西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2200526 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1643/08/04
|
和暦 |
寛永二十年六月二十日 |
綱文 |
寛永二十年六月二十日(一六四三・八・四) |
書名 |
〔太田備中守資宗書状〕○江戸毛利家文書 山口県文書館
|
本文 |
[未校訂]猶々去廿三日地震為御見廻其元私宅へ御夫(使)者被下候由留 居之者申趣承候重畳被為入御念候儀別而忝奉存候 御使札忝致拝見候其御地御静溘両上様弥御機嫌能被為成御座 之旨致伝聞乍恐目出度奉存候温気之時分御座候へ共御手前様 御息災被成御座之由珍重奉存候私儀堅固有之候哉と御懇被仰 下過分至極ニ奉存候無事罷有候間乍慮外可被安尊意候然は去 廿日之夜其表地震仕候由驚入奉存候□(ムシ)貴様御屋敷別条無御座 候旨承目出度奉存候其許拙者屋敷□(ムシ)儀無之由被為入御念 被仰下是又忝奉存候爰元も廿日夜少震申候へ共地震と申程之 儀ニ而ハ無御座候将又枝柿一箱并湖煎貝一桶被慇貴意候遠路 御懇慮之段過分之至奉存候則賞味仕候委曲御使之可為演説候 恐惶謹言 六月廿九日 太田備中守 資宗(花押) 松平長門守様 尊報 寛永二十年□月十四日(一六四三) (注、七月カ八月)
|
出典 |
新収日本地震史料 補遺 |
ページ |
112 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
東京
|
市区町村 |
特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒