Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300236
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔静幽堂叢書 祥異部一〕宮内庁書陵部
本文
[未校訂]寛政四年壬子二月肥前国島原山焼山崩津波御届書写
(注、他出なきもののみを掲載する)
一嶋原御城下大手橋ゟ深江村寺院百姓家不残流失嶋原村庄家
は相残り其外皆河原ニ相成候
御宮山并弁天山流失大手ゟ北之片町宮之町明神并荻高波ニ
而流失三会町并田町御門外半分残り御城塀不残崩申候
死人弐万七千五百三拾余人
内五人ハ御家来其外死人ハ聢と相知レ不申候
一主殿頭様山田村御本陣江御立退御家来不残北目筋へ逃退キ
申候地震は今ニ相止ミ不申候少々宛有之候御船蔵之者五人
軽キ御家来之者ハ御城内江小屋懸ケ被差置候
右之通相認候処追而池田勇太夫参申聞候は先主殿頭ニ相勤罷
在候昨日勇太夫宅江参申聞候は朔日ゟ地震強候処前山之内仙
波山ゟ南江たいら村へ掛ケ水押出候而度々津浪打前条之通流
失山水ハ白地町江押出シ北目筋へもたいら村迄ハ浜付之村々
流失主殿頭様御家来死人五百人余有之候由如何成行可申哉気
遣敷御座候由尤天草長須迄も津波打候由長須ハ余程怪我人も
有之候由
(注、図省略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 225
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒