[未校訂]一沖嶋中崎野方といふ所宝暦年中畑開発鹿垣出来也凡石垣間
数九百余も有之尤安永年中にも鍬抜尻と申場所間数百間斗
開発之事但夏唐芋里芋大豆小豆大根
の類手に相応所傍仕候由也
一右浦之儀先年より為御振替米年々百八十石充相渡候由之処
宝暦年中下代類丈七右は振替米之儀に付存寄申出其以来明
和之頃御作配替りに相成年々百廿石宛相渡る尤三拾石は三
浦氏太郎殿格に替付を以受取九十石を以地下人諸作米被仰
付候内拾石分は前方水主足役銀上納相滞候訳を以石七拾五
匁定御相場を以拾石充御引落被仰付相残八拾石充を以諸雑
用作配米に被仰付置候也右鹿垣並畑開発之儀右丈七御分一
役号を以相勤候砌両条共存寄申出夫々仕成出来年々相応之
所務仕由之処厥后大地震にて悉荒損じ捨り候由安永年中右
浦下代次郎助同弥五七両人石垣開発等之儀再興願出御聞済
之上是又出来年々畑作物相応に所務仕今以不相更出来候由
尤安永年中□ニも出候通鍬抜尻と申場所新に鹿垣間数百間
斗開発共出来候由