[未校訂]○安政二年十月江戸震災、川久保小右衛門甫翰筆記
安政二乙卯年十月二日夜亥刻過江戸大地震ハ後世にも伝ふ
へけれと即見聞、荒増を記置
十月二日夜薄曇、空少ツゝ雲間ニ星見へ時候ゟ少暖気也、即
当番ニテ山下入御邸ニありて、末々不臥外役所ニ用事有て行
けるに、暮早亥ノ刻ニ来ぬれハ帰り取臥可申と猶一言二言語
り居ける内、空の様子、今宵ハ地震ニてもあらんなと語居け
るに、其内地震ニ而、殊ニ強けれハ皆々木村岡右衛門山岡方右衛門駈出し
けるに、予ハ御廊下伝ひニ七八間先ニ切戸有れハ、夫を目さ
し行に天井へ土落、左右々壁落かゝる音すれとも、燈ハ消て、
行先を知らす、廊下の板はね揚て歩みかたし、纔七八間の処
を壁を伝へ行に、彼切戸迄不行して壁抜ケたり、夫ゟ直ニ抜
ケ出し空を見れハ、御殿外ニ見へけれハ闇夜なから軒口を三
四間離れ、塀の控杭あれハ、是へ取付けるニ、所々一同ニ震
動して、黒煙天を覆ひけり、こハいかなる事哉と大ニ恐怖し
けるに、地震ハ間もなく鎮りけり、されと二日の夜の事ニて
星さへまハらなれハ、夫と見分へき方も知れす、漸々に立出
けれハ提灯ともしける者あり、其者へ便り、宮崎求馬方に面
会、同人提灯をかり、奥の御屋根を越、大奥の御庭へと出け
るに、屋根上ニて御用人佐藤茂右衛門へ面会 御二方様御機
嫌伺候処、御異状不被為在候段申聞候間、猶御屋根を越へ御庭
ニて 御二方様へ御目通申上候て、退去之頃、御家老富加須
庄之殿ニ掛御目ニ候、夫ゟ御上屋敷内廻り候処、所々潰之様
子なれ共、闇夜故聢と未相知、其内所々火事出来、一時ニ四
面ニ燃上り、男女の泣さけふ声、今に耳底ニ有ることく、恐敷
事也、無程 御二方様麻布へ御立退ニ付、其後庄兵衛殿へ申
述 御側向両三人同道、麻布へ相越候、麻布ハ格別之事も無
之、併所々土塀 屋根等多く痛ミ、曲りたる家ハ所々あり、
御土蔵強く痛ミたり、予が宅麻布大通り北角ニ住けるか、此
大殿様節家内出産ゟ九日目なれハ、一寸見廻しに先衆も無之、
夫ゟ御屋敷へ出、翌朝ニ至麻布 聡徳院様御住居へ御同居ニ
付其以後ハ御同所へ勤仕侍る也、此節山下御屋敷潰、残候場
所御殿の内ハ御台所斗残り、御作事残、稲荷社残、御厩大破ニ
而残御長屋御隣境一棟中破ニ而残柿葺ナリ、同御隣境瓦屋根、
二階屋大破ニて残中々住居成がたし北通ニ而東ノ方御長屋瓦二階屋
大破にて残住居成かたし、東通ニて北ノ方へ寄候御長屋瓦ふき二
階屋中破にて残、其外表御門所々御長屋其外御土蔵ハ一ケ所
も不残、皆潰れ御馬場馬見所ハ残ル、御家中死人佐坂河二郎
妻子供両人ハ逃出ス、尾村甚内娘十才位、植村太右衛門娘十三才位、海
上久斎妻久々病気取臥居候上、梯沢幾之助母在番足軽壱人植木藤右衛門、
其外中間小者等ニて、都合十壱人怪我人有之候へ共、追々快
気、地震後度々相震或強く、又ハ軽く、昼夜七八度又ハ五六
度ツゝ震ふ、依而御屋敷内町家にても差掛ケ致し、内ノ中へ
取臥者ハ無之、是も六七日間之折々の地震も軽く、数も減て
漸内へ入取臥、併寒気の時分なれとも、障子のみにて取臥、
一ケ月余経て戸もさして寝入る程に成りぬ、諸宗所々寺院へ
死亡人法会公辺ゟ被 仰付、執行有り、御救小屋幸橋御門外
深川 上野 浅草等へ出来たり、大工左官の手間壱分二朱、
又ハ壱分位、人足も右ニ准、高料、其外材木・諸瓦 公辺ゟ
御触有之といへとも都て高直也、米ハ大ニ下落す是ハ所々土
蔵潰れ貯不置払ふ故也と沙汰す、右地震、世間の模様ハ実ニ
筆紙ニ書尽し難く、予記不置とも諸家の記録ニ残るへし、近
年兎角冬暖気ニて夏冷気なりしに、旧冬ゟ翌すへかけ寒気近
来ニ無之厳敷、雪も度々降、御在所白川にてハ、寒中水車も
廻り不申由文通有之、品川御台場の内会津侯の御持場其節出
火、人多く死す、去暮は世間不融通ならんと沙汰せしに、大
工職人不意ニ金銀を得町家裏屋住居之者なとうるほひけるに
や存外ニ融通能く有之と也、地震の後所々見聞に、土蔵土塀
等悉く崩れさるハなし、軽く取付たる柿葺なと、先ツハ当り
軽し、家居本屋ゟ差出したる庇のかた当り軽く、地震ニ付
公辺ゟ種々御省略筋被 仰出、御改革あり、去安政元年十一
月四日の地震すら未曾有の珍事と人々恐怖しけるに、去冬十
月二日ハ一倍の大地震、世間死亡人十万八千人余、或ハ廿万
八千人余なと紛々として実を知らす、或ハ御大名こそ死亡人
多く、車にて運送を実ニ目も当てられす、予も右車の由、往
来の人云るを見たり、如何様嗅気甚しくさも在へく覚たり、
其後、御家にてハ、平長屋ニ普請被 仰付、追々出来ス、世
間にも此類多し、御家にてハ前の佐賀侯迄御焼失なれとも、
不思議ニ火災ハ御遁れ、右故御納戸御道具其外、諸役所旧記
等ハ追々取出す、其上地震後廿日程の内湿り無之、取片付ニ
大ニ都合能取出す、金銀・家財・家居の普請等是等を考れハ
聊美麗を好むへからす、翌春ハ御家中年始御礼も無之、年礼
も無之、三ケ日改服四日ゟ平服、至而静なる事也、最早百世
の後もかゝる天災もあるましけれと、ケ様の事とも見及ひ聞
及ひ聊驕奢の心をとゝむへし、翌安政三丙辰年正月廿四日雪
いたく降、閑居の隙に書付置ぬ