Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300467
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔中村平左衛門日記〕北九州市立歴史博物館
本文
[未校訂]十一月三日 曇時雨
一江戸表大地震ニ付 御屋敷も大造の御破損出来仕候趣□
□右ニ付乍恐杉百五十坪、郷彦右衛門ゟ其外徳人中ゟ百
五十坪縄百束百姓中ゟ差上度ニ付内分伺出候右伺書入組御
役筋ニ内分御伺申出ル尤些少之余リ(ママ)義ニ而も思召候ハゝ此上出
精も可仕旨今日□□□(人名)ゟ内分申出候間其段をも申出御堅慮
之程内分御役御□下候様申出候事
十一月四日 朝時雨昼前ゟ曇
一地震御祈禱として行事様相勤□神宮執行いたし候事
十一月五日
一江戸大地震ニ付行事様ゟ献上物仕度旨伺出之義殊□□尤右
書□□ハ一際出精不致者□□□かたき趣ニも有之候段御役
筋ゟ御状来ル此状入組久保氏へ申遣候事
十一月七日
一此度江戸表大地震ニ付御屋敷も大造之御破損ニ付御用銀被
仰付尤高三千五百両ニ付金□□西の長屋引受是ハ千両之積
残り弐千五百両之所国郡刻にて五百両ツゝ京都郡ハ郷彦右
衛門一人にて差上候様□門右衛門様ゟ御内沙汰ニ付此旨差(ママ)
度ニ申達候同人ゟ差上度旨申出ニ付左候様内談致し候様御
役所ゟ御沙汰ニ付同人宅へ参り及内談候へ共近来不繰合せ
之趣相歎キ承引不致候尤大坂ゟ当年も余義仕入いたし候得
は池田□平と申者ゟ手紙等其外借用証文等□□見せ候而相
歎候暮過ゟふり四つ半時迄夫是申談候事
別段之記
十月二日
一江戸大地震并大火にて潰家焼失家死亡之人幾万といふ数も
□乍去此方様御屋敷ハ御破損も軽く死亡人之義ハ下
部之内三人有之□□乍去西之御長屋潰れ御殿向も半転□□
多く上々ハ地震之間ニ御住ひ被遊(カ)□の御事也
一右町大変ニ付献金之御内沙汰有之□之通
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 748
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 小倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒