Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100180
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔御用書留牒〕別所温泉 倉沢豊家文書
本文
[未校訂](表紙)「 弘化三年
御用書留牒
午正月吉日ゟ同四年未ノ九月始迄別所村 」
四月朔日 横又
地震数日不相止、此上何様之天変可有之も難斗ニ付国家鎮護
人民安穏五穀為豊熟明後三日御城下於川原山川御祭有之候仍
之組々割番壱人ツゝ上下は明後三日右場所江相詰可申候、尤
服穢御改ニ付服穢有之候者ハ庄屋之内名代差出可申候
尚々御見分御願不申候ハゝ村下江其段御出入御廻し可被成候
地震ニ而変地致御見分御願申度村々有之候ハゝ御見分帳夫々
取調早々御出可被成候、此段得御意候 以上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1473
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒