[未校訂]十月四日
一久志本殿(左京亮)御出、奥江御通り儀、昼之八ツ頃より御通候砌、
地震よほと強有之候得共、蓮清院様御気分ニは、少も御別
条不被成御座候
一右之地震ニ付、松平新平殿(万次郎・正厚)ゟ、蓮清院様御気分ニ御障不被
成御座候哉、御無心元奉存候由ニ而、使有之、御相応之御
返答致置候
一地震ニ付、丹刕様江為御見舞、御使者御厨安右衛門被 仰
付候
一蓮清院様御不快ニ被成御座候ニ付、長門屋次郎左衛門・木
屋市左衛門・大塚屋善左衛門、右三人ゟ早々、御本復之御
祈禱執行仕候由ニ而、御札差上候
一地震ニ付、諸大名様惣御登 城、此御方ゟは両御用番様
江、御使者を以御勤被成候、御手前様ニ而之御事故、井上
河内守様(正岑)江も御見舞、御使者有之、右何も、原弥太右衛門
相勤候
十月五日
一今朝六時頃、又地震、大方、昨日之通リ有之、此節は、昨
日ゟも早鎮り申候
一右地震ニ付、為伺 御機嫌、両御用番様江小川勘兵衛相勤
候
一堤丈兵衛、先日罷出候ニ付、為御礼、御使者勘兵衛(小川)被遣候
一先刻之地震ニ付、甲刕様(蓮池・鍋島直称)ゟも早速、御使者を以、蓮清院様
御気分ニ御障不被成御座候哉を、被 仰進候
一蓮清院様(錮島直条後室りつ)、今朝之地震ニ、少は御障様ニ被成御座候由
十一月朔日
一舎人(板部)ゟ九太夫(板部)江之書状、今日大坂より参着、先月六日之日
付之書状、御在所先月四日昼九時頃、よほと地震ニ而候得
共、上々様方御機嫌能被成御座候よし注進、花木庭桜之
峯、鯉池之石垣、少々崩申候、其外ニも少々破損所御座候
由、鹿嶋御屋敷御屋形、少も別条無之由、紹竜様其節は、
広平ニ被成御座候処ニ、あなた茂よほと強地震之よし、然
共、御破損所は無之由
一右四日地震後、刻限間もなく竜王ゟ南ニ当リ、加嶋ゟは竜
王ニ当リ、四ツ・五ツほとのなり物、尤、石火矢ほと仕候
由、佐嘉ゟは此なり物、西ニ当リ聞江申由、右之通、舎人
ゟ九太夫江注進致候
同廿三日
一昨夜中ニも地震弐度、明六時ゟ少々宛之地震昼之九半頃迄
不止、昼八時頃ゟ南ニむら雲さかり、其様子何そ出左右成
雲ニ而、暫有而都合之雲、うす赤白クくもり□(ムシ)之有
之、間もなくあく□(ムシ)成ル、はい色之ふりもの□(ムシ)
□つもり、夜四半時まてふり、夜中ニ両度、よほとこ(ママ)の地
震有之
同月廿日(廿五カ)
一今日、終日曇リ、又南之方ゟ黒赤白ク曇リ、間ニ震働(動)地震
も有之
一御忌中故、天神御名代、且又、御供物等無之
一今暮六ツ過又すなふり、雪も有之、風は無之、夜中すなふ
り申候
晦日
一浜松御本陣杉浦助右衛門江金子三百疋被下之、是先頃地震
ニ付御座向其後聞破損仕候ニ付御救相願此方様江も右之訳
申上候付此御方ハ是通被下候、浜松御本陣ニは先御代ゟ御
宿礼も何方ゟは相増被下候ニ付助右衛門江は三百疋被下之
十二月三日 今朝又すなふり終日くもり申候
一遠州袋井御本陣田代八左衛門先頃之地震家居破損仕候付金
子弐百疋今于被下之