Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206030
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔日記〕○岐阜県養老郡上石津町美濃高木家文書(本家) 名古屋大学附属図書館
本文
[未校訂]六月十三日 九ツ時頃小地震入ル八ツ半前地震有之薄曇り
雷気味昼前頃村雨少し時多雨候得共談(カ)々谷田之分天水待
之分植附難宿村之氏神へ神酒雨乞願之由昼後七ツ時山ゟ
雷鳴神雨も有之哉ニ覚候至而温気ニ相成候
一求馬様ゟ御側使加藤養左衛門殿過刻ゟ両度迄地震格別之御
儀ニも無御座候得共別而□御留守中之御儀ニ付地震之御見
廻方被仰遣候ニ付奥懸り三根郷左衛門此段奥様方江申上候
六月十五日 ▽昨夜暁八ツ時大地震夫ゟ引続折々薄曇折々
晴レ
▽少し成地震絶間なく有古来稀成大地震也
一□□□御出入向追々地震御伺ニ罷出候事
一奥寺院昨夜大地震ニ付 御殿御留守中御別条無御座御伺ニ
何れも参上致候事
一正林寺納屋は今朝早大地震御伺参上被申遣候従而和尚参館
御機嫌伺被申上候此段奥様江申上候事
一神護寺同断今朝大地震ニ付御伺ニ参上則御取次迄申上置引
取候事
一求馬様ゟ昨夜八ツ時大地震ニ付御投宿御見廻被仰遣引続キ
前夜此方様御留守中御安事茂被遊候間夜七ツ時頃 求馬様
御見廻ニ御出被成遊候御事
一大内蔵様ゟ御側役衆昨夜七ツ時大地震ニ付右御見廻被仰遣
候御事
奥様江乃申上被下候
一御両所様江昨夜大地震ニ付御惣容様ゟ 御見廻何之御別条
も不被為在候哉被仰遣候
右田坂伊東嘉市相勤候事
一昨夜大地震ニ付別而御留守中ニ付早速出勤奥様江御機嫌伺
申上候事
一昨夜大地震後引続キ繁々地震ニ而一向ニ油断難成候由一同
御留守中ニ付猶更夜中ニ不限御留守之者相談候事
六月十六日 薄曇り未地震相止不申今も折々有
(六月二十日)
一香取法泉寺ゟ態飛脚ヲ以去ル十四日夜本堂潰候ニ付左ニ飛
脚ヲ以為御知申来
以飛札啓上仕候然は去ル十四日夜八ツ時頃大地震ニ而法
泉寺本堂陶崩申候乍去御先祖様御位牌等御無難ニ御座候
此段拙僧ゟ各様被得御意候様被仰付如此御座候 以上
六月廿日 大乗坊
三根郷左衛門様
伊東森右衛門様
小寺 勇様
如斯飛札ヲ以法泉寺役僧ゟ注進申越御両所様江御礼申来候
而右飛札を御年番東様江遣置候事来紙ヲ以及申上ニ先返□
認メ遣ス何れ御旨殿様ゟ御尋等も可被遣候儀ニ候得共先差
懸り返報而已遣ス明朝飛脚充行取候事
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 979
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 上石津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒