Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200069
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1185/08/06
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1185/08/13
和暦 元暦二年七月九日
綱文 文治元年七月九日(一一八五・八・一三)
書名 〔山槐記〕○京都「増補史料大成」 S50・11・30 増補史料大成刊行会編臨川書店
本文
[未校訂](注、「史料」第一巻一九一頁下左四行目のあとに次を
 入れる

承平八年四月十五日、亥時地震、宮城諸司京中舎屋多顚
倒、十八日自早旦至于黄昏十一度地震、有響、五月廿二日
改元、八月三日大地震、六日亥時両度大地震、粧御座於常
寧殿前地、天皇乗輿遷御、諸卿以下参入祗候
天延四年六月十八日大地震、立幄於南庭御在所、天皇駕御
輿遷御、中宮庁前又構幄、為女房候所、公卿以下参陣祗候
大動大略如此、其外又多依此事又多有改元也、天文奏後日尋
取主税助晴光続之
謹奏、案
今月九日庚寅、午時大地震、京洛地或坼、或陥、及同十
日辛卯、連々震動有音謹検天文録、曰、地震衆唐咸、又曰、佞者執政、君子在
野、小人在位、朝廷多賊、国受其咎、春秋緯潜潭巴曰、地
動揺、臣下謀上、夏氏曰、地動民安揺流移、又曰、臣不
臣、地者大貴也、君王傾動不安也、又曰、地次(以カ)秋動有音、
此起兵、京房易伝曰、地裂者、臣下分離、不肯相従也、又
曰、賢者退不進、又曰、有兵起天下分離、京房妖占曰、地
下君王失権、以七月下兵大行、天地瑞祥志曰、内経曰、七
月地動、百日有兵、月在尾宿地震者、二足四足有山穴者皆
衰、其年荒倹、乳者枯乾、山石崩、在箕宿動者水、諸獣豪
姓大富、有智慧者皆衰、内論云、月行尾箕宿、地動者、龍
所動也、無雨江河枯渇、年不宜麦、天子凶、大臣受誅、京
房易伝曰、地中鳴、聖人出也、地裂在城門、驕臣従中起、
有謀兵、在市黒君不出三年大兵有憂、又曰、不出四年王道
絶、漢武帝後元元年七月地震、往々涌出、明年帝悪之、天
地交紀曰、地震不出一年国有喪失国政、近臣去宮室、有驚
天、鏡経曰、地動有声、国有陰謀皇君当之、秋地裂、民流
亡、地裂有声者、天下不安国分、兵火急起
右件変異、謹以申聞謹奏
元暦二年七月十日
正五位下行主税助兼土佐介安倍朝臣晴光
或者曰、摂政被悩腫物、一昨日於法勝寺被捜出云々
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 16
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒