Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300265
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔浜島家日記〕○京都学習院大学史料館
本文
[未校訂]二日 晴
申刻地震、不明各門前走之(カ)人々声上為之神社仏閣人家并大
木大名土塀顚倒不勝斗依之、今宵於門外或於庭休息
三日 晴今暁雨
地震伺御機嫌、御所ニ参上、殿下一統(カ)親族之広衢為見舞来
四日 晴、午後雷 地震、従一昨日不止
六日 晴 地震不止
七日 晴 地震不止
八日 晴 地震
今日碑□(ママ)委顚倒命宿坊令立直之
九日 晴 地震
入夜参清水寺堂舎顚倒
亥刻頃、北方有盛火尋候処、賀茂土手下□寅刻有西方火尋
之処、中立売新町西入所
七月
十日 地震 晴
未刻有南方火尋之処、速水長門守下部小屋ニて、依之日野
少将 蔵人渡辺右将監速水長門守亭
十一日 晴 地震
十二日 雨 今暁地震 甚人々走
十三日 晴 地震不止
今暁出火不知所、先頃ゟ内々火事出ル一日中三四度有之、
各手あやまりか(カ)不知之(カ)速水長門守渡辺右将(ママ)監入来、各出火
見舞謝也
今宵生霊参り如例
十四日 晴 地震不止 暑気如蒸
十五日 陰小雨不定 地震
十六日 雨 時々地震
十七日 雨陰不定 地震
十八日 雨 地震
十九日 雨 地震
土塀并土蔵依昨今強雨地震所々壊
廿日 終日雨不止 地震不止
廿二日 陰雨不定 不止地震
廿五日 晴入夜陰、小雨 地震不止
廿六日 晴入夜陰、戌刻後雨 時々地震
廿七日 快晴 時々地震
母君御所労御暑気当り
村田弐部子入来、地震見舞
廿九日 晴陰 地震微震ニて
八月
一日 陰、晴 時々地震至両三日微震
三日 陰、晴 時々地震
十一日 雨 地震此段甚
十二日 雨 時々地震
十五日 陰、入夜雨 今暁地震騒動
廿四日 晴、陰 地震
卅日 陰 地震時々
九月
四日 晴 地震時々
十二日 雨 時々地震
十四日 陰、午後雨 時々地震
十九日 晴 戌刻地震
廿五日 晴、陰 度々地震
廿五日 晴、陰 地震三ケ度強動及心配
廿九日 晴秉燭(カ)時雨 地震
十月
廿二日 陰、晴 時々地震
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 301
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒