Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300122
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔当役者日記〕○日光輪王寺
本文
[未校訂](宝永四亥年日記)
(十月)
十八日 当月四日五日京都大地震之由依之 御門主様為伺御
機嫌一山ゟ継飛脚を以書状差上申候
一簡致啓上候先以冷気之節ニ候へ共 御門主様益御機嫌克
御在京被遊候由承知仕恐悦此御事ニ奉存候此御山 御宮
御堂并御殿御安全之御事ニゟ可其意安候然は去ル四日五日
江戸御表余程之地震仕候由京都も強き地震ニ而御座候由及
承候御旅館御安全益御機嫌克被為成御座候哉乍憚承知仕度
奉存候此御山も地震仕候得とも少々之御事 御宮 御堂并
御殿ニも御損事も無御座候依之窺御機嫌旁為可申上如此御
座候御序之刻宜御沙汰奉頼候 恐惶謹言
十月十八日
山口図書
遊城院
妙道院
大楽院
就光院
衆徒中
信解院法印
護法院法印
修学院権僧正
(十一月)
廿日 御堂御法事如例
同日 楞伽院ゟ遊城院迄書状到来
一去ル六日巳刻 准后 宣下勅書平田中務年官年爵大外記
封戸官務持参御観式首尾能相済其心得(中略)
一御発駕御日限十四日十五日と御究候処ニ地震ニ付道中
所々大破有之候故松平紀伊守殿ゟ江戸江被成度由ニ而其
間御延引未御日限不申来候 以上
十一月十六日 楞伽院
遊城院
同日(廿一日) 京都地震ニ付 御門主様窺御機嫌之返簡来ル
飛札令披閲候先以向冷気候得共 御門主様益御機嫌能御
在洛被遊候間可衆慮安候其御山 御宮 御堂并御殿御安
全之由珍重之御事ニ候然は去月四日当地余程地震強有之
候得共御旅館御安全ニ益御機嫌克被為成恐悦之御事ニ候
其御山少々之地震 御宮 御堂御安全之旨目出度思召候
為伺御機嫌紙面之趣入念儀ニ思召候此等之旨宜申達と之
御事ニ候 恐々謹言(以下、別本による)
十二月二日
護法院
信解院
修学院権僧正
衆徒中
然光院
大楽院
洲道院
遊城院
山口図書殿
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 149
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒