[未校訂]御用番ニ付覚
去ル廿四日夜より之地震ニ而建家皆潰半潰并死人怪我人其外
所々破損等之趣有之候ハゝ書面を以早々相届候様組下村々へ
可申渡候 已上
未三月晦日 領奉行所
又右衛門ゟ今町 猪助様組迄
右組
大肝煎
年番
尚々可相尋ケ条心得迄ニ大凡料紙ニ認遣候 已上
覚
一潰家
一半潰家
一死人
一怪我人
一潰土蔵
一半潰土蔵
一道橋破損并山崩川欠
一江筋溜堤堰樋破損
一苗代損シ
一御高札場破損
一死牛馬
〆
(注、御触書。次の触と同内容につき省略)
今度地震ニ付御家中江之御触書左之通
此節居宅仮小屋共火之本別て念入候様可被致候且盗賊入込
候哉も難計候条面々屋敷昼夜共無油断心附可被申候、若疑敷
者も有之候ハゝ早速召捕其筋江可被申達候、且又此節之変事
ニ付彼是雑説有之騒々敷候哉ニも相聞以之外ニ候条右等之処
も心附可被申候 右之趣面々厚令承知組々村々へも不漏様可
申聞候 以上
未三月廿八日 領奉行所
右之通被 仰出候間御承知之上此状不限昼夜以刻付早々廻達
留ゟ可被相届候 以上
三月廿八日 触元役所
申ノ中刻
以書付奉願上候
一今町薄袋組両組当未年宗門御改帳寺刹之儀四月七日八日両
日取請四月十五日限り□候様被仰付候ニ付夫々被申達シ
置候処、去月廿四日ゟ廿九(カ)日迄之地震ニて組下諸(カ)々居家破
損仕其上諸方寺々ニて□右□之仕合迷惑之筋ニも相聞候
間日限御日延□尤追て日限御窺可申上候間
右願之通御聞済被成下候ハゝ難有仕合ニ奉存候 以上
弘化四未年 薄袋組
四月 大肝煎
田村長右衛門
今町大肝煎
福永七兵衛
御代官所
地震ニ付其表御蔵々大破ニ相成積入御米浜方等江積立ニ相成
候ニ付万端為御取締昼弐人夜四人ツゝ日雇番人被仰付候間宜
可被取計候 以上
未四月十四日 手代中
今町
大肝煎
福永七兵衛殿
地震ニ付取□
覚
一米拾三俵弐斗 新町
一同三拾七俵三斗 川端町
一同拾七俵三斗 片原町
一同三拾俵三斗 寄町
〆九拾九俵三斗
一同拾八俵 中町
一同拾六俵弐斗 中嶋町
一同拾九俵三斗 本砂山町
一同拾七俵三斗 裏砂山町
一同弐拾七俵三斗 横町
〆九拾九俵三斗
一同弐拾三俵弐斗 新川端町
一同拾九俵壱斗 坂井町
一同三拾弐俵三斗 新坂井町
〆七拾五俵弐斗
〆米弐百七拾五俵也
但未ノ四月二日会所取計之
小前之者共手宛米ニシテ
外ニ
米弐表也
丁使両人目明シ両
弐斗充
新町
喜右衛門
(注、以下、五三名人名省略)
〆五拾四人
此俵分拾三俵ト
弐斗也
右之通り御座候 以上
新町
弘化四未年 丁頭
三月 井田
惣兵衛
町御会所
川端町
善四郎
(注、以下、一六四名人名省略。史料ムシ喰で人名数名脱カ)
百六拾七軒
内
拾六軒引
残る百五拾壱軒
此俵三拾七俵三斗
右之通御座候 以上
弘化四未年 川端町丁頭
四月 前嶋庄左衛門
町御会所
片原町
利八
(注、以下、人名八七名省略)
善蔵
五兵衛
〆八拾八軒
内拾七軒 □ ○印分
引テ七拾壱軒
此俵拾七俵三斗
右之通ニ御座候 以上
未四月 白川藤左衛門
町御会所
中町
喜左衛門
(注、以下、人名七四名省略)
〆七拾五軒
□
□
□
右之通御座候 以上
□
四月朔日 □
仁兵衛
町
御会所
中嶋町
与右衛門
(注、以下、六五名名前省略)
〆六拾六人
此俵□
(拾六俵弐斗)右之通御座候 以上
□(年) □
□(月) □
町
御会所
本砂山町
□
(注、以下、四五名名前省略)
〆四拾六軒
□
□
新本砂山町
金六
(注、以下、三二名名前省略)
〆三拾三軒
〆七拾九軒
此俵拾九俵三斗
右之通御座候 以上
丁頭
平山屋
(カ)達四郎
(カ)□
(年)□
(四月日カ)町御会所
新川端町
孫三郎
(注、以下、九三名名前省略)
〆九拾四軒
外ニ
△拾壱軒□
△三軒搗屋
〆九拾四軒
此俵弐拾三俵弐斗
右之通御座候 以上
丁頭
平山屋
達四郎
弘化四未年
四月朔日
町御会所
坂井町
冨蔵
(注、以下、八二名名前省略)
〆八拾三軒
内○六軒引
引而七拾七軒
此俵拾九俵壱斗
新坂井町
○徳松
(注、以下、一三五名名前省略)
〆百三拾六軒
内○五軒引
引而
百三拾壱軒
此俵三拾弐俵三斗
両丁
〆俵五拾弐俵
右之通御座候 以上
未四月朔日 小(カ)頭
町会所 甚右衛門
(表紙)「 未四月
書上ケ帳
裏砂町 」
裏砂山町
助十郎
(注、以下、七四名名前省略)
〆七拾五軒
内四軒引
引而七拾壱軒
此俵拾七俵三斗
右之通御座候 以上
未四月
裏砂山町
丁頭
町御会所
横町之内人別覚
重次郎
(注、以下、五八名名前省略)
〆五拾九軒
内拾六軒引
残而四拾三軒
此俵拾俵三斗
横町之内耕地
長三郎
(注、以下、五三名名前省略)
〆五拾四軒
内壱軒
引而五拾三軒
此俵拾三俵壱斗
新助
(注、以下、一二名名前省略)
(貼紙)
〆拾三軒
三口合百弐拾六軒
内拾五軒引
(貼紙)
「 〆拾三軒
此俵三俵壱斗
惣〆軒数百九軒
此俵弐拾七俵壱斗
外ニ弐斗 壱□
〆弐拾七俵三斗
右之通御座候 以上
未四月 日
柴田屋
(カ)勝兵衛印
町会所
寄町人別帳
寄町
五助
(注、以下、一二二名名前省略)
〆家数百弐拾三軒
此俵三拾俵 四斗入
三斗
但□
□
右之通り御座候 以上
弘化四未年 丁頭
四月 加藤甚助
町御会所
(表紙)「弘化未年五月
当三月廿四日夜四ツ時同廿九日昼九ツ時地震ニ付
潰家半潰家御救米被下名前取調之覚
町会所 」
新川端町
一皆潰家 庄八
(注、以下、人名二〇名省略)
〆皆潰家弐拾壱軒
一半潰家 惣左衛門
(注、以下、人名一六名省略)
〆○皆潰家弐拾壱軒
△半潰家拾七軒
外ニ
皆潰土蔵壱ケ所 □□屋達四郎
半潰土蔵三ケ所 酒井屋清助
徳五郎
藤七
半潰納屋壱ケ所 川嶋孫七
一米拾俵ト弐斗也 皆潰弐拾壱軒弐斗
一同四俵ト壱斗也 半潰拾七軒壱斗充
(カ)〆米拾四俵ト
三斗也
川端町
一皆潰家 寅吉
(注、以下、人名一四名省略)
〆皆潰家拾五軒
一半潰家 与左衛門
(注、以下、人名八名省略)
〆半潰家九軒
〆○皆潰家拾五軒
△(カ)半潰家九軒
外ニ
皆潰納屋壱ケ所 勘(カ)太郎
半潰納屋壱ケ所 利右衛門
〆
一米七俵ト弐斗 皆潰家拾五軒
弐斗ツ(カ)ゝ
一同弐俵ト壱斗 半潰家九軒
壱斗ツゝ
〆米九俵三斗
寄町
一皆潰家 与左衛門
(注、以下、人名一〇名省略)
〆皆潰家拾壱軒
一半潰家 勘蔵
(注、以下、人名六名省略)
〆半潰家七軒
〆○皆潰家拾壱軒
△半潰家九軒
外ニ
皆潰土蔵壱ケ所 前崎次郎右衛門
○一米五俵ト弐斗也 皆潰拾壱軒 弐斗
△一同壱俵ト三斗也 半潰七軒 壱斗
〆米七俵ト壱斗也
中町
一皆潰家 才次郎
(注、以下、人名五名省略)
〆皆潰家六軒
一半潰家 清兵衛
(注、以下、人名二名省略)
〆半潰家三軒
〆○皆潰家六軒
△半潰家三軒
○一米三俵也 皆潰六軒 弐斗
△一同三斗也 半潰三軒壱斗ツ(カ)ゝ
〆米三俵三斗也
新坂井町
一皆潰家 仙次郎
(注、以下、人名三名省略)
〆○皆潰家四軒
○一米弐俵也 皆潰四軒 弐斗
( カ)横町
一皆潰家 □□□□院
〆
一半潰家 吉次郎
一同 八左衛門
〆半潰家弐軒
〆皆潰家壱軒
○半潰家弐軒
○一米弐斗也 半潰弐軒壱斗
(カ)片原町
一半潰家 源蔵
(注、以下、人名三名省略)
〆半潰家四軒
米壱俵也 半潰四軒 壱斗
(カ)中嶋町
一半潰家 長蔵
一同 四平
〆半潰家弐軒
米弐斗也 半潰家弐軒壱斗
(カ)本砂山町
一半潰家 甚右衛門
一同 次郎八
〆半潰家弐軒
一米弐斗也 半潰弐軒壱斗ツゝ
(カ)坂井町
一半潰家 与一右衛門
〆○半潰家壱軒
○米壱斗也 □裏砂山町
一半潰家 彦次郎
〆○半潰家壱軒
○米壱斗也 □
皆潰家五拾八軒
〆□
半潰家四拾八軒
□
外ニ
皆潰土蔵弐ケ所
同 納屋壱ケ所
半潰土蔵三ケ所
同 納屋弐ケ所
御城米蔵壱ケ所□□
(皆潰カ)〆米拾六石弐斗
此俵四拾俵ト
弐斗
(表紙)一 嘉永元年
去未年地震之節取計方行違一条
申九月認メ 」
(表紙)「御書取
申渡」
去末三月地震之節領分村々ニて小前難渋之者共江救米銭差出
候者有之候ハゝ取調
二月廿九日
右之趣今般
御書取ヲ以被 仰出候条其組々村々ニて右救米銭差出候者有
無共取調横折紙ニ認メ差出可申候
但其組大肝煎名前印形宛所なし二通ツゝ認メ触元御役所
江一同差出シ可申事
右之趣三月廿五日触元御役所ニて一同江御取調方之儀御演説
有之候得共 御領中ニは無之由勿論今町之儀ハ去年其砌リ人
気取鎮メ之ため丁役人共等談合差掛リ取計小前之者共江少々
宛米差遣シ候得共、是者役場之見計ニて其上引続火災大変ニ
付右割符之始末未タ相談取極メ不致書上方も無之ニ付、御領
中同様無之積リ申立候ニ付左之通書付差上申候
以横折奉申上候
一去未三月地震之節 御領分村々ニて小前難渋之者共江救米
銭差出候者有之候ハゝ取調差出す申旨被 仰渡ニ御座候
此段夫々一同難渋罷在候折助故別段(ママ、合カ)救米銭等差出候儀ニ
は無御座候得共、最寄銘々出入者共家内同様之難渋人江
少々宛差遣候儀ニ御座候て御取調之儀書上ケ方も無御座
候、右御尋ニ付奉申上候 以上
申三月 今町大肝煎
福永七兵衛
右之通相認メ触元大肝煎森本紋左衛門殿江別差上申候、且
御領中一同無之趣連印之書付被差上候相談ニ付私印形触元御
役所江御預ケ申無拠用向ニて廿六日帰宅仕申候、然ル処三月
廿九日右御役所より大肝煎中連印之書付写并書状御添印形共
一同御廻シ被下置候左ニ控
以書付奉申上候
去末三月地震之節御領分村々ニて小前難渋之者共江救米銭差
出候者有之候ハゝ取調可申上旨
今般御尋ニ付右之趣を以組々村々之上篤と取調候処、
其節大小之百姓銘々居家并土蔵納屋等を始村毎用水川々
堰所樋類溜堤等ニ至迄夫々大小破損震気度毎取繕方相嵩
一躰難渋仕罷在、殊ニ秋暮迄不絶恐怖仕一統長々小屋住
居故万端不任心底ニ諸品之費夫食之食込等平年とハ格外
ニて其上春中蒔付候種子籾苗代泥冠ニ罷成再応蒔直し殊
ニ夏中不気候ニて稲毛本芽薄ク別てハ再三俄蒔之種子苗
之故ニも候哉秋中鎌立時節相成村々思之外大違作ニ罷成
取劣内損夥敷、勿論組々村々地主共御年貢米金御皆済ハ
彼是取繕漸ク相遂候得共小前之引下リ等不少年柄ニて殊
之外弱リ果候ニ付、前書口々破損元形ニ取繕之儀今年之
上ニても中々以難行届向過半有之一統難渋之趣ニ御座候
仕合、此度御尋ニ付御領中組々村々取調仕候処三月両度
之大地震之砌別段救米銭差出候もの一切無御座候依之此
段以書附奉申上候 以上
田中組大肝煎
嘉永元申年四月 八木瀬助
今町大肝煎
福永七兵衛
才浜組惣代
内山佐四郎
新井組大肝煎仮役
金子十蔵
西宮平組大肝煎仮役
大嶋常之助
能生町組大肝煎仮役
岡本救平
福嶋組大肝煎仮役
関根幸右衛門
中増田組大肝煎仮役
平石治太郎
高畑組大肝煎
湯本多十郎
水吉組大肝煎
横山伝兵衛
岩野組大肝煎
籠嶋伝右衛門
吉□組大肝煎
北原房八
戸口野組大肝煎
岡村太兵衛
広嶋組大肝煎
宮川源三右衛門
田原組大肝煎
植木弥五左衛門
田村組大肝煎
笠原文左衛門
上稲田組大肝煎
青木彦作
薄袋組大肝煎
田付長右衛門
八幡組大肝煎
田中留六
□組大肝煎
加藤与惣左衛門
杉野瀬組大肝煎
竹田勘兵衛
上増田組大肝煎
岡田文平
荒町組大肝煎
水谷与右衛門
大豆組大肝煎
森本紋左衛門
(表書)「福永七兵衛様 岡田金四郎
御用事印形共書付添ル 」
先日は御出勤寛□致大慶候、就而其節及演説候去未三月地震
ニ付救米銭等差出候者取調被 仰出候処其津ニは右之節無之
趣書付御差出シ置被成候 御領中組々之上も一統無御座趣依
之別紙連印ニて書付差上候事ニ候得共、再応被 仰聞候事ニ
付尚又篤と取調候趣ニて来ル五日頃右書付は森本氏壱人罷出
差上候示談ニて今日一統引取被申候、依之其津之儀も右救筋
無之趣ニ付貴丈様名前一同書加江連判いたし差上候ニ付為御
心得右書付之写シ別紙差進申候間此段御承知可被成候、尤右
書付ニ貴丈様之印形相済候ニ付則御預リ申置候印形一同差遣
候間御落手可被成候、且先刻其津江御廻米ニ付御出役之届二
通御差越ニ付則印形いたし遣し申候、此段も為御承知申進候
以上
三月廿九日
去未三月地震之砌救米銭之義尚又御尋被成度旨ニ付明六日早
朝直々罷出候様被 仰出候、此段急度当役所ゟ申越候様被
仰付候、依之申遣候 以上
四月五日 森本紋左衛門
福永七兵衛殿
右ニ付四月六日御役所江罷出候処御手代清水植作殿被 仰聞
候は、去未年地震之節救米御取調一条此度 御領中一同今町
之上ニも無之趣御連印書差出シ有之候得共、兼て今町ニては
昨年中其砌リ福永七兵衛米弐百俵川嶋孫七米百俵差出候趣江
戸表江も申立ニ罷成居候由被□仰聞、其時初テ右之様子承リ
驚入夫レ迄右様之振合とは更ニ存不申恐入右申上候者全ク私
共差出候米之儀は唯人気取鎮メ之ため丁役人共等示談之上差
掛リ取計之儀ニて私共ゟ之救米抔と申儀ニは無之趣申上候
処、猶又被仰聞候ハ然は何レゟ之救米ニ有之候哉之旨御尋ニ
付、又候申上候は是は急場之取計ニて追て丁役人共等相談之
上兎も角も始末仕候間何レ此儀は夫レなリニ御流シ被下置候
様再応申上候得共、迚も御聞入無之無拠外御手代中様并触元
御役所江も参り委細申上相取計手続き之振合横折ニ相認メ四
月七日御役所江奉差上候書面左之通リ
御尋ニ付奉申上候
一去未三月地震之節 御領分村々ニて小前難渋之者共江救米
銭差出候者有之候ハゝ取調差出シ可申旨被 仰渡ニ御座候
此段右地震之節当所之上一統住家并土蔵等も相損シ難渋至
極仕夫々仮小屋ニ而無業ニ暮シ候ニ付日々人気相衰候間何
卒人気引立申度依之当所之内長立候者共一統江申諭シ取計
向も仕度奉存候得共、何分一同之変事故救方江(カ)之相談仕兼
左候迚打捨置候も前後不弁小前之者共多ク有之候土地柄ニ
て迚も其儘ニは難捨置、無拠差掛り外町役人共江も申談シ
人気取鎮メ川嶋孫七米百俵私弐百表出米仕何レ事穏ニ罷成
候上追て右米取始末方は小前之者共ニ不□(ムシ)兎も角も可仕存
意ニ付、其節下タ方江は私共ゟ之救米抔と申儀は不申聞切
出米仕候処内弐拾三俵相残り弐百七拾七俵割渡仕候儀ニ御
座候、然ル処引続キ出火ニて数多之家数類焼仕諸事右談シ
合も難行届依之孫七出米百俵之代金ハ私取計相済せ差操仕
置候訳柄ニ御座候、然ル処其後ニ至リ長立候者共等ゟ申出
候は大地震之砌リ取計米始末方之儀は何レ共余荷可仕之趣
申出候得共何分火災後彼是混雑仕罷在候ニ付未タ割賦之人
数取極も不仕候ニ付右名前取極之上委細御届奉申上度奉存
候、右御尋ニ付奉申上候 以上
申四月七日 今町大肝煎
福永七兵衛
御奉行所
此書付四月十八日御差戻シニ罷成申候分控
口上
此月分段々御心能御察申候、右ニ付兼て大肝煎中連判之書付
貴丈様之名刻之分御役所ニて御除被成候哉又は夫形り(ママ、それなり)差置御
尋之横折御上ケ被成候哉右連印之御沙汰否哉承知致度候間一
寸一筆御返事奉待上候 以上
四月八日
福永七兵衛様 岡田金四郎
用事
右之返事口上ニて使之者へ兼て横折書は差上申候得共連印書
之印形名前共ニ其儘ニ仕置候趣申答置候
去未年地震之節救米銭差出候儀ニ付表立候者共差加リ度旨申
立候その名前急き取調明十六日朝持参可被致候 以上
四月十五日 手代中
今町大肝煎
福永七兵衛殿
右御差紙至来仕私孫七無拠節は引受候ても敢て迷惑と申程之
儀ニ無御座候得共迚も右様ニ難相成訳合は兼て長立等之(カ)上ニ
ても申立も有之且は先年困窮之折柄等多分救方仕候者も御座
候処、此度若シ両人江御貸手抔有之候ては後之長立は勿論小
前之者気前如何共難斗奉存候ニ付、夫ゟ拾壱軒一同及相談ニ
候処何レニも甲乙無之様平均之割賦可然様示談ニ付翌十六日
出町之上触元御役所江罷出右御差紙至来之趣無拠此度名前取
極メ之訳合申上夫ゟ御役所江取極メ之振合奉申上候処、書付
之御文言等御加筆被成下置左之通り
覚
一米弐拾七俵 今町大肝煎
福永七兵衛
一同弐拾五俵 大年寄
川嶋孫七
一同 右同断 新町丁頭
井内屋
惣兵衛
一同 右同断 新町片内屋
八右衛門
一同 右同断 新町川合屋
平六
一同 右同断 新町信濃屋
市右衛門
一同 右同断 川端町
柴山屋
作左衛門
一同 右同断 川端町
川合屋
善吉
一同 右同断 片原町
石塚屋
六三郎
一同 右同断 同町
岩崎惣右衛門
一同 右同断 表砂山町
勝嶋屋
平次郎
〆米弐百七拾七俵也
右は去未年三月中地震之節不取敢同所小前之者共へ救として
米三百俵内百俵川嶋孫七弐百俵私差出候旨御含迄ニ其節申上
候置候処、右救米之儀長立候もの共差加り救度旨申聞候ニ付
其趣ニ仕則小前之もの共江割渡候処割賦方之都合ニ依り弐拾
三俵減少いたし書面之俵数ニ相成申候右之外救米等差出候も
の無御座候
右御尋ニ付奉申上候 以上
申四月 今町大肝煎
福永七兵衛
御奉行所
右書付四月十八日奉差上候処四月七日差上候横折書ハ御差戻
シ罷成、左候ては右取計方手続キ之様子有躰之訳合相抜ケ候
て両人之上何か事寄せ紛鋪取計仕候様相聞江可申哉と心附候
得共、昨年中 御申立之振私共不存杯と彼是推て申上候も恐
入候儀ニ付又々御不審之御沙汰如何可有之哉と心配仕罷在候
一六月廿八日右拾壱軒御呼出シ之御差紙前日至来ニ付一同本
人高田表江罷出申候、然ル処当日於 御役所ニ右救米差出
候一条寄(ママ)特之旨一同御賞被成下置難有夫より御役掛り様方
江御礼申上一同帰宅仕候、尤右前日差届之大肝煎壱人罷出
候節御手代中様方より被仰聞候ハ兼て救米一条ニ付猶又
江戸表ゟ御不審之趣申来リ候ニ付如此書面相認メ差出候様
被仰渡驚入、右は当四月中差上候書付之様子ニて安心不
仕罷在候処察見之通又候御尋ニ罷成実心痛之至リニ付、其
節申上候は右様子ニてハ此上之御沙汰奉恐入候ニ付何れ文
言之振リ御恵ミ被申置候様ニと奉願上候得共最早御当番様
江右之通書付相認メ差上置候間唯今何共難相成趣被遊御断
候上勿論是者当四月中差出置候積リ之書面ニて殊更此度一
同御賞相済候得は是切之事ニ被仰聞、依之触元御役所江罷
出岡田金四郎様江も右之由委細伺旁申上候得共是又格別之
事共不被仰聞難(カ)黙止則下書之通リ老沼屋助九郎ニ為(カ)相認(カ)メ
印形仕当四月中差上置候積りニて六月廿八日老沼屋ヲ以差
上申候、右様再応之御沙汰ニ付迚も一方不相成義ニ奉存候
得共右昨年行違より之手続ニ罷成候故無拠覚語(ママ)仕居候始末
ニ御座候左ニ控
御尋ニ付以横折奉申上候
去年三月地震之節救米之儀最初は私弐百俵川嶋孫七百俵之所
長立候者九人差加リ救度旨申聞候ニ付私孫七ゟ可差出救米之
内相減シ候取計は如何之訳柄ニ候哉御尋御座候ニ付奉申上
候、右救筋之儀は場格ニ不拘身元ニ拘リ銘々分限ニ応シ取計
可致処無弁小前之者共は身元等之厚薄は不相考救之多キ方ヲ
悦ひ少キ方を彼是申立候は常之事ニ候由候処、長立候者救筋
之格別段(カ)別等相立候ては却て気合ニも差障可申義ニ付是等之
処長立候者共上とて(カ)深ク相考及相談候ニ付任其意長立候者共
之内身元之厚薄ヲも相考救筋段別無之様割賦致候ニ付私孫七
最初ニ申合仕候より救米相減候趣之取計ニ相成申候、其節右
之段早速御届等可仕之□(ムシ)等閑ニ御届ケ不申上候段恐入奉存
候、右御尋ニ付此段以横折奉申上候 以上
申四月 福永七兵衛
御手代中様
右書附六月廿八日老沼屋ヲ以差上候分
一九月十日私孫七両人御呼出之御差紙九日夜至来仕察意右一
条ニて迚も御役儀六ツケ鋪儀ニ奉存候ニ付私代□(カスレ)組大肝煎
田村長左衛門殿相願孫七代大年寄滝(カ)沢又十郎殿相願遣候処
両人共 御役儀取上慎被 仰付候、右御書取十日夜長右衛
門殿持参之分左ニ写ス
去未年三月地震ニ付今町内潰屋等有之ニ付同年四月大肝煎福
永七兵衛米弐百俵大年寄川嶋孫七米百俵為救差出候旨乍中立
置、長立候井内屋惣兵衛外八人為救米弐拾五俵ツゝ差出候節
七兵衛救米相減シ弐拾七俵差出川嶋孫七も同断ニ付弐拾五俵
差出シ、其上役所江無沙汰ニいたし置候当申年四月取調候節
始末申立候段不埓ニ付役儀取上慎申付候
申九月十日
一御書取ヲ以此度右様之御沙汰ニ罷成候儀は乍恐兼て当四月
并六月中再応御尋ニ付奉差上候書面之廉ニて両人共恐入何
共可申上様無御座候、右は昨年中急場差掛リ所役人共等一
同相談之取計殊ニ火災後彼是混雑ニて既ニ当四月御尋之節
迄右取計米一条其儘仕置候仕合故御取調砌再応申上候は今
町之儀は兎も角も御聞流被成下置候様申立仕候得共御聞入
無之、無左候共当四月七日差上候右取計方有躰之手続書付
御取受被成下置候得共右様之義ニは有之間敷と歎鋪奉存
候、何分右書付御差戻シ被遊候ニ付手続相抜ケ候訳合故御
不審相掛り実心配至極仕全一己之存意ニ無之、右取計向之
儀は始終外町役人長立候者共等最初ゟ一同承知罷在候義ニ
御座候得は兼て昨年中御申立行違ニ随候儀は難黙止是は申
迄ニ無御座候得共 御奉公仕候身之上ニ可有之事と歎敷奉
存候、右は不正之取計ニは無之有躰之手続何卒自然と事訳
りいたし候上蒙御憐愍候得は両人共外聞相晴可申儀と奉祈
念候 以上
嘉永元戊申年
九月認メ
(注、地震に関係なき部分省略)
以横折御伺奉申上候
今町大肝煎
福永七兵衛
右は御米掛り被 仰付置候処春中両度之大地震ニて御蔵々御
借蔵共破損仕御米箱囲等ニ相成居候ニ付別て火之元儀念入候
様被 仰渡候間其段町内江申渡し非常之防人足等之手当無油
断申付置候処、去ル四月廿九日夜今町之内新川端町より出火
仕折節南風烈敷御蔵々箱囲之御米等危く御座候ニ付早速駆附
人足等之手分ケ仕防留猶又御借り蔵之方江駆附相防罷在候内
大火罷成、七兵衛方御奉公蔵之分者防留候得共外御借蔵五ケ
所御詰米数多類焼仕何共奉恐入候、依之七兵衛不念之儀御伺
申上候 以上
未八月 大宮組大肝煎
森本紋左衛門
御手代衆中様
以横折御伺奉申上候
今町大年寄
川嶋孫七
(注、本文は前の文書と同じにつき省略)
未八月 今町大年寄
滝沢又十郎
御手代衆中様
以横折御伺奉申上候
今町之内
片原町
石塚屋
六三郎
(注、本文は前の文書と同じにつき省略)
未八月 片原村
丁頭
白川藤左衛門
御手代衆中様
前書之通御伺奉申上候ニ付奥書印形仕差上申候 以上
大肝煎
福永七兵衛
大年寄
滝沢又十郎
同
川嶋孫七
同
前崎次郎右衛門
弘化四未年八月