Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100092
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔和栗区有文書〕下高井郡木島平村木島平村教育委員会
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未三月廿四日夜
大地震災害上田松代中野飯山六川御調書之写
和栗村
名主
長助 」
(注、既出する届は省略)
差上申御請書之事
当御支配所私共村々当三月廿四日夜大地震并犀川上山平林村
地内字虚空蔵山崩同川江押出シ埋候場所当四月十三日抜崩落
千曲川筋大洪水ニ罷成候段前代未聞之寄変(ママ)両度之災害絶言語
難申尽次第并大地震ニ而用水肝要之時節差支候而は御収納ニ
抱候間右手当急難御救拝借金等御伺被成下候所今般災害極難
村々一統江早速御救金拝借被 仰付候段不容易御儀ニ有之大
地震之節潰家山崩等難渋之多少并大洪水千曲川縁村々内郷村
共江家居水下ニ相成候村々共ハ両度之難を請候難渋之村々も
有之候ニ付災害之様子一村限巨細御見分御取調厚薄之次第ニ
寄今般御救金御割賦自普請村潰村々御手当等之分共御渡被成
下村々共可成取続候もの共拝借金不仕勘弁致合可成丈小前難
渋之もの共御救ニ相成候様ニ無甲乙割渡小前壱人別ニ拝借証
文は追而差上可申不取敢拝借金御下ケ被成下惣躰ニ而は大造
之金子ニ相成御料所村々別段之訳深相弁偏ニ御仁恵之程厚難
有奉存候窮迫之時節猶更精力を尽し農業を働農間ニは互ニ実
意ニ助合潰家修覆寒国雪中之頃ニ至り飢凍精(ママ)無油断相続方心
掛必至と御恩沢之程亡脚仕間敷旨小前末々迄不洩様能々可申
聞且年賦御返納等之儀は御伺之上追而被 仰聞候間承知仕候
右被 仰渡之趣一同難有承知仕候依之御請印形差上申所如件
弘化四未年四月 郡中村
高木清左衛門様 三役人印
中野 小前惣代印
御役所
大地震ニ付信州上田殿様ゟ書上
(注、〔日乗〕五月廿一日の届に含まれるので省略)
(書上)右同断六川領
一六拾六軒 草間村
内本潰三拾軒
外即死弐人
一三拾軒 羽場村
内本潰六軒
外即死五人
一拾軒 清水村
内本潰七軒
外即死弐人
一四軒 中子塚村
内本潰弐軒
一本潰弐軒 中山田村
即死壱人
一弐拾八軒 問御所村
内本潰六軒
即死八人
一拾三軒 中御所村
内本潰三軒
即死四人
一即死弐拾三人 奥山田村
外怪我人四人
是ハ善光寺江参詣いたし焼失候分
一即死壱人 大熊村
右同断
〆本潰五拾六軒 半潰七拾七軒
即死四拾六人 怪我人四人
本潰壱軒ニ付 金五両宛被下
半潰壱軒ニ付 同弐両弐分ツゝ
即死怪我人共 同壱両ツゝ
壱人ニ付右弘化四未年三月廿四日夜地震ニ付御手当金□
飯山領
外様方
一死失三百拾五人一荒地高千六百七拾五石内男百五拾人女百六拾五人外ニ斃馬弐疋牛壱疋
山之内方
一死失四百弐拾五人一荒地高弐千六百弐拾五石内男百八拾壱人僧壱人女弐百四拾三人外斃 馬三拾九疋
川辺方
一死失三百七拾三人一荒地高四百拾五石内男百五拾九人僧壱人女弐百拾三人外ニ斃馬五拾四疋
城外七町分
一死失弐百弐拾五人 内男九拾九人女百弐拾七人
残本町分
一死失八拾七人一荒地高弐千五百八拾壱石内男三拾弐人僧弐人女五拾三人外斃馬八疋
御家中長屋
一死失百弐拾人程
右〆死失千五百四拾四人荒地七千五百四拾四石斃馬弐百四拾六疋
牛 壱疋
善光寺書上
(注、「史料一第三巻五九九頁下左六行以下と本質的に同じ。省略)
松代御調書上
一九千三百三拾七軒 但民家潰焼失山抜土中埋并流失共
一百三軒 但水車潰并流失共
一酒造樽 弐拾三樽流失
一即死人 弐千五百八拾三人
一怪我人 弐千三百六拾弐人
一□ 七拾八人死
一斃 馬弐百六拾七疋
牛 四疋
一山抜 二百五拾壱ケ所
(注、このあとに宝二二がつゞくが省略。また宝二三も省略

(表紙)「 地震荒ニ付御届書
信州高井郡上組合
拾三ケ村 」
乍恐以書付御届奉申上候
先達中宗門帳其外諸帳面并村役人引替御願ニ付中之条御役所
江村役人罷出御用相済帰村之節当三月廿四日夜水内郡飯山本
町旅籠屋庄兵衛方ニ一宿仕候処同夜亥ノ上刻時分大地震ニ而
御家中町方不残一同ニ動潰シ尤適々相残候家も御座候へ共忽
三方ゟ出火ニ而町中少も不残焼失仕候変死人何程と申儀は今
以相分り不申候其外在郷村々ニ而も家動潰シ変死人数多御座
候中野御支配中も下筋同断之事ニ御座候右ニ付当御支配上組
拾三ケ村飯山ニ泊り合候者命助り候者も素裸体ニ而這出且又
変死仕候もの共は骨計ニ相成申候右様之儀ニ付大切之御判物
御書付等其外皆以焼失仕候依之拾三ケ村巨細相改左ニ奉書上

高井郡
中村
一文政九戌年ゟ弘化三巳年迄御割附本書弐拾本
一天保七申年ゟ弘化三巳年迄御目録本書拾本
村名主組頭百姓代印形其外共
右不残焼失仕侯
一潰家壱軒 百姓又兵衛
一酒蔵壱ケ所但シ酒桶ハ不及申上ニ造入之酒不残損失仕候
卯助
右之外家土蔵物置屋雪隠并御田地石垣用水堰大破は難尽筆紙
御座候
一御普請所北国往米橋損シ
是ハ当御支配中村中野御支配下木嶋村天神堂村三ケ村ニ而前々ゟ
御普請引請候分橋詰石垣大崩土橋之事故皆破通路相成不申候

同郡小見村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一潰家壱軒 組頭 七右衛門
一同断 百姓 甚兵衛
一同断 同 佐左衛門
一同断 同 猶右衛門
一同断 同 角右衛門
一同断 同 与五右衛門
右之外家土蔵物置雪隠田畑土手石垣破道橋数多ニ御座候

同郡和栗村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
村三役人印形其外共右不残焼失仕候
一変死人 百姓増右衛門
年七十六是ハ善光寺江参詣ニ罷越同所ニ而死失
一変死人 同 市郎治
年五十九是ハ右同断
一変死人 同 安吉
年十四是ハ水内郡飯山領小境村江奉公ニ居侯寺押潰し寺之坊守一同死失
一怪我仕候
名主長助
年六十四是ハ飯山旅籠屋庄兵衛方ニ而潰屋下ニ相成怪我仕候得共追々快方
之趣ニ御座候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑道橋土手石垣用水堰皆以大破難尽筆紙
尤潰家は無御座候

一弘化三午年御割附壱本御割附本書弐拾本御目録本書拾本同郡稲荷村
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一変死人 百姓 六左衛門
年八十一是ハ善光寺参詣仕同所ニ而死失仕候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑石垣用水堰皆以大破難尽筆紙尤潰家は
無御座候

同郡南鴨原村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
右不残焼失仕候
一変死人
市右衛門悴寅吉
年四十二是ハ飯山旅籠屋庄兵衛方ニ而死失仕候骨計ニ相成申候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣用水路大破仕候潰家は無御座


同郡内山村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一変死人
名主 勝右衛門
年五十二是ハ飯山本町旅籠屋庄兵衛方ニ泊り居潰屋下ニ相成死失骨計ニ相
成申候
一怪我人
加ん
年七十是ハ飯山ニ而潰屋下ニ相成候得共命助り追々快気可仕と奉存候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣用水路不残大破ニ御座侯潰家
は無御座侯

同郡北鴨原村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一怪我仕候 名主 広右衛門
年三十四是ハ飯山旅籠屋庄兵衛方ニ而潰屋下ニ相成追々快方之趣ニ御座候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣道橋大破仕候得とも潰家は無
御座候

同郡犬飼村
西組
一弘化三午年御割附壱本御割附本書弐拾本御目録本書拾本村三役人印形其外共不残焼失仕候
一北国往来板橋壱ケ所
是ハ犬飼村中村ニ而掛替仕候橋詰石垣板橋共不残損し申候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣用水路大破ニ御座候得共潰家
は無御座候

同郡犬飼村
一御目録本書拾本 東組
村三役人印形其外共不残焼失仕候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣用水路道橋不残損し候得とも
潰家は無御座候
〆同郡同村
一御目録本書拾本 福嶋新田
村三役人印形其外共不残焼失仕候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣用水路道橋不残損申候当村之
儀は格別山地ニ御座候故田方分皆以高石垣ニ而不残崩落早々普請ニ
取掛候而も一両年ニは出来不申候と小前一同歎敷奉存候尤潰屋は無
御座候

同郡神戸村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
外ニ弘化四午年御割附幷天保六未年御目録
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一潰家壱軒 百姓 政右衛門
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑土手石垣破道橋数多ニ御座候

同郡関沢村
一弘化四午年御割附壱本御割附本書弐拾本御目録本書拾本
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一潰家壱軒 百姓 伊兵衛
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑道橋用水路皆以大破ニ御座候且又外田
畑荒所之儀別段御届奉申上候

同郡小菅村
一御割附本書弐拾本御目録本書拾本
村三役人印形其外共不残焼失仕候
一変死人 名主 和助
年五十六是ハ飯山本町旅籠屋庄兵衛方ニ而死失仕骨計ニ相成申候
一変死人 百姓 藤吉
年二十三是ハ善光寺参詣仕同所ニ而死失仕骨計ニ相成申候
右之外家土蔵物置屋雪隠田畑道橋土手石垣用水路皆以大破潰家は無
御座候尤堤押払田地大荒之儀は別段御届奉申上候

同郡
笹沢村
右村方之儀は先達而御届奉申上候
同郡
前坂村
右村方之儀は先達而御届奉申上候
右は信州高井郡上組合拾三ケ村当三月廿四日夜亥ノ上刻時分
大地震ニ而村々荒所其外怪我人変死人相改御届奉申上候処相
違無御座候早々御届可奉申上候処取調早速相成兼候故延引仕
候何れ御見分被成下置候様奉願上候尤所々死人は村々江引取
菩提寺立会之上葬仕候右之外田方江苗蒔付候而少々芽出候処
江山川其外清水不残赤泥湧出苗之上江泥冠ニ相成生立ニ相成
申間敷と一同心痛至極ニ奉存候唯今以赤泥相澄不申人々呑水
ニ差支当惑至極仕然共所ニ寄井戸水は何事も無之右水ニ而相
凌申此外色々難申尽誠以古来未曾有之大難珍事ニ御座候猶又
変事御座候ハゝ追々御注進可仕候依之村々連印以書付御届奉
申上候 以上
弘化四未年四月
信州高井郡
南鴨原村
名主 久左衛門印
〃 関沢村
名主 幸左衛門代印重立 甚右衛門印
〃 神戸村
名主 四郎左衛門代印重立 又右衛門印
中之条
〃 本洞村
名主 三左衛門代印重立 政右衛門印
〃 内山村
名主 勝右衛門代印重立 兵左衛門印
〃 和栗村
名主 長助代印重立 三左衛門印
〃 小菅村
名主 和助代印重立 七右衛門印
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1108
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 木島平【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒