Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300491
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告〕S62・3東京都葛飾区教育委員会社会教育課発行
本文
[未校訂]三〇 子育地蔵尊像(安政地震に罹災のことを記す)
西小岩五―二一―二〇 東光寺
安政四年(一八五七)再治開眼銘
像、高さ九九
像は舟形光背の嬰児を抱く姿で、角形台石上に安置されて
いる。
台石 四面刻銘
(正面) 「奉彫刻石像子育地
蔵大士一軀意趣者
元有石像地蔵尊在
住安政二年冬罹震
災殞滅矣于玆当寺
鑑察司等謀再治之
両勤道俗乞於喜捨
之信績功以方成焉」
(左面) 「今歳和州豊山能満
院海如和尚為法留
錫于当寺数旬因恭
請導師而本開眼也
矣仰願祈酬千此白
浄信心善根 天下
昇平五穀豊饒三有」
(背面) 「六道自他平等円
三利之功悳云爾
旹安政四巳年夏
倒五月穀旦本願主
医王山東光寺現住
法印仁澄助主当寺
世話方
佐藤弥右衛門
町山孫右衛門
島邑仁兵衛
川口嘉兵衛
島邑仁右衛門」
(右面) 「京橋念仏講中
当邑念仏講中
志村忠左衛門」
三二 石造鳥居(再建)
細田三―一七―六 細田稲荷神社
文久二年(一八六二)銘
明神鳥居、高さ三三〇
(柱) 「安政二年乙卯冬十月二日夜為地震破壊今玆ニ壬
戌春更建
杉浦与右衛門芳重」
「文久二壬戌年二月初午
氏子中」
一三 題目塔(安政大地震供養)
堀切三―二五―一 妙源寺
安政三年(一八五六)銘
角柱、高さ一五九・五、幅四七、厚さ三七。
「南無妙法蓮華経(ひげ題目)法界万霊」
(右面) 「牛込之住
法信院常修日統霊 加田通哲
為安政二乙卯年十月二日夜大地震
横死焼 死 拾万余之群霊追薦供養」
(左面) 「維時、安政三丙辰稔七月日造立之
正覚山二十六世進中院日甬
発起人 森田勘弥妻」
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 821
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 葛飾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒