[未校訂]玉隆山海善寺 御小人町西にあり
当寺の開基詳ならず。中興開山呑海上人は、美濃国谷汲寺の
住侶なりしが、熊野三山へ順礼の折から、当郷和田鵜のしま
和田うらの事跡は、松江浦
の条下にくはしくしるす。
漁師右衛門吉今植松町に其
子孫あり。
といへる
ものゝ宅に止宿したまふのとき、王船御神乃事跡をたづね、
有縁の地なればとて、廃せしを再営して一字を建て、すなは
ち王船の御神を鎮守となしける。然るに彼地、大浪ごとに数
害あるによりて、明応年間こゝに堂宇をうつして、西山派の
浄刹とはなりぬ。
小野山安養寺 御小人町南にあり。
しかるに応仁の兵火に罹つて荒廃におよびしを、本尊ならび
に天満宮を、明応年中和田浦より当湊小野村今小野町
といふ、
に引移
せしを、慶長年中桑山果報院此地に移して、今の道場とはな
れり。
鵜島 上町・網屋町・材木町・植松町、此四町は一くるわ
にして、明応年間和田うら鵜の島つなみして、大半破却にお
よびしより、こゝにうつして漁職をなす。