Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔古地震〕S57・11・25 萩原尊礼編 東京大学出版会
本文
[未校訂]地名
史料名
備考
月瀬
奈良
*〔嘉永七年地震帖月瀬村今西
家〕名勝月ケ瀬
*〔地震ニ付直御注進写(覚)
奈良奉行所〕奈良市鏑木正雄
氏蔵
一十三日ひる九ツ時ニ大ぢしん
同日ひる八ツ時ニ大ぢしん
是ゟ山なりぢしんかずしれず
一十四日ひるよるニ山なりぢしんかずしれず
一十四日よるの八ツ時
大大大大大大大をうぢしんニ付
ゑこけくらこけ小やこけ
石かけくゑけしすたり山くゑ
大石まくれ……
嘉永七甲寅年六月十五日之暁八時頃より大地震、引続震ひ不止、夜明
ケ前大雨降り出し朝となり雨止ミ、六半時比最初よりハ猶更強き大地
震所々建もの人家数倒……

奈良

*〔幕末風聞記脱漏〕奈良県立図
書館蔵
*〔井坊家文書〕奈良市井坊英
次氏蔵
*〔氏神八王子座中改名帳〕
柴屋町有文書
甲寅年六月十四日大地震之事
抑そも、水無月十三日朝より八ケ度ほと少き地震しけれと、斯る事
はつねなりとおもひ居たりしか、十四日の子の刻斗り大にゆり出し
今にも住家の倒るべきかとおとろき、寝もならず居たりし所、丑の
刻斗ニ同しくゆり、猶も恐怖せしか、漸くしてさっと一と雨したる
に、是にて地震も鎮るべしと家内男女うち集安座しかねて居たりし
に、夏の夜みしかきニ頓て夜ハほのほのと明わたりけるに、辰の上刻
斗に前の両度引かへて烈しくふる、宇宙震動し、恰も大洋を小舟ニ乗
て激浪ニ漂ふかことく、梁柱のぎしる音半時斗にて鳴もやます、……
嘉永七年夏、奈良の京春日の里、地震いとすさまし、六月十四日の夜、
子過るころにやあらん、天地もくつるゝばかりニなん有ける、死せる
人疵つく人、其数しるへからず、高かるも低かるも老たるもわかきも、
ミな家をすててはしり出、おのかしく事なからん、ところところに身
をよせぬ、かくてなほ其夜ハやむとしもなく、大浪のよすること、四
方におとたえず、をりをりハおとろおとろしくゆらめきつゝ、あくる
十五日の朝ことにことにはげしかりしは、をさをさまえの夜ニもおと
るまし、人皆酔かこと病むかこと、起もあへす、居もあへすきもたま
しひも身ニそハて、唯一ところによりあつまり、浪風あらき沖津舟
の、そことも知らずうきつしつミつ、たゝよふこゝちそせられける
覚書
一嘉永七甲寅年六月十三日地震、同十四日暁大地震、同日朝早天大地
震、……
〃〃〃
古市
*〔春日大社記録〕春日大社蔵
*〔霊山寺諸事記録〕霊山寺蔵
*〔餅飯殿町諸記録〕天理大学
附属図書館蔵
*〔古市村庄屋記録〕
向日市古川孫作氏蔵
十四日 晴、明方雨下
一丑刻頃大地震鳴動、誠ニ前代未聞之地震也、家内之皆々無異ニ奥裏
江走リ出ル、夜明迄ニ七八ケ度強動、恐敷次第、市中人家相倒れ、
即死疵人数不知、当家表門築地不残、中門并塀不残、境内之西側之
塀三十五間許不残、奥之湯殿・雪隠・居間之湯殿・下之雪隠・物入壱ケ
所・別火所之部屋不残壁落、菱ナリニユカミ大破、申様無之、一社
之内ニも冨田・大東・中東西・至而大破、其余当家ニ同様之事也、本
家は無別条、併し三四分計建付合不申、後日番匠ニ造ひ申付もの也
十五日 曇、小雨下、辰刻過又々地震強動、人家土蔵昨夜ニユルミ有
之分相倒れ申也、奥裏江仮屋建之、家内住居
六月十四日 夜八ツ半時大地震ニ御座候処、弐百年より此方承り不申
候、当山は荒所無之候得は……
嘉永七寅年六月十四日夜九ツ半時、大地震筆紙難尽数日震動不止
嘉永六丑年より始メ 記録
一(略)
一嘉永七寅年六月十四日昼四ツ時ニ而地震ゆり出シ候而、同日九ツ時・
八ツ時両刻は少々相震、夜八ツ時之大地震ニ相成、誠ニ記録ニ難相
尽大へんニ相成、尤村方ハ外村方等相違ひ、誠ニ大潰れニ相成、村
数御家中トモ其時は凡百五拾軒余之所、御役所始東御郡方并外御家
中村八分通り程も打潰れ、死人数惣合七拾五人余有之、けが人は数
多有之、処々界(介抱)法尽シ候上、両三人死人ニ相成、跡ハ本復之者も有
山辺郡
小田中村
天理
箸尾
河合町
佐味田
広陵町
*〔大地震ニ付諸建物破損潰所
書上帳控〕天理市史史料編
*〔沢井家年代記〕天理市
沢井康二氏蔵
*〔嘉永七甲寅歳備忘凌雲嘯月

天理大学附属図書館蔵(箸尾
教行寺僧のものカ)
*〔諸式富帳〕河合町史
*〔常念寺過去帳〕広陵町常念
寺蔵
之候事ニ御座候、中ニも北垣内は、字竜尾池并字万土池等堤之切れ
候ニ付、池水地震ニ而打潰れ家之上へ大水つきニ相成、誠ニ誠ニ難
儀弥増ニ御座候、十五日朝五ツ時ニ又候大地震ニ而拾軒程も打潰れ、
其上字新池北垣内之上新池トモ堤切、水流れ出、倒れ家之上打通り、
誠ニ哀れ至極目も当られぬ治(次)第なり、まだまだ委敷儀は沢山御座候
へ共一々難相尽、哀れ多くも有之事、少々之事ニ而相聞ニ御座候事
乍恐諸建物潰所奉書上候
(中略)
右は当寅六月十四日夜八ツ時、同十五日朝五ツ時、右両度大地震ニ
付、諸建物荒所并潰所奉書上候処、少しも相違無御座候 以上
嘉永七甲寅歳六月十八日
六月十四日夕四ツ時過に大地しん、明る朝又々大ゆり、夫より七月十
三日迄ゆり申候
望日 曇
……今暁丑之刻大地震、夫より引続追々震、卯下刻又大地震、終日
引かけ引かけ鳴震、御本尊御本堂奉堂納自仏堂両尊共御台所へ御供
奉、家内中御台所ニ寝
寅六月十四日夜大地震、南都・郡山大半潰申候ニ付、勢州・伊州領格
別ニ荒、大和在々皆々壱ケ村三四軒宛倒レ申候
六月十四日夜八ツ時大地震、同十五日朝五ツ時同、当寺塀倒ル、……
(碑文)
嘉永七年六月十五の暁大地震によりて家たふれ
横死者五百九拾五人におよへるを
国君深くこれをあはれひ給ひて国民あまたの金米を
たまわり且死者追善のため同年七月国内諸宗の寺院に
おほせて此所において大施餓鬼を行はせたまへりその法会と
君恩のありかたきを群衆の諸人と共に感涙の袖をしほりて
なき魂も世にある人もかくまての深き恵にうかはぬはなしと
なんよめり猶其跡に法華経八巻をおさめ塔をたてゝ供養をな
し一周忌を営し也
功徳主上行寺義孝院日長敬白
安政二乙卯六月 同 志 広岡文四郎保興
森川六右衛門吉比
橋井亦兵衛定祥
広岡文治郎保恵
同志補助 菊輪茂助好之
福田彦平保広
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 974
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒