[未校訂](斉藤弘家文書)○栃木県今市市小林
当十月二日稀成地震ニ付 御屋鋪御殿向其外共及大破候右ニ
付御普請為御入用諸材木角物貫板其外共御入用ニ付相整方其
方江被仰付候間早々出来次第川下ケ致し差登セ候様可致候勿
論急場御用ニ付精々致出精候様可致候仍下知書如件
卯
十月
御地頭所
杉本滄右衛門㊞
佐藤計右衛門㊞
小林村
組頭
文平殿
旧臘稀成大地震ニ而御屋鋪 御殿向御長屋共及大破御普請為
御入用無拠高割御用金并分限ニ応し御用金被 仰付候処存外
大破ニ而引足不申皆出来難相成今般猶又村々分限ニ応し御用
金被 仰付候ニ付其方江金三両被 仰付候委細ハ村々申渡書
之趣ニ而可致承知候下知書仍而如件
辰
二月
杉本滄右衛門㊞
佐藤計右衛門㊞
小林村
組頭
文平江
表書之通無相違上納可有上納者也
大熊太郎
(安西政美家文書)○栃木県今市市大沢
昨夜亥半刻地震之処 公方様本寿院様吹上御庭江御立退被遊
御機嫌克 御城内御別条無之候此段為可御達候事十月三日
右ニ付今五日為御機嫌伺惣出仕旨被仰渡候段承知奉畏候 以
上
卯十月五日
(福田分次家文書)○栃木県今市市上猪倉
覚
一金壱両也
右は此度大地震ニ而 御殿向并御土蔵御長屋とも悉及大破候
ニ付早々金子才覚可被成旨依御沙汰差上御満足思召候為後日
仍如件
安政二卯年
十月
御地頭所内
木田六郎兵衛㊞
新城忠右衛門㊞
野州河内郡上猪倉村
福田藤右衛門方
(小池栄治家文書)○栃木県今市市小林
(表紙)
「地震ニ付高割御用金割合帳
安政二卯年十一月 上組役元」
高三百六拾九石四升九合六勺
一永拾壱貫七拾壱文四分八リン五毛
高百石ニ付永三貫文
外永弐百七拾五文八分
十一十二月利分
〆永拾壱貫三百四拾七文弐分八厘五毛
六六
此銭七拾四貫八百八拾九文
□銭
七拾壱貫八百九拾七文
右之内 前之無出高
高拾八石四斗四升四合 引
残高三百五拾石六斗五合五勺江割
高壱石ニ付
□弐百五文壱分
(注、以下、一四人の人名と割高省略)
〆四貫百九拾壱文
覚
高三百六拾九石四升九合五勺
一金拾壱両ト
銀拾匁弐分八厘九毛 高割御用金
卯十一月ゟ辰二月迄
此利銀四拾四匁弐分八厘七毛
為金拾壱両三分ト
三百九十文
内四〆百九拾壱文 越石ゟ取立分
引
〆金拾壱両ト
壱貫百四十七文
此内金五両弐分也
組林
質地金
引
引残而五両弐分ト
壱貫百四十七文
此丁銭
三拾五貫九百五十壱文
弐ツ割拾七貫九百七十六文 高わり
拾七貫九百七十六文 面割
高弐百八十五石八斗弐舛 割
高壱石ニ付六十三文宛
三拾壱人ニ割
壱人ニ付 六百○(ママ)四文
(
注、以下、三四人の人名と高割、面割額は省略。合計
のみ左に掲載する
)
高割
〆拾八貫七百五十二文
面割
〆拾八貫七百廿八文
弐口〆三拾七〆四百八十文
為金五両弐分ト
壱貫百八十文