Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206006
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔勧修寺顕彰日記〕○京都
本文
[未校訂](安政元年六月)
十五日
一暁天丑剋斗地震也、頗長動不容易之義也、家内一統大恐駭
但可参 内之処昨宿不参未天明之間暫時見合経理直ニ参
内ト云々、天明前迄時々余動有之間参 内之処三番所共数
多被参居、直ニ伺御機嫌御帳也、少時之後先々静之間当番
裏番尓相残自余可退出被 仰出、非番之人々各被退出了、
予未天明昨不参候云共番之人々残居候間相共ニ残居了
一天明少過又候震動不及暁時ニは云共勢烈 仮皇居御庭狭少
之由、陽明家江内々渡 御候旨両番所之輩も当番両人ツゝ
相残自余参令之人々可供奉被 仰出、一同走参紛難不大方
其之後渡 御被為在了、非番之人々も追々参上候事
一及未剋未少動不止ト云共仮皇居御庭ニ御手当出来候由ニて
還御成供奉如前、先安心了
一良久当番裏番等相残自余可退出被 仰出、各退出、予同退
出帰宅了、時々少動有之了
一退而案ニ去四月大火又候大震抑如何成災事哉、頗恐駭之至
大息之外無他者也
但予仮宅其外近辺之処ハ先々格別之事も無之ト云共東南
之方ハ頗大損等有之ト云々
十六日
一到今日尚時々少動不相止了
十七日
一辰半剋斗出門地震且類焼之砌見舞入来尓(ママ挨カ)拶拶相兼所々廻勤
午前帰宅了、尚少動不止了
一近々伝申伊勢大和河内近郷之辺大震動之旨、勢州頗大震之
旨、親縁之方々へ見舞使文尓遣之了
一昨年来異国船尓て関東大♠、今夏京師大火当時諸国大震等
也、天下之事頗案懐恐驚駭慎此時乎、未曾有之期也、可不
怖哉
十八日
一摂州平野大念仏寺ゟ使上京、大震之由見舞也、而於彼方ハ
大々震中々京師之分些少之由、住吉之辺尤大損之旨、又候
恐駭〳〵毎聞ニ増恐歎了、而到今日漸少動間遠ク成了
廿三日
一巳剋前参 殿下、昨日自泉涌寺十四日地震ト(ママ)御廟所御塔以
下其外所々損所有之候付御修覆願度願書差出有之間、今日
入 内覧写進、

此使東本願寺坊官下間頼一申法眼申文入
内覧候処各以思召無之、如例可取斗御答了
廿六日
一自武伝家来被招、去十四日地震ニ付住吉社御損等無之哉取
調以書取可返答之旨也、未自彼方不沙汰之間留守居召居右
之段申含、早々承合可返答下知了
(七月)
三日
一自住吉社地震付御損ケ所等書付にて返答有之、少々損所有
之ト云共御社辺ハ無異之□珍重候、武伝江此旨申入了
(九月)
廿七日
一泉山ゟ先達而地震御廟御塔以下損所今度自武辺取繕之事
也、去文政度も御出来之上御供養御法事有之間此度も可被
為有哉、伺書過日差出、今日参 殿下右伺書入御覧、如何
可取斗哉相伺候処、武伝卿江可差出置被命写進上了、此使
本門末権律師一ケ寺申文入内覧、無御思返給了
十月一日
一昨夕東門ゟ先達地震ニ付伺 天気此比参 内願度内々願書
御差出大延引如何之事、乍元来六ケ敷次第之処今度自関東
申渡之筋合も有之、過日自武伝御達之義より再起之事也、
仍先願置今日参 殿下内々御伝宜伺候処先武伝可差出被命
了、右今家僕武伝三条江差出了
(十月)
三日
一夕尅武伝卿三条より家来被招、東門主地震ニ付伺参 内之
事願之通御聞済之旨被達、則東門江申達、尚日限伺可有之
申合了
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 961
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒