Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300403
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔鳥居甲斐晩年日録〕○香川県丸亀
本文
[未校訂](十一月) 四 初めて凍る。辰牌頗る地震。夜大震
五 午小震。申牌後大震。墻潰え屋倒れ、或は火出で秉燭に
及ぶも大小震止む時なし。六日暁に及ぶまで四十三震
六 昼夜五十六震
七 朝頗る震。夜に及ぶ。廿一震
九 十八震
十 十四震。浪華大震、海嘯の風声あり
十一 七震
十四 江戸大震の風声あり
十六に及び日として四・五度の震あらざるなし。此の日微
雪、酉牌頗る震ふ。直ちに火風海怒、樹折れ屋傾く
十八
小寒
廿五 南風烈しく雷鳴
晦に及び日々両三震
(十二月)十日 午頗る震
十四日 四更頗る震
晦 朝頗る震、小震一日二、三震づつ在らざるなし
○十一月四日・五日の震国中に震はざるなし。江戸の侯邸
市郷、東海道駅、駿、参、遠、勢、或は震摧、或は火燼、
沿海尽く海嘯奪ひ去る。相・豆・房・相・二総・二野共に
甚し。豆の下田・土佐・志摩・海笑尤も甚し。紀・堺・鳥
羽・浪華、亦然り。五畿・山陽・南海・西海震はざるな
し。人畜の死亡計るべからず。北陸稍々軽しと云ふ。
六月の大震に比すれば幾倍の甚しきを知らず。上下恐懼戦
慓、以って年を送る
安政二年
正月小朔乙丑祝、例の如し。風雪霰雪、陰晴屢々変ず。夜二
更頗る震ふ
五 聞く。『旧冬十一月四、五、六、日光山大震火雷。午下又
頗る震ふ』と
十一 震。聞く『臘末八、江戸火』と
十二 頗る震ふ。旧冬異船豆の下田に入ると聞く。元日、伊
勢洋中に異船見ゆと。欬、小青服す。又土佐異船一入る
と。十二、三の両日寒甚し。湖水亦凍る
十八啓蟄震
廿三より八に至る、日々震
(二月)五 三震
六、七、八 共に震
九より十二に至る日々震
十五 震
十六、七 共に震
廿四より八に至る、日々小震。正月廿八、本所頗る火と聞く
(三月)十二 震、去臘濃の谷汲大雷
十六 震。二月十二日江戸震且雷。本月朔江戸火。諸国船漂
流。紀州に著く。近日崎陽に護送すと聞く
十六、七 共に三震づつあり
十八 又震
廿日より廿六に至る、日々小震あり
廿九 震
四月小朔癸巳二 共に震。異船小空船土州に漂着
六日 震。処々易封の風声あり
十二、三、四 共に震
廿四、五 震
廿六 右舌根又小疧を生ず。夜震
廿七 初更大石を地に拋つ如き響動あり又火の玉飛ぶ
廿九 震
(五月)三 佐厚(※未詳)を聞く。震
四 夜雷雨。震
五 祝、二震
(六月)十二大暑夜雨、震
十八、廿二 共に震
晦 震
(七月)三 三震
四 両震
十二徂暑両震
十三 震
十四 去月十八来雨なし。残暑酷し。此の夜雨風。海辺高潮
廿二 震
八月大朔辛卯晴。微凉。夜震
九 震。金不換薬中象赤竜加点す
(九月)八 夕震。薫薬瞑眩、口中縻爛、心下迫痛
十五、八(十八)、廿一、二(廿二) 小震
廿三 震
廿四 聞く、尾、参出水ありと
廿五、八(廿八)共に震
廿九 又震
(十月)二、四、六、七、八 震
十 聞く、本月二日江戸大震の風声
十一 江戸大震報来る
十五 震
廿二 震
廿四、六、七、八、九共に震。九月中京師雪積むこと二寸
と聞く
江戸大震、十月二日亥刻後大震。一時侯伯市街崩隤、処々
火出で、屋圧焼死、或は踏殺死亡、山を積む。大城も亦破
隤の場ありと云ふ。南は程ケ谷、西は八王子、北は上州高
崎、宇都宮辺、東は行徳、船橋辺に至る、些少の軽重あれ
ども総て全存の家なしと云ふ。前年の大震より一層の甚し
きを加ふ。実に如何なる天咎やと恐懼せざるものなし
十一月大朔庚申震
六 震
(十二月)十七 両震
廿五、廿七節分共に震
安政三年
(正月)七 夜震
十八、廿一 共震
廿九啓蟄頗る震
二月小朔 小震
二 暁震。昼間三震
三 夜震
四、五 共に震。日々地鳴あり
十三、十四春分共に震
廿六 薫薬を始む。小震
(三月)八 震
九 二十一震
十五、十六 共に震
十九 聞く『江戸下谷辺頗る火』と
廿一 震
廿四、廿七 共に震
(四月)廿四、廿六 共に震
(七月)十七 夜震
廿四 朝震。始めて虫を聞く
廿五 震
廿八 震。六月来連日苦熱、井水乾枯す
(八月)十四 震
十九日 雷雨、傍近落雷あり。本月十一日浪華大雷雨。五十
七カ所に落つと云ふ。又聞く『七月廿二、江戸頗る地震』

廿八 震
(九月)六 地鳴三度。夜小震
八 聞く『八月廿五夜江戸未曾有の大風、急信来る』と
十一 震
十五 震。直ちに風
十九 震
廿四、五 共に小動
(十月)二 震
三 震
四 午頗る震。晩又震
五 夜寒風、震
十大雪十一 共に震
十六 震後連日晴暖
廿三 雨、震
廿四冬至千秋節。夜震
廿五、六 共に小震。夜雨
廿震七 
(十二月)十四 緑姫君
(※未詳)薨じ遏密。七日十五震
十七 震
十八 震後風
廿六 雨、震
廿八 小震。夜雪
晦 夜震
安政四年
(正月)十一、十三 共に震
十八 小震
廿 小震
廿二 朝深霧。午雨。夜震
廿七 小震、地鳴
廿八
完一按摩夜雨。震
(二月)八 小震
十 小震。此の日より屋西隙地、行飲の料に又供す。晩間閑
歩す
十一 小震
廿七 小震
廿九 深霜、小震
三月小朔癸丑夜小震
二 小震
四 小震
十 小震
十四 小震
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 555
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 丸亀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒