Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300326
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔武蔵国岡部安部家中高橋家文書〕埼玉県立文書館
本文
[未校訂]乍恐口上之覚
先達而之地震後、上下共暫飛脚見合ニ相成居申候所、右之通
申越候
早便ハ上下共是迄之通差出し申候
金子之義金之分斗御請負申候、銀類荷物重目之分ハ□分
之内御断申上候
並便之義、暫相休申候
右之通江戸大坂飛脚問屋ゟ申越候上、此段乍恐以書附奉申上
候 以上
寅十二月十一日 吉田
八文字や
嘉兵衛㊞
(大坂東海道箱根辺大地震ニ付書簡)
(前略)
一去月四日五日大坂ゟ東海道箱根宿迄、其外在々浜方、信州
飯田辺迄も大地震ニ而殊外倒家出火或は津波等ニ而人馬死
亡もおびたゝしき由、乍併之御地吉田宿も烈敷、倒家凡五
十軒程も有之由、御城中は大破、両本陣大破、死亡十人有之
由ニ而難渋之者共多分有之趣、乍去出火は無之故死亡も余
り無御座候よし、乍併気之毒ニ事ニ□□し誠ニ以驚入由候
御陣屋向其外御領分内ニは格別之倒家怪我人も無之候得
共、随分震方強故火之元御不安心ニ付畑中小家御建夫レニ
而二三日も御凌被成候由、嘸々御難渋之義と奉察候、乍去
御陣屋御領分格別之義も無御座よし、誠ニ以大悦ニ奉存
候、当表も御上屋敷御下屋敷御別条無御座候故、先々安心
仕候、尤度々少々震候得共強くも不相成、漸々此節は震無
之候、尤日比谷御門御櫓其外余程大破、夫ニ牧野備後守様
御屋敷は御殿向并ニ御長屋向不残大破ニ相成申候、是は余
程御損毛之御義奉存候、尤怪我人は無之、其外小川町辺ニ
は四五軒小屋敷倒家等も御座候得共、出火等は無御座候、
先々御静謐ニ御座候、近年ニ珍敷き地震ニ御座候、此上何
事ニも無之様いたし度奉存候、且又此程石川嶋おゐて大船
水戸様御懸りニ而御出来ニ相成申候、長サ三拾間ニ御座
候、右大船惣御出来ニ相成候ニ付沖中江出之候処、右場所
ニ而横ニ相成少シも沖中江出不申候、右ニ付見物ニ出候者
おびたゝしく出申候、此節は海江も陸江も出も上りもせす
大わらいに御座候、船を海中江出斗人夫代金四百両と申事
ニ承り候御一笑可被下候、先は用事已而早々如此御座候、
猶重便万々可申上候 以上
当月十五日附之御用状、同廿四日相達致拝見候、甚寒之節御
座候処、先以右様方弥御堅固被成御勤役珍重奉存候、其御陣
屋御領中共都而御別条無御座、恐悦奉存候、随而当御陣屋御
領中共御同様別条無御座於小子共も無異儀致在勤候間、乍憚
御安意可被下候、然は当月四日五日之大地震之義如仰前代未
聞之天変御同意心配之次第ニ奉存候、然ル処其御陣屋御領中
共少々ツゝ破損の□而潰家并怪我人等は壱人も無之候旨被仰
下致承知安心御同意之義ニ奉存候、将又大坂表大地震并津波
等ニ而大変之通被及御聞ニ当御領分同所近在之義ニ付御陣屋
御領中共如何罷在候哉、御不案心ニ付右様子御尋御地之御様
子被仰下候御紙面之通遂一致承知忝次第ニ奉存候、且又御地
は四五日大震之儀日々少々之義有之候ニ付、畑中へ小屋御取
立此口状御差出頃迄も昼夜共右小屋ニ御住居、尤御用物并御
自分物等御持出之通御用心之御取斗御尤ニ奉存候、御近郷吉
田宿ハ大荒ニ御座候得共、夫ゟハ少々軽き方之通、何寄之御
事ニ奉存候、将又箱根山ゟ東之方ヘハ余程軽きよし被及御聞
候得共、未江戸表ゟ御便も無之一便有之候迄御心配之通且又
御同意之義ニ奉存申候乍併江戸表御別条無御座義与奉存候、
右当地之様子御尋被下且又御地之御様子可仰下候迄畑中ニ而
御認同文例之通夫々承知仕候
右其答ニ御座候
(注、各地の様子は省略)
寅 人見杢右衛門
十一月廿四日 不詰合無印
井上八十八
春花押
高橋忠右衛門様
猪野新右衛門様
参人々御中
猶以御端書難有奉存候、厳寒御月登可被下様専物 奉存候
以上
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 417
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 岡部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒