[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年正月吉旦
弘化五戊申年正月吉旦
年内諸事
九番 日記帳 」
弘化四年三月
廿四日 天気 夜四ツ時大地震
逗留祭礼見物いたし候
同夜四ツ時少し前大地震夫より夜明迄ニ都合五度地震ゆ
りかへし有之候女中方皆々大ふるいニ御座候
廿五日 天気 四ツ時又々地震私共小供連レ帰り候 八ツ時
地震 夜五ツ半時地震
廿七日 天気
扨当廿四日夜四ツ時地震善光寺御堂残り外寺場町共出火
ニて不残焼失と申事に候人死何程とも□分り不申候由旅
人之者追々噂有之候且亦西尾次郎左衛門殿之御宰領ニテ
おゆり方并八幡屋お徒い三平供を連れ参詣之処稲荷山
村より十八丁手前桑原村と申処ニ泊り夜明迄裏藪江同行
中皆々参り一夜明し候由至て難渋之趣驚候様子、次郎左
衛門殿より以書中知らせ有之候付てハ四ツ時地震ニて矢
張稲荷山村人家夥敷潰レ出火ニ付宿内不残焼失人死随分
(カ、ムシ)有之候処大方尾州殿御領分の宿と申事ニて当方の連中不
難候趣是以西尾次郎左衛門殿より知らせ有之候、参詣の
衆中途中より戻り候者沢山と申事ニて依之相詰以達書善
光寺参詣止ニ相成諏訪明神様へ参詣致帰宅之趣と申越候
前代未聞之噺承り申し候猶又追々咄可有之候儀ニ御座候
○丹波島川干水ニて皆々の歩行渡り舟相止ニ相成申候然ル
所廿九日より赤土□砂流レ出渡舟通行と申事ニ候
廿八日 天気 同日何事も無之
夜地震
晦日 雨
○当十八日立尾州一ノ宮女中連四人組駕屋相極平八郎次郎
善光寺へ参詣致候処同廿四日着ニテ大地震ニ出合候処
敬寿院と申坊ニ泊り土蔵住居ニ付右坊潰レ候得共土蔵相
残其夜不難ニ逃出畑気(ケ)へ参り一夜明し候由見受□皆々帰
り右旅人之衆中俵屋ニ泊り申候平八郎次郎両人之者ハ大
方死去之儀候由追々風聞のしらせ有之候処不難ニて帰り
善光寺の噺逐一承申候処丹波島川筋水干水ニ相成何連え
川筋相替り候哉徒□ニて歩行之者皆々通り候由不思議と
申事ニ候
四月
朔日 天気 快晴
未タ地震入り候趣追々寄出候ニ付所々ニて御日待等相勤
候噂有之候ニ付当村ニても町内中御日待相勤候
五日 天気 昼より曇、八ツ時雨
八幡屋おつい三平先達善光寺参詣の処大地震ニ付善光寺
参詣止メ諏訪明神様へ参詣いたし候道中無ク恙帰宅被致
候
廿五日 雨
昼四ツ時又々先月廿四日夜四ツ時同様成地震入り申候
夜大雨