[未校訂]寛保元年ヨリ異事大概録
(弘化)
同四年三月二十四日夜五ツ時半後大地震潰家又ハ大小破損ナ
キ家ハナシ町在モ同断同夜明ケ七ツ時大地震夫ヨリ昼夜毎
日五六度ツツ動、廿九日正午時又大地震其夕暮又震是ニテ
家宇土蔵等大ニイタム、五月迄五月三日書之ヤハリ動大小アリ皆々
裏ニ小屋掛シテ住猶クハシク下ニ記
同時今町モ同様ナカラ廿四日夜ハ高田ヨリ家ノイタミモカ
ルカリシガ廿九日ハ高田ヨリ強ク川端町ナトニハ潰家或ハ
地中へ沈一尺二尺タルモアリ水吹出シタル所モ井戸砂吹出シ八
幡村モ八九軒モ潰家泥砂水ナト平地ヨリ吹出言語同断ノ有
様也何レモ小屋ニテ住居ス高田モ今町モ土蔵ハ不残破損今
町御蔵破損米苫囲ニシテアリト云
(中略)
一廿五日夜八ツ時大地震後時々震ひ廿六日ゟ五月十日迄ニ百
余度程震り申候、閏六月迄震り止事一日もなく四五度つゝ
震り申候夫より段々遠ざかり七月中ハ一日ニ二三度ツゝユ
リ申候、八月中ゟ右同断段々遠ざかり申候所九月三日暮合
余程強く震り、皆々外へ逃出申候、夫より段々事鎮り候へ
共少々つゝハゆり不止十一月六日夜五ツ時同八日夜九ツ時
余程之地震夫より鎮り申乍去少々之地動ハ申―正月二日迄
有之と事
一未五月皆々うらに小屋掛ケ住居致し処十日夜大地震同夜ゟ
前代無之大風多ニて諸人安堵不致候、十一日朝上之郷新井
宿ゟ西在之黒砂を吹立候を火事と尺(間カ)違ひ諸人歎き驚候処早
速鎮り安堵致候
其年之怪事
一当未ノ正月廿五日ゟ廿八日迄大雪平地一丈六尺降申候、同
廿九日赤雪一寸程降申候
一同四月十四日夜戌ノ刻ヨリ布雲出ル西ノ方ヨリ東ノ方へ長
サ二丈余
一同月十五日十六日両日籏雲出
一同月中旬ヨリ毎日鳥ノ鳴声荒し
一同月廿五日昼日ノ色薄赤し早天ヨリ霞曇リ雲地ニ近し暑キ
事夏ノ土用ノ如シ同日暮六ツ時前ニ鳥集リ一群ニナリテ東
へ飛行之事数多し
一右之外色々異怪之事モ有之候へ共諸人是を不知
一同廿七日此ゟ天気続キ苗代ニ水アル分ハ大変ニ大荒し苗代
ハ飼葉ヲ返しタル如クニナル、然ル処田植五月廿二日雨ふ
り漸作方仕付申候天気相宜敷諸事作物近年稀成豊作ニテ諸
人大慶存候
諸色相場 此頃諸色下直也
一御蔵米十両ニ付三拾六俵
一町米五斗入一俵代銀廿三匁
一小豆一俵十七匁 一大豆一俵十五匁
一けわらし(カ)銀一匁ニ付目方五十匁
一銭金一歩ニ一貫百弐文
一銀一匁五十八文遣申候
高直之品
一材木竹藤繩等至テ高直
一上大工一分ニ六人中大工同七人下大工同八人
但下大工ハ何ニて役ニも立不申候
一日傭一人ニ付百四十文
一同四月廿六日ヨリ三日之間御上ヨリ御対面所ニテ飢人へ御
扶持被下置候
一同五月江戸ヨリ金六千両拝借被下置候此内三千両ハ御城門
御普請之由但城内ハ潰無之破損斗
二千両ハ在方へ被下置千両ハ高田方へ被下置候
一潰家一軒ニ付銀三十匁八分弐り、半潰一軒同拾五匁八分破
損一軒銀六匁五分つゝ
右之通十二月名主ゟ被下候
在方
一一軒ニ付二十五匁程つゝ
右荒増如此御座候
一右大変と申も上ハ荒井ゟ西ハ名立下ハ柿崎迄之事也糸魚川
柏崎荒井宿抔ハ何事も無之候
(貼紙)
弘化四年丁未歳三月廿四日夜五ツ半過大地震同夜七ツ時前又
大地震夫より毎日昼夜に五六度ツゝ山鳴てハ震尤大小有同月廿九
日昼九ツ時又大地震廿四日夜ノ動ノ如同日暮前又大ニ震昼ヨリカルシ夫より
も毎日昼夜に五六度つゝ或ハ二三度つゝ動かぬ日ハなし山鳴
も毎日なり海鳴も十月頃大荒の海へ落たりて□鳴る是ハ毎日
ハならす
(貼紙)「今年二月奥州登子(釜子カ)大地震其后五十余度ユル其中三度大
也、同三月南部盛岡辺三日之間昼夜闇夜ノ如シ昼モ挑灯
ニテ通行スト云々」
廿四日ゆりし時至て快晴にて星冴きつて最澄て最上よろしき
天気なりしか廿五日ゟ空色雲立こゝろよからす南風ニてむし
〳〵あつく或ハ忽チ寒く南風を催し何となく人心穏ならす何
レも屋敷うちに小屋を造り廿五日より昼夜小屋に居しに廿七日夜
雨少々降けれ小屋の家根もあやしき事故雨ふりにて住居出来
兼却て本宅へ逃込候へとも兎角山鳴不止折々地震□にあ
ひならす又小屋を丈夫にしてやはり小屋に寝伏しするもあ
り、又本宅へ這入しも有之所廿九日大地震故迚も本宅に落着
て居兼又々小屋を手入して一統小屋住居となりしが晦日夜半
ゟ大雨にて朔日屋(昼カ)前降りやはり小屋雨懸りにて居兼又々本宅
へ逃入候へとも猶山鳴つよく折々震ひ申候故小屋の家根ヲ板
或苫を厚くし居申候、四日五日大南風ニて火之用心いたし夜
分ハ寝すニ心を附罷在候、勿論最初ゟ火の用心上ミゟ御触も
有之其掛之御役人も昼夜御家中町共しけく相廻り四月中旬頃
にて山鳴りとほざかり震もいさゝかつゝの事に有之故、こと
はや気遣もあるましとそろ〳〵本宅へ入支度して世間の並を
見合居し所に、四月廿四日正□余程強く震ひ廿五日夜五ツ半
頃又震、廿六日昼八ツ時過廿七日昼四ツ過何レも余程之震ひ
故迚も本宅へ入ル人気にならす、扨時分柄蚊も出候故此度を
蚊屋をつる心得にて小屋を高く広く作り直しいつを期にやと
暮しにける、三月二拾五日ゟハ何レも小屋住居故町方には皆
居の戸をおろし諸商ひや有(無カ)之別而風呂屋鍛冶屋豆腐屋之類の
火商買大休ミ風呂ハ諸人の難渋願に四月八日ゟ昼四ツ時ゟ七ツ時迄立るにてせわ敷□□ハ大
工木挽日雇取之類斗也、藩中ニも内職を致候者ハ勿論まる遊
ひ此末いかゝ暮方成得やと所々当惑至極ナリ、扨騒敷時節疱
瘡流行一面に煩申候予か身ニも一人相煩候故小屋ニてハ湿気
も気遣ハしく五日ゟ本宅へ入候へ共廿六日夜も両度震ひ七ツ
時ゟの震ハ余程つよく有之候ニ六日にハ山鳴も度々相聞ニも
世上にハ未小屋住居也、四月中ハ気候甚タ悪敷雨すくなく風
ハ五日大南風七日八日頃大西風廿九日大南風其外ニも兎角風
立日の色常なる□落着不申候故色々虚説申候陰陽師なと
空言を吐不少故、俗人いかゝ浮立申□田畑之作相生
出相応ニて五月十日夏至ニ候へ共節句前後稲も大方植付申候
由、苗代地震ニていたミ候得二度蒔致候をよろしく諸色直段
も地震前同様之直段故先ツ是にて人心穏ニ有之に倍の直に相
成候ものハ材木ニ板類也
高田之事
一家中町共廿四日小破損之家も廿九日之地震にて大破損とな
りし家多し、廿四日無難之家も廿九日破損いたし依之手入
なくて相済家ハ更になし
一御城大手桝形之大手余程崩レ堀へ突出し申候、其外御城内
地割多く御殿向□壁落候もあり、張付はげ戸障子いた
ミしも有内堀河岸の□水面ニ浮ミ御堀之魚類死水面ニ浮申
候、出丸御蔵廿九日之地震ニて戸前崩米八十俵程御堀へ落
其外俵繩切レ粒米となり四方へ飛散申候、御本城多門櫓破
損いたし候
一藩中潰家ハ一軒もなし皆潰同様手入も行届かぬ家ハ二十軒
余有之
一大破損小破損のミ手入なしニ済む家ハ一軒もなし
一川原町辺ハ井戸へ砂一杯吹出し呑水一滴もなくて其当時大
にこまり申候、其外地さけ水を吹出し或ハ泥砂を吹出し仁
川半兵衛家の地形東西へわれ南北へ家ひらき申候、われ幅
一尺或ハ一尺五寸有之、其外地われ夥敷屋敷もあり
一町屋之事皆潰家四十軒余
大破損小破損是も手入なしに済候家一軒もなし、辻角之家
ハ別而いたつて強し土蔵大破多し小破少し無難の蔵はなし
一中屋敷町馬喰町辺ハ川原町と同しく地われ水或青ねばを吹
出申候
一町方難渋之者ニハ有徳之町人共ゟ救ひ米一軒ニ一斗つゝ施
し申候、上ミより米一粒一銭も施し出候沙汰なし、怪我人
ハなし
但二十九日ノ地震ニ小児一人家根石あたり死申候也
一寺町大破小破ニて無難の寺ハ見す掛所庫裏玄関潰同様、長
恩寺高田姫様御廟五輪□□落くたけ申候、其外寺々御拝ハ
(ママ)大方いたミ申候、藪野乗国寺境内所々地割泥水なかるゝ程
吹出し申候、客殿庫裏破損
一郷中之事
(貼紙)
一一郡中之村震ひ申候へ共強弱あり大湊下美守□ハ上ミ郷ゟ
ゆるやハ(ママ)之由、是廿四日ゟ廿九日之方強し、信州飯山々□
き故東ニより程強く山ぬけも数ケ所有之長沢村なとには山
崩ニて川水溢池の出来たるあり、大谷村ハ四方山崩ニて何
方へ出る道なく山崩ニて家土底なり、針村ニは潰家多く即
死人もおり高野村三十軒斗、今保村四十軒斗も潰家多し、関川ゟ西にしてハ
嶋田村百軒斗之村ニて十二軒皆潰、是川西のためかと相聞
候、一躰関川村辺ゟ西面之山手西浜(カ)辺ハ東在ゟハ震もゆる
やかにて破損も軽しと云へり、山も西山ハい□ツゝわれた
れとも崩たる山ハなしといへり、稲田町鴨嶋村なとハ大破
損多しと言
(貼紙)
「大谷 二十七八軒之村二十軒土底ニ相成人六十人余は下
ニ死といへり
二本木柏崎両宿ニて十軒皆潰れ即死三人一
一今町之事 在中も不残小屋住居のよし無難の村は更になし
廿四日夜之地震ニて潰家ハなし大小破損家のミニて土蔵も
不残破損 上ミ之御米蔵并御城米蔵ハ皆潰同様ニて米ハ蔵
内ニなきかこつて外ニ出候積て苫□かけなかれしと也
(書込)
廿九日之地震は今町殊之外強く震ひ、川湯町辺ハ別而強潰
家四十軒余も有之、地中へ一尺モ二尺も沈ミたる家も有之
しと也、八幡村も八軒斗潰れ共外家大破砂山村の内もアリ地さけわ
れて泥水吹出たる事夥敷流る、今町ニてハ高田と違ひて店
□き商も直れとも夜は大方仮小屋に寝伏たる也、五智辺も
廿九日ニは強く国分寺本堂は格別いたミもなけれと如来の
両手とけはなれしとニて、扨五月廿九日夜南風裂敷折柄今
町川湯町ゟ九ツ時ゟ出火して夜明迄に九百八十軒余焼き□
四年巳前之大火と違大風斗にて高波もなく降もせされハ夫
々に道具ハ出したれと虚に乗して盗賊入込出したる道具を
盗まれたるも多しと云、此時も上ミ之御米一万俵余焼き□
と聞内類焼之者一統へ御定例之通玄米二斗つゝ被下出候
由、地震之御救ハ出し事未タきかす火事ニ死人怪我人ハ
なけれとも疱瘡病人は大風にゆり候故其後死たる子供多し
と云
(上部欄外書込)
「土蔵地震にいたミ居り故多く落る」
(書込)
一此度之地震ハ名におふ信州之大河犀川之川丈に添て五十余
里が間の大地震にて、一番に飯山御城ハ山城なるが五尺も
ひき(ママ)く相成候様ニ見え御藩中のひき(ママ)所ハ高く、高所はひく
く平地ニ相成御城御住居向御門御櫓等不残大破の由、御家
中ハ立家一軒半潰五六軒余ハ惣潰死人六十一人と云、同町
屋惣潰ニて所々ゟ出火死人三百余人といへども慥成儀未知
右近村々惣潰レ村々もあり
半潰之村々□して物あはれなりありさま也上ミより御救即
日ゟ三日之間御焚出しありて飢人食を助ると云
(上部欄外書込)
「飯山在笹川村も山崩ニて家土中へうつむ」
(貼紙)
一善光寺ハ立居ニハ本堂と山内中にて其外ハ坊中を始町屋不
残遺出(ママ)是も所々ゟ火出て大方焼き致候由、此節如来開帳こ
と諸方ゟ参詣人或ハ商人なと入込たる殊之外群集之□□故
地震にうたれ死又焼死人夥敷地しん旅人廿一万人余死たと
も或ハ四五千人死たとも聞慥成事未知評判とり(ママ)〳〵也
(貼紙)
「善光寺在方村山崩ニて家四十軒余土中へまる、二十軒斗
残り大破死人数不知 野尻ゟ柏原牟礼新□等之宿々皆潰
なり□迄江戸往来不成候」
一松本ハいケ程之事にありてや、善光寺より十五六里犀川の
水上なれハ震ひしにハ相違なし
(貼紙)
一松代御城でも七分通りハ大破損なと申候へ共是も慥成義ハ
未タ承り不聞、太守様ハ御在城にて其夜山へ御立退あると
いふ
(貼紙)
「松代様ニは即日ゟ御焚出し有之、飢人命を助ける其外御
手宛御救ひ等御手厚く様ニ承之」
一信州も地震後諸方ニて山々鳴動して夜分なとハ電のことく
火見ゆるといふ地のゆれる事ハ一日に幾度と云数ハしれす
是も日に〳〵数すくなに相成しよし、尤震に強弱あり
一犀川之源ハ□(駒か岳)山ゟ出て所々の川落分て丹波嶋辺に至て
大河急流にして渡し舟さへ止る事年に数度也、然るに此度
の地震にて川上水内ノ橋下虚空蔵山大崩して川へ突出し急
流ひしと止ル、其外三ケ所山崩レ川へ突出し水流ひしと絶
候、丹波嶋の流草履歩行越となる、依之右山崩之上日々に
水溢れて村山村山布施村辺ゟ川上三四里程水底になる村々
二十ケ村斗山間にたゝへたる水故に深き所百尋もたゝへし
といへり、水内橋ハ山ゟ山へかけたる□□にて高く平水の
時水面を橋ゟ覗き見るもおそろしき程に高き橋なるニ其橋
さへ二丈も水底になりしといへり、然るに四月十三日之七
ツ時分右山崩一度に突切泥水下へ流れ川中嶋ハ勿論松代福
嶋須坂小布施中野辺川西ハ吹上村ゟ下ノ村々長沼浅野神代
飯山辺迄あふれ流る其泥平地ハ勿論家の内へ入て五尺三尺
一尺二尺と泥砂残りて村々ニ難渋いふ斗なし、千曲犀川の
側に大豆嶋村といふ所家の七十斗もありしか家一軒もなく
人一人もなく樹木皆倒れ流しといふ、扨越後ゟ江戸道中ハ
野尻宿ハ家数も余程ありてよき宿なるか立家十軒斗もある
の余は惣潰也、古間柏原宿牟礼宿立家一軒もなく惣潰れ善
光寺ハ右のことく善光寺ゟ南にかるかや村吹上村と言あ
り、そこには立家もあ□犀川の向丹波嶋宿に潰家僅ニ五六
軒、夫ゟ先きの村々には潰家もたま〳〵なるに篠根追(ママ)分塩
(京道)崎村稲荷宿ハ惣潰千曲川向矢代宿ハ潰家五六軒、夫上田迄
ハさしたる事もなし小諸ゟ先ハ無事也ときく
此頃三嶋郡与板之人来り語りしハ廿四日夜之地震ふ与板辺も
余程強く家ハ壁なと少々なれとも土蔵を余程ニ破損し魚沼郡
村々小千谷も同様に相聞信濃川減水之節ハ例年大暑中減水い
たしたる位、扨十四日昼四ツ時頃ゟ水段々ニ相増常水ゟ一丈
五尺位相増し与板領も堤百間斗も切与板町も地ひくの所ハ椽
より四五尺も水入ニ相成と申候
信州ヨリ来状之写
幸便ヲ以奉申上候先達而は出役被下候所御麁末千万御用捨
可被下候、然は山中水之次第異(ママ)正奉申上候、若紙(ママ)山々崩川
止りし場所水内橋上下山々道村々付水印□此印し村々の事也有之候所、不残大
水ニ池也
一水内橋下虚無(ママ)蔵山崩川口押出し岩倉山崩安庭山平林村ニは
川水大止り当月十三日七ツ時押切大水押出し小布施本事不分得潰死人
多ク候由、小松原半ゟ押流し丹波嶋半より押流し南原北原
氷鉋戸郡小(ママ)嶋田横田神明ゟ松代近辺迄平押ニ相成申候、川
は真し(真島)万川合□ゟ川北新田川合ニ而家流申候中千田下千田
吹上村渡舟場当所流土谷大豆嶋小嶋布野綿内長沼赤沼川原
新田東川綿内牛嶋須坂小布施ゟ中野迄之内惣大水此辺村々
多分有之候へ共不残水押麻野神代辺は田畑惣押追々可申上
候、下□御同役中様へ右之段よろしく奉希候取込 早々以
上
四月十六日 伊伝治
村山旦那様
荒井旦那様
御同役中様
右之場所□ 公儀ゟ御出役
御普請役
小林代次郎
佐藤睦三郎
右は去ル十六日御出役ニ而御見分之上同日御引取ニ相成
候由
一川中嶋御持御四方様
松代様 飛驒様 上田様 中野御支配所
一飯山表之儀ハ水押無難之由ニ相聞へ申候、尤木戸外新町と
申所へ少々水相掛り候様ニ相聞へ申候、御領分之義は聢と
相分不申候右之通荒増申上候得共何分混雑申ニ而聢と難申
被奉存候 已上
四月十九日 坂嶋文七
水色八十平
信州辺水押左之通
一川中島惣高七万石余大躰押流申候由ニ相見江申也
但此辺之儀は委細ニ申被兼候
一水押難渋之村々江松代様ゟ三日之間一人ニ付二分(ママ)八夕ツゝ
御救出申之尤三日後は其村所々相応成□之焚出し被仰付候
由ニ相聞へ申候
一御救之上極難渋之者ニハ松代表ニ而別段御手宛之由ニ相聞
へ申候、尤松代様ゟ御触出し等も御座候由ニ相聞之申候
一此度水押之儀ニ付死人怪我人は無之由ニ相聞申候
始ノ文ニは死人モ有之様ニアリ此節之事まる〳〵口々ニ
て聢としたる事不知也
一焚出し場所は所々ニ御座候哉ニ相聞へ候得共聢と相知不申
候
一松代様水掛り板(仮カ)小屋小松原と申所之裏ニ有之
松代様御出役場所
小松原村天照寺
南沢甚之助
手代 油田三七
以飛札致啓上候、然は去月廿四日夜大地震之砌山崩ニ而犀川
水湛ニ相成候場所当十三日夕抜崩右満水仕宿内麻(床カ)迄五六尺程
泥水押流れ家廿軒余、其外残家とても有形□ニ居成急速之住
居難相成其上布野村渡船場乱瀬ニ相成未タ船場道筋不相立、
且川田宿々之間道筋土堤等切川押堀等(埋カ)ニ相成、其上流家并大
木は所々押懸り容易ニ不相片付道筋不相立候ニ付人馬印継立
は勿論御証文之儀道筋差支之上当節相本ノママ見仕候場所等無御座候
間住居相立道筋相立候迄之間諸事御受之儀難相成候間、此段
早々元宿に宜敷御通達可成下候様致度左候得ハ心得置度如此
御座候
未四月十九日 福嶋宿
問屋 文八郎
年寄 治左衛門
長沼宿
問屋
三郎右衛門様
別紙之通福嶋宿ゟ申来リ早々御通達申上候当宿迚も往還堤押
切押泥ニ相成候得は道筋普請出来迄ハ諸事御継立向一切不相
成候間此段先宿々に御通達被成下置候様御願申上候事
未四月廿日 長沼宿
問屋 三郎右衛門印
神代
問屋
孫四郎様
右両宿ゟ申来候当宿迚も長沼宿間赤沼と申村大木流家夥敷右
道筋中は容易ニ不相片付候左候へは御継立難相成候間此段先
々ニ御通達被下候様御頼申上候 以上
未四月廿日 神代問屋孫四郎印
牟礼宿問屋 平三郎様
右三ケ宿ゟ申来神代宿ニ而も御証文等請取兼候趣申ニ付拙ニ
てゟ懸合候処受取候趣申候ニ付当宿ゟ神代宿迄遣送り一切差
支無之旨御承知可下候 以上
四月廿日 牟礼宿
問屋印
大地震後仮屋尓撰之
弘化四年丁未歳五月 日
七十五歳
鱸魚都里(花押)