[未校訂]時弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時初
大地震表町裏家一時潰四ヶ所ゟ出火
壓死焼失数多古今大変為末世之人
図画写之残置物也
二代 川中大右衛門
種古
持主 松林弥五右衛門
大田原村、居家半潰五軒、本潰四軒の外、山抜山崩れあり、
小田原村と田野口村との山境乱れ田原村市郎左衛門仲入り現
在の如く境界を定めた。稲荷山村、死者百六十人、旅人数不
知、廿四日午後十時から廿五日朝までに全町灰燼に帰した。
新町全焼。
一札之事(弘化地震の為松木伐り出し申出)
一松木六千本、但 弐千本、当年秋伐取
弐千本、来申春より秋
弐千本、酉年冬迄
右は当村地震につき、居家焼失[皆潰|みなつぶれ]普請材木、当村入会横
手札山において伐採に付、其筋江願奉候処御聞ずみに付、
字おとみくりの木、いた木三ケ所にて伐出申立候、此段御
承知下され候、後証の為一札差出候処如件
弘化四年
稲荷山村
主屋 松木弥五右衛門
々 田中類右衛門
組頭惣代 松林源之助
札山見 弥三郎
桑原
御名主 関新右衛門殿
札山見 弥兵衛殿
〃 団之助殿
御林見 松島新助殿