Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206011
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔万福寺文書〕○京都府宇治宇治市歴史資料館
本文
[未校訂](表紙)
「 嘉永七甲寅十二月改元安政
知客寮日録
当職善応
万文
誌之 」
(六月)
一十四日 掃除剃髪、開浴式之通、此夜八ツ半頃ゟ大地震
一十五日 曇天 朝課祝□如例月、朝課前後又々地震、不感
暁天前、各院主方挑燈ニ而来寮、方丈及五役等江見舞、開
棚壱声五役寺中見廻り、旁各院江見舞去威徳殿前練塀惣
倒、慈譲院左右土塀大破、山門左右白雲関過(カ)宵(カ)路共倒、其
外寺中破損処多、松堂天真等別而大破、各院皆同様、此日
終日地震不止、斉後松尾ゟ地震ニ付、火元用心之公触来、
直ニ諸方江報知、門前之者共、仮小屋造昼夜是ニ仮住居之
由、先年之大地震ゟ廿五年ニ相当候様、古老之者ら申候事、
勘左衛門并ニ門前之者共、追々為見舞来
一十六日 終日五六度程小地震、間ニ大揺、朝課遅刻大磐若
念経之事
一十七日 曇天 終日地震
一十八日 雨天時々地震有之候事
一廿九日 曇天 粥後 御朱印虫干五役主会丈庫師願来、地
震之節大破場所取片付人足来
(嘉永七年七月)
一四日 晴天 此日如例年大掃除、領分人足尤も盆前ニ差懸
可致之候、当年は地震仕舞旁常住行届兼候ニ付、取縮候事、
別寺師出京、小堀行 方丈宝蔵虫干届来
(閏七月)
一五日 曇天夜中小雨 九ツ時分地震有之候事
一廿日 晴天 今朝未明地震
(八月)
一九日 晴天 上午寺中掃除、松堂塔主林丘寺参殿届来、江
府海福寺ゟ地震見舞状到来、不録
(カ)一十三日 晴曇 江戸端聖寺ゟ来書、万寿塔之持参、地震見
舞御朱印改出之義返書也
(表紙)
「六月中日記 」
十五日 曇
一朝課祝盃如例月、夜八ツ過より大地震致、惣門左右之練塀、
山門両袖之穴門崩倒、誠ニ前代未聞之事ニ御座候、山中何
も損所沢山候事、終日少々は震動致、恐敷事ニ候、此日松
尾ゟ公触至来、意は地震ニ付火之元用心可致申来、世間之
評判ニは二拾余年以来之事と申事ニ御座候、可懼は地震雷
火事親父と申事可慎々(カ)々(後略)
十六日 晴
一晩夜ゟ今日中六七度も地震致候事
十七日 陰天
一朝課如常、終日無事、少々地震も致候事
十八日 雨天
一門前酒屋市五郎、伏見石工正吉地震見舞ニ罷在候
廿日 陰天
一(前略)但シ□徳殿地震ニ而破損致、足下悪敷候間、[(ムシ)
□上(カ)地(カ)致候事(後略)
乍恐御歎奉申上候口上覚
一御当山御作合米御田地、永年定御用捨被下置、難有頂戴罷
在候、然ル所当寅年限ニ付、願継罷出候所、永年厚御用捨
被成下候上、当六月中大地震ニ而、所々御破損多く、旁々
此度願継御聴済難被成下旨被仰付、御趣は承知奉畏候へど
も、去寅年長々日照ニ而用水手当池井戸御地面之内ニ而、
新ニ取拵、敷地江(カ)入用等多く、当年定御用捨願継ニ付、此
上納米弐石つゝ御減石奉願上呉候様、一統申聞候得共、昨
年厚御用捨奉請候上之儀、可奉恐入次第、且手元ニも心得
方御座候義、兼而一統へ申聞候ニ付、此上減石不奉願上候
へども、是迄之通、御引方之義押而奉願上候達(ママ、連カ)々御理解奉
請、右様奉願上候而は、重々奉恐入候御儀御座候へ共、国
元一統へ申聞方無御座候ニ付、不得止事、乍恐此段押而奉
願上候間、何卒本願書之趣ヲ以御拝容被為 成下候ハゝ、
難有仕合奉存候 已上
麻田郷村々惣代
東市場村
庄屋 八十郎 
嘉永七甲寅年八月廿三日
松隠堂
奉願口上書
麻田村
箕輪村
石橋村
井口堂村
東市場村
中之嶋村
宮之前村
今在家村
産所村
右村々惣代
東市場村
庄屋 八十郎
一御当山御作合米御田地、前書村々百姓とも所持仕罷有候
所、累年困窮仕、御定石納兼、先年ゟ廉々御歎き奉申上、
定御用捨奉請被成上納仕罷在候へども、近年違作打続、別
而肥し方高直江(カ)、奉公人給銀等先年通ニ而、難召抱、殊ニ
去寅年中夷船渡来ニ付、臨時物入多分之上、軍用人足相勤
人少相成、実ニ念出罷有候、迚茂先年之姿ニ上納難仕候、
就中去寅年中大旱魃ニ而、定御用捨引残り候所へ、八石も
上納難出来願ハ皆御用捨奉請度、百姓一統相歎候ニ付、其
段私共ゟ御歎き奉申上候所、御厳重御理解被為仰附、御取
敢難被為成下候所、格別之御仁慮を以、厚御用捨奉請冥加
至極難有仕合奉存候、扨又当六月中存外之地震ニ而、御当
山御破損強、旁々今般定御用捨願継見合せ可申本(カ)意(カ)ニ御座
候所、元ゟ困窮之上去寅年再三、臨時相嵩極之念出罷有候
ニ付、不得止事御用捨年継奉願上候間、当寅年より来ル午
年迄五ケ年ケ間、是迄之通定御用捨御聴済被成下度奉願上
候、引残り八石つゝ御年限中無滞上納可仕候間、何卒御憐
愍ヲ以願意御聴済被為 成下候ハゝ、難有仕合奉存候 已

嘉永七年 右
甲寅八月廿二日 八十郎印
松隠堂
御役所
乍恐奉追願口上書
麻田郷村々
惣代共
一御当山江御作合米上納仕候義は、別紙本願書ニ奉申上候御
由緒ニ御座候へ共、追々池川掛等之御引地ニ相成、去ル丑
年迄定御用捨引残り、八石宛上納仕候処、翌寅年本(カ)継願ニ
付、八月二月両度東市場村庄屋八十郎登山御歎き申上候得
ども、右寅年古今稀之大地震ニ而、御当山御破損強御座候
ニ付、御入割(カ)御理解之上、増米被仰付、無拠納米五斗増米
御請奉申上、則惣代一判之御請書差上置、帰国之上掛り
村々一同調印、御請書可差上旨被仰附、村々調印為致候所、
掛り百姓共故障申立渋難仕候へ共、私共ゟ及理解取鎮メ、
去年午年迄無惑上納仕候得とも、当未年ゟ已前之通八石
つゝ上納御聴済之儀、今般私共ゟ奉願上候所、尚又御理解被
仰付、御趣意□(ムシ)仕(伏)候へ共、途々相歎き候趣意、御憐察之
上増米五斗之内弐斗御用捨被成下、都合八石三斗つゝ御年
限中上納可仕旨被仰附奉畏候得共、前書奉申上候通、追々
御引地ニ相成決句八石つゝ上納可仕趣意御聴届之上、定御
用捨被成下、年々八石つゝ上納仕候所、去ル寅年五斗増米
御請奉申上、惣代八十郎国元一同□(ムシ)無御座、当惑心配
仕候へ共、一旦御請奉申上候義、御年限中上納仕候へ共、
村々百姓共承伏不致、無拠仕法銀之内ゟ年々五斗つゝ之代
銀相願、都合八石五斗つゝ上納仕候義ニ御座候、已後五斗
つゝ之納方可仕様無御座候ニ付、大庄屋岩田七平同道登山、
御歎き可申上覚語(ママ)ニ而、出国仕候へども御掛り様方御不揃
ニも御座候へは、御当山様御賄向も追々御陸奥(ママ)ケ敷、旁々
願上之通八石ニ御立戻り可被為成下義も御六ツケ敷旨達(連カ)々
御理解御座候へ共、国元一同人気納り兼候義も、御推察
被為成下、何分ニ茂已前通八石つゝニ而御聴済之儀、押而
奉願上候、尤別紙を以奉内願候義御座候へ共、御取敢無御
座願書御下ケニ相成、重々歎ケ敷奉存候へ共、無是悲義
付、一先帰国仕来る□中再応登山御歎き可奉申上候間、何
卒格別之御憐愍を以、始末御聴済被為成下候ハゝ難有仕合
奉存候 以上
右惣代
井口堂村
安政六年 庄屋小兵衛
未十一月廿一日 大庄屋岩田八平
松隠堂
御役所
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 963
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒