Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204693
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔羽前・羽後・越後・能登〕
書名 〔松平容敬日記〕○会津
本文
[未校訂]一廿六日 雨 夕八ツ半過余程之地震、其後折々微震 暮風
一廿七日陰天、折々少々雨今暁両三度震気
一十一月四日 陰晴不定、折々雪、昨夜積雪二三寸
五此間之地震坂下村強く囲塩蔵一ツ但明蔵禿外土蔵壱禿外
二ツ土蔵壁落候由尤人馬之怪我無之段尤此外も尋差向候由
之処未不申出候ニ付追而可申出段共々郡奉行申出ル
一五日 晴夕雪
五先月廿六日八ツ時過大地震有之新発田城下近辺家土蔵少々
相痛迄ニ而左迄之義も不相聞候処浜辺之義地震後半時程も
過大[海嘯|ツナミ]ニ相成海水水四五丈相嵩波打上ケ民家禿或ハ引浪
ニ海中へ引とられ且出掛り候猟船何国共行衛不相分怪我人
溺死人数多有之段松ケ崎村ニ而も人家七八軒川江打落猟船
数艘行衛不知死人拾人余有之段新潟も地震ニ而痛候家土蔵
多分ハ無之候へとも津波町内江込入床上り致候所も有之浜
辺へ囲置候大船引波ニ而多分相痛其外湊ニ有之候船共陸へ
打上ケ散々こわれ怪我人等も有之段彼地出役之者申越候旨
其筋ゟ申出候趣奉行共ゟ申出ル
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 784
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 会津若松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒