Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300510
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記〕小川家文書 秋田県仁賀保町教育委員会
本文
[未校訂](十月十四日の条)
一当二日夜四ツ二分時江戸大地震火事有之由
一当御屋鋪□□哉聢と便り無之趣候先ツ地しんよわき様ニ相
聞少しハ安心罷在候
一本庄様御屋敷上中下共不残潰れ上ニ而若殿様少々怪我奥□
内ニ而潰れ□共御命等無御障御安心之事ニ御座候
一奥女中三人死去小者壱人死去御役人壱人行方しれず 但シ
吉原ニ而も潰れ死候哉之噂
一矢しま様御土蔵壁落御屋鋪痛候へ共潰無之いせ□□様同断
一亀田様同断 一庄内様同断
一大名小路出火外桜田辺迄焼失の趣
一酒井うた様焼失のよし
一芝山ノ手□千住下谷本所吉原坂本之辺つよし多出火死人数
しらす
一矢しま本庄飛脚八日夜着
江戸大地震大火(注、絵 省略)
(十月二十一日の条)
一江戸表無事之噂承候ニ付一ト先御安堵之思召ニ付御酒□□
被下須藤御茶間ニ而其夜一同頂戴
須藤様
庄蔵 儀右衛門
藤次郎 三□郎
和七
□しあれと被仰ニ付
御酒肴を題して
前書略
御屋鋪に地震火事は皿に梨子
うとんも長く幾代目出鯛
十一月朔日
一矢嶋□ゟ江戸御便有之候
一十月二日夜四ツ時江戸大地震其上所々出火有之大変ニ候得
共当 御屋鋪御無難之趣奉恐悦候
一御殿廻り壁落并御土蔵長屋同断
一芝之辺ハ地震大ニ弱キ趣
一同日夜日光雷火ニ付不残焼失之趣相聞候
一浅草観音無事
一両御門跡無事
一御城所々破損或石垣崩
一殿様御越地震最中馬ニ而御登城被遊候処 公方様吹上江御
立退ニ付右之処当殿様御詰御警固被遊候処御屋敷辺大火ニ
相成候ニ付御申立之上御帰之節朝ニ相成候趣
一茂七九月廿日出立上□の和吉同道十月二日夜大地しんの夜
越谷泊り之趣壱人も別条無之処其夜矢嶋様早飛脚参候跡江
戸様子相尋候得共聢と不相分九分通り余大変と承□□和吉
江戸へ遣候処其夜九時参御屋敷御無難之旨四日御屋敷へ着
之よし
一越谷辺一軒も潰家無之趣
一二日夜廿五六ケ所ゟ出火
一千住不残潰女郎屋五六軒左程ニも無之
一大橋江戸之方少痛
一江戸不痛家抔一軒も無之
一□□宿下辺西ノ久保本郷青山糀町何し(何レカ)山ノ手深痛無之
一芝新し橋内御本丸下大手前御成海道(ママ)小川町下谷金杉辺御門
跡辺上野広小路花川戸吉原不残即死二三千人有之よし浅草
□□観音辺不残下谷池ノ端本所深川有増京町南伝馬丁不残
八丁堀芝口ゟ神明前辺まで不残
大名衆深焼之分
一酒井雅楽頭上中 一森川出羽守
一松平肥後守上中 一松平下総守
死人凡七百人余 死人三百人余
一松平因幡守 一松平肥前守
一南部美濃守 一松平甲斐守
死人弐百人余
一伊東修理太夫
右之分一円残り候もの無之残候物ハ灰斗と相聞候
一丸潰江戸半分余半潰ハ江戸九分通り余残りは大破
一当御屋敷壱人も怪我無之いたみも世間より薄く御殿廻り長
屋内通り土蔵不残土落御隠宅内通り其外内通り□(ムシ)大♠相(ママ)痛
乍去脇並ゟ五六分通りもよろしき趣
一御本丸西丸大痛塀ハ不残大破
桔梗の下馬長屋焼桔梗目付破れ馬場先御門破御城石垣所々
崩候所数不知極大痛桜田久保丁神明前下谷金杉辺御成海道
浅草不残怪我人即死数しらす風聞も有之
一品川御台場所々相痛一ツハ焼失
一死人八千四百人有之趣噂有之候是ハ公儀江申立之趣ニ候得
共治定不知尤荒増と申実之処数不知と相聞候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 846
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 仁賀保【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒