Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201302
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 天和三年九月一日(一六八三・一〇・二〇)〔日光・五十里〕
書名 〔表日記〕○日光輪王寺
本文
[未校訂]九月朔日 曇 山田平太夫
一今朝寅ノ中刻大地震
一地震為御見廻 御宮・御堂江御使被遣
一御宮御堂大師堂其外所々此度出来仕候石垣不残大破 公儀
御殿惣廻崩申候
一御本坊惣廻り石垣崩申候御家も少々ゆかミ御破損御座候
一卯ノ刻右之地震上野役者衆迄藤本院注進
一衆徒社家御殿番一坊楽人外様御家来医師衆御出入職人不残
伺出
一松平備前守殿保田甚兵衛殿山下五郎左衛門殿萩原七郎兵衛
鈴木長兵衛御被官三人地震為御見廻御出
一丹羽若狭守殿内江口三郎右衛門同断伺出
一真田伊豆守殿内木村縫右衛門津軽越中守殿内津軽玄蕃右両
人ゟ使来ル
一山口忠兵衛伺出
一大楽院見廻新光院使
一今市名主年寄石屋町年寄松原町年寄地震為御届伺出
一御目付石尾七兵衛殿御出
一板橋村名主□□名主瀬野尾名主伺出
九ノ二日 曇 地震 嶋田八兵衛
一卯ノ刻丹羽若狭守殿到着宿坊花蔵院
一丹羽若狭守殿只今到着之由ニ而使者来ル
一内藤左京亮殿巳ノ刻到着宿坊浄土院
一杉重一組 丹羽若狭守殿へ
一同断 内藤左京亮殿へ
右者到着被成ニ付藤本院持参
一針具村年寄地震為御届上ル
一斉藤式部申□(橋)斉見廻
九ノ三日 晴 地震 舟越長左衛門
一大関信濃守殿ゟ地震為御見廻使者来ル使大内平内
一足尾才之允名代并年寄共地震為御届上ル
一草久村名主久賀村名主同断
一御被官大石忠左衛門御家損候見分仕
一小来川円光寺地震為御届使僧上ル
一江戸御本坊ゟ地震ニ付為御使青龍院今未ノ刻到着円光院長
屋ニ被指置御台所賄之上下四人
一御宮御堂慈眼大師堂へ為見分青龍院被参御目付梶左兵衛殿
松平備前守殿保田甚兵衛殿山下五郎左衛門殿へも為御使被
参候
一杉重一組 御上使 松木和泉守殿へ被遣右者地震ニ
付為 上使登山ニ付藤本院持参
九ノ四日 晴 地震
一津軽越中守殿ゟ地震為御見廻書状相済藤本院方迄使者来ル
一足尾大円寺地震為御見廻使僧上ル
九月五日 晴 地震
九ノ六日 雨 地震
九ノ十四日 雨天
一甲(ママ)ノ刻地震去ル朔日之朝ゟ已後之地震御屋敷廻御別条無之
九ノ晦日 晴 午ノ刻地震
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 260
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.023秒