之よし、人死之義ハ数不知、追々
後ニ記
同四日 照、少々風 昼夜度々小地震
同五日 照 昼夜小地震折々
○物置屋根繕普請致し、宗岡屋根屋助二郎外三人来り
同六日 曇照 昼夜折々小地震致し
○前日之通屋根屋来り
○昨日三浦屋ゟ竹壱わシノ三わ内壱わ小把、村山惣八殿ゟ縄
弐わ取寄申候
同七日 曇り 昼夜折々小地震夜四ツ時頃少々強く
○味噌三樽仕込致し
同八日 照 小地震折々
同九日 照 小地震折々
○我等義白子へ行
同十日 朝曇り昼照 小地震折々
○長勝院下田かり壱反弐畝程之場、駄賃之分六百五十文
卯ノ
十月十一日 照 小地震両三度 夜小雨少々
○仏参致し、当二日夜之大地震ニ而石塔不残ゆり落し有之候
同十二日 照 小地震両三度 夜小雨少々降
同十三日 曇 折々小雨 小地震
○仕事師市兵衛へ手間代六人分三朱相渡し、外ニ三百五十文
小麦から代払
卯ノ
十一月十四日 曇り、七ツ時ゟ少々雨
○右十月十三日ゟ当日迄之間小地震折々有之、此間之事紐解
之心掛ケニ付種々心配之支度等ニ心移り、終ニ日記不致候
○今日南畑登戸江行
○冬至
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 887
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 志木【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒