Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100025
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔七二会村史〕長野県水内郡(現長野市)S46・4・1七二会村史編さん委員会
本文
[未校訂](坪根区蔵)
弘化二巳年(一八四五)三月 坪根村
御殿様御用金人別帳 名主 作右衛門
二十人〆十四両 名主 作右衛門
組頭 利兵衛
長百姓 長兵衛
弘化四未辛大地震ニ付
一金二十両、八匁 分量金御下ゲ
此内訳一金八両一分、十三匁 本郷 十人
一〃六両一分、十四匁五分 論地 七人
一〃五両一分、十匁五分 滝屋 六人
小以
名主 長五郎
組頭 太右衛門
長百姓 仁右衛門
(岩草区蔵)
安政四年(一八五七)四月 岩草村
当村御用達金人別覚帳 上組
申含大意
去ル未年変異以来打続き種々御物入りニ存じ候上、御城御普
請以来再度之地震ニて、三御屋舗御館向き御大破、御長屋向
き潰れ多き之処、御長屋等御余義無き所ハ御建替并ニ御修復
等ニても相済ず、容易ならざる義ニ付、右以来御中屋舗御殿
へ御同居遊ばされ候へ共、今年ハ是非御普請之れ無くてハ御
参府ニも御出来兼ね右之御中へ、去ル秋中大風ニて何れ之御
屋舗も風損じ多く、なかんづく御陣屋舗、御長屋皆潰れ相成
り御普請今以て之れ無く、且又横浜御固め引続き御台場御警
衛義仰せられ、右御用達も年々莫大之義ニ候へ共、御大切之
御固め之義ニ付いてハ、御入料厭いなされ候ことも相成り兼
ね種々多分之御用達参らせられ候へ共、此度御殿向き御普請
其外是迄、御見合せ相成り居たる御長屋向き御普請差向き候
所此上之御手順逼るニ至て差支相成り候ニ付、御領分一統へ
前々之御振合いを以て高掛り分量金等仰せ出ださるべき処、
右ニてハ御用達半ニも御引き足り之れ無きニ付、右ハ仰せ出
だされず御借入れ金仰せ渡され候。尤も年々御利分之義ハ御
下ゲ成し下さるべく候間、村々少々宛も手廻り之れある者ハ
勿論其外ニても銘々前断容易ならざる御用達実ニ以て御拠ろ
無き場合恐れ入り奉り、察し上げ何れも厚く申し談じ相成る
べき程出精御用達候之様致すべく候
一金十五両 文太 一金五両 源治郎
一〃三両 宗作 一〃四両 勝九郎
一〃二両一分 友左衛門 一〃二両 弥重郎
一〃一両二分 理右衛門 一〃一両 文左衛門
一〃一両一分 利左衛門 一〃一両 利八、源蔵
〆金三十両也
但御利足之義年中五分之御割合を以て御下ケ成し下さるべ
き旨
右ハ今般江戸表御殿向き并ニ御長屋等御普請ニ付、御用達金
仰せ渡され畏まり奉り、書面之通り御請け申上げ奉り候ニ付
当七月廿五日より来七月中迄成丈出精相進め、御上納仕るべ
く候。之れに依て御請書差上げ奉り候 以上
安政四巳年(一八五七)四月 岩草村
名主 鍵左衛門
組頭 源重郎
同断 喜伝治
御代官所 長百姓 勘兵衛
善光寺大地震は弘化四丁未年(一八四七)三月廿四日亥ノ刻
(午後十時)に発生したもので、其被害範囲は広大なもの
で、本村の被害又特筆すべきものがあつた。次に掲げたのは
其一部分である。
(倉並区蔵)
恐れ乍ら書付を以申上
一死人抜け埋め 七十人程
一建家同 三十五軒程
一同半潰れ 五軒
一土蔵 抜け埋め 六ケ所
一郷倉 〃 一軒
一土蔵 半潰れ 三ケ所
一薬師堂 一ケ所
一馬埋め 十一疋
一役箱 抜込
右之通り恐れ乍ら申上げ奉り候。以上
弘化四年(一八四七)三月 倉並村
郡御奉行所
(災害確認書) (倉並区蔵)
此度之地震ニ付、巨々先訴致し置き候
変死人并ニ怪我人見分之ため同心共出役、申渡すべき処、村
々一統全く不慮之災難、難渋之趣キニ付、格別之御情を以て
此度限り別紙雛形之通り、銘々立合い相改め書面を以て申込
み、夫々取斗うべきハ勿論、何より子細之ある分ハ別段書面
を以て申立て差図受くべきもの也。此御触れ雛形共取返し、
当廿八日論地村ゟ受取り五十平村へ継ぎ申候
三月廿八日
当村惣人数 百六十三人
外六十人死人(男二十六人、女三十四人)
〆二百二十三人
願人別三十一人
(岩草区蔵)
弘化四未年(一八四七)三月廿五日 岩草村役元
大地震家潰れ品々御書上げ控
弘化四未年(一八四七)三月廿四日五ツ半頃、大地震ニ而大
災也。此夜深闇ニて憐れ家潰れ家下ニ成る人多し、是を助け
る斗り大居切れ(地割れ)多く村内自用相成らず、所々出火
廿余ケ所、明くれば廿五日朝四方見渡せば、抜覆潰れ家多
し、然る処之れに依て三役人、頭立、小前惣代ニて潰れ家并
ニ死人其外抜け落ち之場所等見廻其改め之文左之通り
一居家 皆潰れ 八間半四間二尺 勘兵衛
灰家〃 二間、一丈

居家 皆潰れ 〆 百八軒
土蔵 〃 〆 十六
灰屋 〃 〆 百十五
天神宮〃 上戸倉 大日堂 皆潰れ
上戸倉伊勢宮 〃 下戸倉 薬師堂 〃
遠見観音堂 〃 小坂 十王堂 〃
〃 薬師堂 〃 〃 地蔵堂 〃
赤柴観音堂 〃
堂宮皆潰れ 〆十ケ所
源兵衛地内ニ而 皆潰れ
社倉郷 一、馬四疋死失落
百二十人 怪我人、変死人
御上様ゟ 皆潰一軒に付、金二分宛御手充頂戴
金五十四両也
半潰れ一軒ニ付、金一分宛御手充頂戴
金七両三分也
二口〆金六十一両三分也
山抜け川欠並ニ覆り候御本田、新田合せて御高八十石余、其
外山御年貢冥加籾之場所大抜け
右之趣も廿六日名主、組頭、長百姓両三人に而御訴ニ罷り出
で、道形も之れ無き之場所多く、野や川を渡り、犀川ハ河原
口相成り、今ニも水押し出んと恐れをなし、足を早め御役所
へ急ぎ、此節御代官所長谷川源美様へ言上仕り、夫より公事
方御奉行所山寺源太夫様へ罷り出で、この時御奉行所始め諸
御役中様ハ、火事装束ニ而御城門へ御詰めあり、直ちニ桜之
馬場ニ小屋がけ、諸御役所を定め村方役人共ハここにて諸御
用向き相勤め候
一御上様仰せニて村方怪我人御救い出し、御医師ニハ倉田左
礼様、公事方同心ニハ宮沢繁三郎様、御廻村ニて、夫々怪
我人へ御薬下され候
一犀川之儀ハ三月廿四日夜、安庭村之内岩倉村地震大抜けニ
て、水内村の分地へ押し付け川留め切り、この節小松原、
四ツ屋、小市水除け土手を土のうにて築き立て、御普請之
れあり。吉久保村へハ流水之遠見役仰せ付けられ、臥竜峯
ニ目印を立て、鐘太鼓用意致し三役人足をやとい、四月十
一日より昼夜此彼を守る。然る処同十三日八ツ半頃切れ流
れ押し出し、この時相図の鐘太鼓拍子木等打つ時の声を上
告る、伺いニハ小松原ニて受鐘を打てバ、犀川筋土手築キ
人共一同土手へ上り、既ニ犀口へ七ツ時頃流れ泥等、山川
へひびき渡り、押し出す時ニ御勝手方恩田頼母様郡御奉行
所ニ、竹村金吾様早打ちを以て御城内へこの段言上あり。
早その内ニ水ハ土手を覆り越し、川中島海之如く誠ニ前代
未聞也
一御勘定御元〆様御廻村、御代官様、郡奉行所礒田音門様並
に諸御役人中御廻村ニて、厚く御趣意この段変災之処御殿
様直ちニ御高覧遊ばされ候との御思召成され候。夫ニてハ
この筋難渋之百姓道造作、彼是猶難義を察し、御勝手方様
にも御見廻之思召も之あり候へ共、是又難義のことニ付、
我々共へ仰せ付けられ廻村仕り、村々極難渋之当時夫喰差
支えの者之あらば、その訳申立つべく候、実ニ御赦之義御
趣意候
一このみぎり御用筋ニて御通り御方様分持ちニても持たず風
呂敷包みニて御通行之あり候
一居家潰れ金二分、半潰れ金一分御手充下され、くわしくハ
別ニ之あり候
一居家潰れ、半潰れ迄先方御用達金之分、残らず御下げ金之
あり候
一社倉、囲蔵之分残らず御願い下げ仕候
一玄米五表但し二斗八升入り
右ハ極難渋人別へ年米として下され、夫々人別割合仕り候
猶別紙ニ之あり
小屋がけ金として、右同頭之者へ難渋凌ぎとして、金六十両
二分下され、夫々人別割合頂戴仕り候。これ又別紙ニ之あり

(福岡喜美夫氏蔵)
恐れ乍ら書付を以て申上げ奉り候
一怪我人 当村栄左衛門母 まち 当未六十二才
一〃 嘉忠治、佐忠治、薬右衛門
庄兵衛、平太夫、こま栄三郎女房
計七人
右ハ当廿四日夜大地震ニて、銘々居宅寄り潰れ候節、逃げ出
し兼ね梁、かも居、柱、かべその下ニ罷り成りけが仕り候ニ
付、その段先御届申上げ置き、帰村之上銘々親類組合私共一
同立合い相改め候。書面之通り相違御座無く候。全く不慮の
災難に御座候。右ニ付医師相かかり候分容体書相添へ申上げ
候。若し此上相替る義御座候ハバ申上ぐべく候。自然相違之
義申上げ候ハバ、連印之もの迄何分之曲事ニも仰せ付けらる
べく候、後日のため一札差上げ申候。件の如し
弘化四未年(一八四七)三月 瀬脇村三役人
(福岡喜美夫氏蔵)
恐れ乍ら書付を以て申上げ奉り候
一変死人 当村栄左衛門子 藤作 当未十六才
但梁壁之下に罷り成り相果、無きずニ御座候
一同 当村藤左衛門妹 多喜於 当未廿二才
但柱壁下ニ罷り成り相果て居り申候
一同 新左衛門子 沢之助 当未三十三才
但梁壁之下に相果て居り申候
一同 万兵衛女房 も里 当未七十二才
但梁之下ニ罷り成り相果て申候、惣身無きずニ御座候
一同 甚左衛門 当未八十一才
但中ノ間かもい之下ニ罷り成り相果て申候
一同 文五郎子 里か 当未二十才
但壁下ニ相果て居り申候
一同 要左衛門女房きよ 当未八十才
但梁かべ土之下ニ相果て居り申候
〆七人内 男三人女四人
右当廿四日夜大地震ニて銘々居宅寄り潰れ候節、逃げ出し兼
ね、かべ、かもい之下に罷り成り相果て候ニ付、其段先御届
ケ申上おき、帰村之上銘々親類組合私共一同立会ひ相改め候
処、書面之通り相違御座無く、全く不意之災難ニて相果て候
上ハ余人ニ対し聊か申分、御願筋御座無く候。自然相違之義
申上げ候ハバ連印之もの共何分之曲事とも仰せ付けらるべく
候。この度之義ハ格別之義を以て、死骸取置き仰せ付けなし
下され候様願上げ奉り候。幾重ニも御憐愍之程仰ぎ奉り候
以上
弘化四未年(一八四七) 瀬脇村
三月 変死人藤作親類 名主 庄左衛門
親類 嘉惣治 組頭 彦左衛門
長百姓 源左衛門
組合 重左衛門 頭立惣代 良左衛門
郡御奉行所 外略
(歎願書) (福岡喜美夫氏蔵)
恐れ乍ら書面を以て御縋がり申上げ奉り候
当村九右衛門義、拠なき要用之儀ニ付、当御屋敷様ゟ御拝借
願い奉り候処、願い之通り御拝借成し下され有難き仕合せニ
存じ奉り候。然る処去る三月中大地震その上犀川大満水之節
所持之御本田地、家屋鋪共皆流失仕り、その上大石積上げ、
起き帰りも罷りならず義ニ付、家財道具、古鍋、古椀一つも
御座無く候。衣服等ハ尚々之御儀皆流失仕り恐れ入り奉り候
へ共、格別之御情を以て是迄難渋相凌ぎ有難き仕合せニ存じ
奉り候、九右衛門義六十才ニ罷り在り候、母並に女房地震之
節潰れ物下ニ罷り成り、掘り出しもらい一命漸く助かり候へ
共、病身に罷りあり、尤も九右衛門義地震前ゟ病身ニてその
砌りゟも格別病重り、只今迄御上様御情、御親類之合助ニて
相凌ぎ罷り在り候へ共、この節ニ罷り成り親類でも仕送り届
き兼ね、至極難渋仕り、幼少之女子二人八才ニ四才、三人病
身之処ニ子供奉公、嫁等も相成らず、この上御借等仕る手段
御願い等仕度とも、書入れ品ハ一切御座無く、何卒この上格
別之義御憐愍願い奉り候ゟ外御座無く候恐れ入り奉り候へ
共、村役人一同幾重ニも御憐愍之御意仰ぎ奉り候 以上
瀬脇村 九右衛門
(橋詰区蔵)
恐れ乍ら書付を以て申上げ奉り候
一居家潰れ
一土蔵一軒
一物置一軒 橋詰組 直右衛門
一居屋潰れ 同組 惣右衛門
一土蔵一軒
一右同断 同組 勇左衛門
一居家潰れ 儀三郎
一土蔵一軒
一物置一軒
一右同断 嘉左衛門
一右同断 嘉惣治
一右同所断 清五郎
一居家潰れ 栄吉
一土蔵一軒
一右同断 三右衛門
三右衛門・兵助・彦三郎・栄左衛門・重右衛門・友左衛
門・藤右衛門・彦左衛門・惣右衛門・喜久右衛門・捨九

一居家潰れ
要三郎・島右衛門・久之助・文太・嘉右衛門・平重郎・
辰五郎・七左衛門・吉之助・金重郎・源左衛門・利兵
衛・善兵衛・初太郎・伊左衛門・与八・庄左衛門・文五
郎・午蔵・幸治郎・福右衛門・房右衛門・弥重郎・弥左
衛門・佐忠太・吉之丞・繁作・伊三郎・与右衛門・喜惣

一居家潰れ 修験 福泉寺
一護摩堂潰れ
一護摩堂半潰れ 修験 長生院
一居家半潰れ 久右衛門
一物置一軒
一居家半潰れ 伊惣治
一居家大損 平左衛門
一土蔵同断
一居家大損 治太夫
一同断 幸五郎
一同断 源蔵
一居家潰れ之上焼失 平助
一居家潰れ 清助
一土蔵潰れ之上焼失
一潰れ之上屋敷地伊切(地割れ)床違ニ而住居相成難し
藤兵衛
一土蔵半潰れ
一物置潰れ
一右同断 弥五左衛門
一潰れ之上床違ニ而住居相成り難し 兵之助
一土蔵潰れ
一同断 恒右衛門
一同断 要三郎
一潰れ之上屋敷地床違ニ而住居相成難し 弥惣治
一土蔵潰れ
一物置半潰れ
一潰れ之上屋敷地床違ニ而住居相成難し 吉蔵
一同断 直吉
一同断 常左衛門
右ハ去月廿四日大地震ニ而、居家潰れ、半潰れ、明細取調べ
御書上げ仕り候処相違御座無く候、此段申上げ奉り候。幾重
ニも御憐愍之御意仰ぎ奉り候 以上
弘化四未年(一八四七)四月 橋詰村上組三役人
郡御奉行所
(救米請書) (倉並区蔵)
恐れ乍ら書付を以て申上げ奉り候
一玄米十五俵也 但二斗八升入
右ハ此度村内地震潰れ難渋ニ付、御借願い奉り慥ニ請け取り
奉り、有難き仕合せニ存じ奉り候 以上
弘化四未年(一八四七)四月 倉並村三役人印
御蔵御奉行所
(藩よりの廻村医派遣の触廻し) (倉並区蔵)
大地震ニ而変死人並ニ怪我人多く御座候ニ付、御医師会田左
衛門殿下され候。村々一人別ニ怪我等致し、急に拘らざる向
各村相印し順達ニ致し候。此触れ坪根村ゟ受取り五十平村へ
継申候。当二日
四月廿日 御元〆様、廿五日 御代官様
(瀬脇区蔵)
弘化四未年(一八四七)四月十九日
大地震ニ付異変御見分御書上げ帳
瀬脇村三役人 惣頭立
惣軒数八十八軒、惣人数五百四十二人
堂五ケ所
潰れ人別
潰れ屋 赤坂組十七棟、新屋組七棟、蓮六棟、柏尾組五棟
瀬脇十五棟、飯森三十一棟
流失 瀬脇三棟
大抜け人別 三十七軒
変死人 七人 男三人、女四人
怪我人 五十人
斃馬 一頭
社倉、蔵 二ケ所流出
〃 一ケ所潰れ
〆居家潰れ 四十二軒
流失 二十七軒
土蔵 二十軒
物置 三十七軒
堂 五ケ所潰れ、一ケ所流失
高百八十石程 川欠け石砂入、山抜水押し共
百二十石 一切不渡り
夫喰差支之人別 九人
御救米頂戴仕り、当座差支え御座無く候、追而御願申上げ度
存じ奉り候
右ハ此度大地震ニ付、御廻村成し下され異変之次第御書上げ
仕り候通り相違御座無く候 以上
弘化四未年(一八四七)四月 瀬脇村三役人
御出役御衆中様
(笹平区蔵)
弘化四未年(一八四七) 笹平村
大地震御手充金割合人別帳
四月九日 名主 善右衛門
此度稀之大地震ニ付、厚く御手充成し下され、重々有難き仕
合せニ存じ奉り候。然る処皆潰れ一軒ニ付金二分宛、半潰れ
一軒ニ付金一分頂載仕り候儘、銘々ニ御渡し下され、慥ニ受
取申候。此に依り連印件の如し
一金二分 庄之助印
一金二分 惣助印
以下六十七人
〆金三十五両
一金一分 善作印
外二人
〆金三分
外ニ金二分 巳代吉、佐源治
金二朱 儀作印
外二名
此度稀之大地震ニ付、厚き御手充成し下され有難き仕合せニ
存じ奉り候。然る処一件ニ付金三分づつ頂戴仕り候まま、私
共へ御渡し成し下され有難く頂戴、慥かニ受取り奉り候。此
ニ依り連印件の如し
水主
一金三分 喜宗太印
一金三分 長右衛門印
一金三分 嘉助印
一金三分 幸作印
〆金三両
外ニ金二両一分 当村××六人
合金四十一両 一人分二朱
右之通り当御手充金、郷中残らず惣人別、尚又水主□まで
御下ゲ金分、役人頭立立合い相違無く相渡し申候処件の如し
弘化四未年(一八四七)五月九日
名主 善右衛門
組頭 大助
同断 友左衛門
長百姓 弥左衛門
同断 与助
頭立 治右衛門
同断 瀬兵衛
小前惣代 吉蔵
(坪根区蔵)
弘化四未年(一八四七)四月 坪根村
大地震ニ付潰れ人別御書上下帳
恐れ乍ら書付を以て申上げ奉り候
一居家潰れ之上押埋住居相成難し 重兵衛
一同断 与惣治
一居家潰れ之上屋敷伊切(地割れ)床違住居相成難
源五郎
一同断 清兵衛
一同断 庄之助
一居家潰れ之上屋敷抜落住居相成難 利左衛門
一同断 喜左衛門
一居家潰れ之上伊切床違住居相成難 市兵衛
一同断 七郎太
一同断 愛之助
一同断 助右衛門
一居家潰れ 仁左衛門
一同断 清兵衛・清左衛門・吉三郎・平右衛門・七郎左衛
門・久三郎・弥惣治・喜右衛門・惣助・金右衛門・善五
郎・喜平治・源五右衛門・久五郎・四郎右衛門・吉左衛
門・為之助・荘助・要左衛門・庄右衛門・庄左衛門・長右
衛門・銀右衛門・善兵衛
一居家半潰れ
伝之丞・平助・太右衛門・利兵衛・長兵衛・市郎兵衛・伊
惣作・栄左衛門・繁右衛門・勇左衛門・吉五郎・覚之助・
長左衛門・与兵衛・権七・幸蔵
一護摩堂一ケ所潰れ
村持ち
観音堂・観音堂・大日堂・薬師堂・釈迦堂・水車屋二ケ
所・御蔵社倉蔵二ケ所
(倉並区蔵)
弘化四未年(一八四七)五月 倉並村扣
大地震ニ付大山抜け仕り堰筋道筋御書上帳
当村ゟ坪根村へ往来道筋 横六尺
此間数百四十間余
坪根村ゟ五十平村へ往来道筋 横三尺
此間数百間余
当村中道往来道筋 横六尺、此間数六十四間余
当村ゟ二村へ往来并作場道 横三尺
此間数二百間
当村ゟ大通作場并山往来道 横六尺
此間数五百間余
当村欠断ゟ抜四迄往来道筋 横六尺
此間数百五十間余
里宮ゟ二丁長村へ通往来道筋 横五尺
此間数三百五十間
里宮続ゟ峯道并峠往来道 横六尺
此間数千四百間余
〆二千四百五十四間余
坪根村栃ノ木沢ゟ当村用水堰筋内
横二尺、深さ一尺五寸、此間数百四十間
東沢ゟ向田迄用水堰筋 横二尺、深さ一尺五寸
此間数七十間
当村出口大沢并悪水払 横二間、深さ六尺
此間数四百八十間余
笹平北二丁ゟ西沢迄悪水払 横六尺、深四尺
此間数二百八十間余
村口ゟ霧之下上口迄堰筋 横二尺、深一尺五寸
此間数百五十間余
坂田ゟ一本松迄呑用水并田用水堰
横二尺、深一尺五寸、此計抜け下仕、大俵ニ而三尺付足

此間数二十五間余
〆千三百九十五間余
惣〆三千八百四十九間余
右ハ当村去る三月廿四日夜大地震ニ付、大山抜け仕り、所々
往来道、用水域無躰ニ罷り成り候場所、銘々御書上げ仕候通
相違御座無く候。御見分之上幾重ニも御憐愍之御意仰ぎ奉り
候 以上
弘化四未年(一八四七) 倉並村
五月 名主 清十郎
山口勇蔵様 長百姓 繁之助
(酒井克之氏蔵)
弘化四未年(一八四七)四月
変死人御書上帳 橋詰村下組
恐れ乍ら書付を以て申上げ奉り候
一変死人 藤助母 よし 当未六十六才
但壁下ニ相果てきず一切御座なく候。
一〃 助三郎女房 きん 五十八才
一〃 同人嫁 ちう 三十一才
一〃 恒右衛門 七十二才
一〃 恒右衛門嫁 かめ 十九才
一〃 〃 孫栄作 三ツ
一〃 孫左衛門子 とさ 〇才
一〃 宇吉祖母 きせ 六十八才
一〃 伊右衛門親 義兵衛 六十六才
一〃 佐平治子 松右衛門 四十四才
一〃 佐平治嫁 はつ 三十八才
一〃 佐平治孫 里め 十一才
一〃 〃 ふく 四才
一〃 〃 熊蔵 三才
一〃 安作親 惣右衛門 六十五才
一〃 嘉右衛門母 なか 六十六才
一〃 伊八郎女房 よみ 六十二才
一〃 茂重郎 五十四才
一〃 与吉 五十四才
一〃 利兵衛 四十五才
一〃 利兵衛子 勝治 十六才
一〃 〃 そせ 八ツ
一〃 良吉親 新右衛門 五十三才
一〃 栄五郎子 ふの 四才
一〃 佐兵衛母 もち 六十才
一〃 伝左衛門女房 なか 六十二才
一〃 岩太郎母 くま 四十才
一〃 〃祖父 市之助 六十九才
一〃 喜八郎孫 寅作 十三才
一〃 惣兵衛女房 きよ 五十三才
一〃 〃子 なつ 十二才
一〃 惣兵衛孫 たつ 四ツ
一〃 市兵衛子 かよ
一〃 堂守り 清順 三十九才
一〃 平右衛門子 勝之丞 三十才
右ハ当廿四日夜大地震ニて、銘々居宅寄り潰れ候節、逃出し
兼ね前文之通り、梁、かもい之下ニ罷り成り相果て候ニ付、
其段先御届け申し置き、帰村之上銘々親類組合私共一同立合
い相改め候処、書面之通り相違御座なく候。全く不意之災難
ニて相果て候上ハ余人え対し、いささか申分御願筋御座なく
候。自然相違之義申上げ候ハゞ、連印之者共何分之曲事ニも
仰せ付けらるべく候。此度之義ハ格別之御義を以て死骸取り
置き仰せ付けられ、下だし置かれ候様願い奉り候。幾重ニも
御憐愍之程仰ぎ奉り候 以上
(災害による変死人届) (石坂朋幸氏蔵)
恐れ乍ら書付を以て願上げ奉り候。 五十平村
一変死人 当村頭名 源兵衛 当未六十一才
但中之間梁中へ押潰され 惣身無疵
一〃 吉郎左衛門母 しげ 五十一才
但村間外ニ居処腹之上へ桁落押潰 惣身無疵
一〃 重治郎 帳下欠落利兵太子 兼吉 二十五才
但小市村塚田源吾様ニ年季奉公致し居り酒造屋ニ外居候
処その儘相果惣身無疵御座候、村方引取り申候
一〃 吉左衛門 七十八才
但善光寺車横町親類与吉方止宿仕居候処押潰宅下ニ罷成
り頓死候間死骸引取申候
一〃 忠左衛門 四十一才
但隣家甚五郎方へ罷越居候処、同人宅抜け覆り右下ニ相
成り、惣身無疵
同人子 巳之作女房 つれ 二十四才
同人孫 常作 二才
但両人共寝間ニ居候処居宅潰れ、右之下ニ相成惣身無疵
一〃 同人子 小忠治 二十三才
但布施五明村親方治方へ罷越し居候処同人宅潰れ、桁下
ニ相成惣身無疵ニ御座候村方へ引取り申候。
一〃 彦五郎女子 やす 七才
但居宅技落右下ニ相成 惣身無疵
中野条御支配所荒木村 政吉
但当村親類甚五郎方へ罷越居候処、同人宅抜覆り右下ニ
相成り相果候処死骸別紙書付請受内々引渡し申候
当村釈迦堂堂守 年不明
右之者先月廿四日善光寺如来へ参詣ニ罷り越し候処、同人大
地震ニて変死之上炎上焼失仕り候ニ付、同所へ罷り越し種々
せんさく仕り候へ共、今以て相見えず候ニ付、変死仕ると存
じ奉り候間、変死同様ニ成し下だし置かれ候様願い奉り候
(後文略)
(御水帳修正届) (五十平区蔵)
御本田
一高百四十二石六斗八升二合
内七石三斗七升二合 居屋舗高
三石四斗五合 右薪山抜
〆九石八斗一升七合
残而百三十二石八斗六升五合
内四十二石八斗六升五合 御願除
残而九十石 御願高
此沖訳
三十石 矢沢平分ゟ中矢沢平迄
三十石 本郷滝沖分ゟ同西沖迄
十五石 本郷沖ゟ田高西沖矢原上沖迄
十五石 山抜覆り畑覆りニ付矢原南沖
小以
一高七石二斗六升五合 新田
内一石二斗六升七合 御願除
残而六石 御願高
此沖訳 六石 本郷平東平
小以
右之通り当三月中大地震之節、田畑本新田抜け覆り之場所名
所高目、分附け明細吟味仕り、御水帳ニ引合御書上げ仕り候
通り、相違御座無く候。この上御見分向ニ於て不都束之儀御
座候ハバ、如何様ニも仰せ付けらるべく候 以上
弘化四未年(一八四七)五月 五十平村三役人
森 五十三様
北島 元之助様
馬場 忠五郎様
(当村□共御手充金受候切手本文) (五十平区蔵)
此度稀なる大地震ニ付、御上様ゟ厚く御手充成し下され、有
難き仕合せニ存じ奉り候。然る処一軒ニ付金子一分二朱宛頂
載儘、拙者共へ御渡し成し下だし置かれ、重々有難く頂戴、
慥ニ請取り奉り有難き仕合せニ存じ奉り候。之に依り連印帳
差上げ候処件の如し
弘化四未年(一八四七) 御当所下村
市平
市兵衛
幸之助
市右衛門
御役人衆中様 勘四郎
御頭立衆中様 竹蔵
(酒井克之氏蔵)
弘化四未年(一八四七) 橋詰村下組
変災山抜け覆り場所沖附御書上帳
五月 名主 孫左衛門
一百六十八石四斗余 御本田
内六十五石九斗余 田高
四十八石九斗〃 麻高
七石二斗 〃 屋敷高
四十六石四斗〃 畑高
小以
内十四石八斗二升一合 品々御引高
三十九石 御願高
残而百十四石五斗七升九合
内七十五石 抜地山抜け之場所
此沖附
三十石 五十平堰ゟおんかやう沖迄
内十五石 田高
七石 麻高
三石 畑高
十石 下平出沖ゟ中田沖迄
内三石 田高、四石 麻高、三石 畑高
十石 寺前沖ゟ中行沖迄
内七石 田高、三石 畑高
五石 堀畑沖
内二石 田、一石 麻、二石 畑
二十石 戸屋沖ゟ苦桃家根迄
内三石 田、三石 麻、十四石 畑
小以
高四十九石五斗八升 覆り之場所
此沖訳
二十二石 市場沖ゟ中田沖迄
内十四石 田、三石 麻、五石 畑
十一石 楢本沖
内六石五斗 田、四石五斗 畑
六石五斗 おんかやう沖
内一石 麻、七石五斗 畑
小以
一高三十三石三斗七升余 新田
内二斗三升一合 品々御引
三石一斗三升九合 御願除
残而三十石
此沖訳
十一石 横地山抜け之場所、水口ゟおんかやう迄
三石 覆り之場所、麦打場ゟてんがく迄
十四石 右同断 おんかやう沖ゟ平出沖迄
二石 戸屋沖ゟ市場沖梅ノ木沖迄
内一石二斗 田高
右之通り当村変災ニ付、本新田山抜け覆り場所、明細御水帳
へ引合沖附帳面相仕立、御書上げ仕り候通り少しも相違御座
無く候。万一御見分向ニ於て不都束之義御座候ハバ、如何様
仰せ付けられ候共、一言之儀申上げまじく候 以上
弘化四未年(一八四七)五月 橋詰村下組
名主 孫左衛門
森五十三様 組頭 文右衛門
小島元之助様 長百姓 四郎兵衛
馬場忠吾様
(橋詰区蔵)
弘化四未年(一八四七)十二月 橋詰村両組
大地震ニ而揺潰其上埋御書上帳
堰成
一百六十間余 横四尺、深一尺五寸 平出ゟ清水東迄
新堰場所一三百間余 〃五十間懸押 梅之木堰、破損之場所
一三百間余 百間〃 樽本沖ゟ中田迄、新堰場所
一六百間余 六十間懸場 世間沢ゟ清水東沖迄
一三百間 かにた沖ゟ五十平境迄
新堰場所一三百間余 三十間懸押 上世間沢ゟ樽本沖迄
一三百五十間 百間懸押 〃 ゟ鍋田沖迄
破損場所一五百間余 五十間〃 水出口ゟ堀畑迄 〃
一三百間余 〃 〃 ゟ五十平堰迄 〃
一三百五十間余 中峯ゟかに田迄 〃
一五百間余 内三百間余抜け落ち世間沢ゟ大久保村迄百間懸押 〃
一百間余 二十間懸押 夏かと破損
一三百間余 三十間〃 かわらけ田堰 〃
一六百間余 橋詰向ゟ戸屋沖迄 皆潰れ
一二百間余 知足院沖ゟかにた迄 破損
一六百間余 〃 ゟ橋詰村迄
新堰場所内二百間余三ケ所底樋 久昌寺迄
〆堰成十六ケ所
一〆五千七百六十間
一大橋 一ケ所 大抜けニ而世間沢へ橋埋まり申候。
一大橋 二ケ所 中世間沢下田所 破損
一同 一ケ所 中峯沢
〆橋 四ケ所
道筋差支
一山抜けニ而当時往来成り難き場所 八ケ所
千二百間
右ハ三月廿四日夜、大地震ニ而、往来道橋用水堰等抜け覆り
之場所
〆間敷 六千九百六十間
一車屋一ケ所抜け潰れ 四郎兵衛持 下組石臼二柄提二丁
一〃 一ケ所寄せ潰れ 伊右衛門持 右同断
一〃 一ケ所同断 直蔵持 右同断
一〃 一ケ所同断 直右衛門持 上組石臼一柄提一丁
一〃 一ケ所同断 清助持 上組右同断
〆車屋潰れ 五ケ所
右之通り三月中地震ニ而揺潰れ、其上埋等罷り成り渡世相成
り兼ね候間、恐れ乍ら此段御訴え申上奉り候。此上幾重ニも
御憐愍之程願い上げ奉り候 以上
名所五十平境ゟ下平出迄 四百間余 横六尺
〃 市場東沖ゟ下平出迄新道 四百間 横六尺
〃 平出寺前沖ゟ大久保迄 三百間 横四尺
〃 市場村ゟ岩草境迄 三百間 横四尺
〃 市場ゟ地蔵堂迄 百五十間 横六尺
〃 平出ゟ橋詰迄 二百間 横六尺
〃 小瀬場ゟ岩草境迄 三百間 横四尺
〃 大久保村ゟ岩草境迄 二百間 横六尺
〆間数二千二百五十間
一名所橋詰村ゟ峠峯迄 二十五丁斗り
(後略)
(大安寺区蔵)
弘化四未年(一八四七)十二月 大安寺村
当未変災ニ付品々御手充割合人別帳
名主 勝五郎
山抜け川欠石砂入御手充
一高十九石二斗八升
水押砂入覆り御手充
一高八石
麦作水押 品々損地之場所御手充
一高七石五斗 此分籾ニ而二百石割
〆三十四石七斗八升
山抜川欠石砂入御手充
一高三斗 亥ノ新田
水押砂入御手充
一高一石四升 同断新田
〆一石三斗四升
藤左衛門
山抜石砂入御手充
一高四斗八升九合五勺
水押砂入覆り御手充
一高三斗五升三勺
〆八斗三升九合八勺
外重太・藤吉・又左衛門・金吾・巳之吉・庄兵衛・惣吉・
八兵衛・五兵衛・彦左衛門・吉郎右衛門・与兵衛・岩右衛
門・善左衛門・源蔵・万蔵・庄五郎・利兵衛・庄作・喜兵
衛・勝五郎・弥五右衛門・吉右衛門・市郎右衛門・周吉・
源蔵・惣右衛門・市郎治・惣兵衛・要三郎・吉蔵・平左衛
門・文弥・元吉・半兵衛・和多吉・治三郎・政右衛門・出
作弥左衛門・出作七右衛門・吉郎治・出作善五兵衛・出作
吉郎兵衛・善右衛門・利右衛門・正源寺 以上
(倉並区蔵)
弘化四未年(一八四七)十二月廿日
冬凌衣服料御許借(拝ヵ)人別帳 倉並村
一金三両三分也 此借人別 一人分一分二朱
十三人
右之者共極難渋ニ付、冬凌ぎ衣服料御許借成し下だし置か
れ、有難き仕合せニ存じ奉り候。但し御礼金御免ニ而御差図
次第、御返上仕るべく候様、仰せ渡され候、銘々其段申渡し
置き候 以上
弘化四未年(一八四七)
十二月廿日 倉並村三役人
御代官所
(坪根区蔵)
弘化四未年(一八四七)十二月
大地震変災之始末日記 坪根村
筆写市左衛門 四十七才
弘化四丁未年(一八四七)三月廿四日夜、四ツ時頃、俄かニ
大地震ゆれ出し、当村中居家並びニ土蔵、物置、灰屋其外山
林田畑抜け覆り、往来人馬通路一切之無く候。同夜即死人多
々之あり右之次第書留め、日記せしめ候也
一即死人 都合十人 尤も三組ニ而

一頭立庄左衛門并ニ嫁、男孫 三人
一庄右衛門女子 一人
一勇左衛門女子 二人
一為吉 一人
一市兵衛女房并ニ子 二人
一久三郎 一人
右即死人之義ハ其後御訴え申上げ候様、御内意ニ付、其儘掘
埋め候様仰せ承わり、御見分等も之無く候。菩提寺よりも弔
いも之無く、即死之儘病(廟)所ニ掘埋め、後ニ戒名等寺より書送
り、夫々片付け候始末ニ御座候
一善左衛門持馬一疋即死致し申候
一地震ニ付怪我人別左之通り
一善左衛門・佐左衛門・要左衛門并ニ女房・一郎兵衛・吉左
衛門・同人嫁かと・勝之助
右之通り怪我人御座候様、四月二日御上様より、倉田左馬(焉カ)様
并ニ御同心宮沢繁三郎様、御両人御出役ニ而、銘々ニ御出来
を成し下され候。尤も当村朝御膳ニ而相済、瀬脇ニ御移りニ
御座候
一御高辻 百二十三石二升三合 御本田
内九十八石八斗 横地ニ付御願高
又内六十一石八斗六升 御引高下だし置かれ候
一高二十七石三斗 新田御願高
内四十八石二斗 御引高成し下だし置かれ申候
山抜け之場所 飯繩山[仕下|しげ](繁) より、大伊切(地割れ)罷
り成り、はしは人と申す所より抜け出し、凡そ沢添い共御
田地横地ニ相成り、中越組草口沢迄押し出し是ニて止り
一滝屋組清兵衛、七郎太・弥五郎・与惣治・助右衛門・吉
蔵・太三郎銘々居家舗、浦山より抜け出し、住居相成り申
さず候、尤も御本田多く損地ニ相成り申候
一はたご城、山抜け覆り林多く損事申候
一森之木沖御田地、抜け覆り田方多く損事
一歳々年々地所多く損事申候
一論地組村南通りより西之畑損事申候
一本郷より黒沼之地所口入出作多く損事申候
一伊勢宮東より大伊切れ附き、村上へ押欠申すべくやも斗り
難く、本郷人別驚き入り潰れ家をその儘捨て置き、高料米
五丁田沖ニ俄かニ小屋がけいたし、人馬共仮宅仕り候廿五
日夜ニ御座候
日夜も止まる事も得ず頻りニ地震揺れいたし、人々肝をつ
ぶし罷り在り候義ニ御座候、尤も黒沼村之義ハ、西峯金毘
羅山より横幅二丁程大抜け、黒沼へ押出し村中三十軒余り
土中ニ埋まる
皆潰れ人別 時之御手充一人ニ付
一金二分 利左衛門外
時之御手充金 一金二分二朱 庄之助外
金二匁分量金三口御用五分切取残し、
時之御手充金御下ケ渡す
一金二分 惣助外
金一分拝借金仕り尤年賦割合一割之利付
時之御手充
一金二分 金右衛門外
金二分 拝借金仕尤年賦割合一割利付
一金二分 善五郎
一金二分 喜平治
右同断
一金二分 弥五左衛門外
金二分、九匁三度御用立分御下ケ金拝借
外又五郎・如峯寺・銀右衛門・嘉吉・四郎右衛門・吉左衛
門・庄助・勇左衛門・善左衛門・長右衛門・庄右衛門・善
兵衛・与惣治・重兵衛・弥五郎・清兵衛・七郎太・助右衛
門・清左衛門・市兵衛・吉三郎・仁左衛門・冨左衛門・作
左衛門・喜左衛門・文五郎・伊伝治・平右衛門・清三郎・
四郎左衛門・七郎左衛門・与兵衛・権七・幸蔵・桐之助・
繁左衛門・安左衛門・久米重・長兵衛・市郎治・伊惣治
栄左衛門・勇左衛門・覚之亟・長左衛門・利兵衛・平助・
伝之亟・太右衛門
人数五十四人
〆金二十四両三分
右ハ此度変災ニ付、書面之通り御手充金成し下され候処慥ニ
受取り、後日割渡し有難き仕合せニ存じ奉り候。此段指上げ
申候 以上 坪根村三役人
春日磯治様
永(水カ)井忠治様
竹内多七様
右ハ四月十八日、御廻村ニて仰せ渡し之通り、何事も願い之
筋之無く候て、包まず申し立て仕り候。
一廿五日長谷川源美様御手代田中利太夫様、御廻村御座候て
万端御申含め申すべく候。
磯田音門様
矢茂様
竹内多吉様
五月七日 道橋御手附山に勇之助様御廻村御座候
同月廿六日、七日 森五十三様、小元之助様、馬場忠吾様
右ハ当村一夜御止宿ニて、御田地の御内見分して御廻村御
座候
同月廿八日 御同心宮沢繁三郎様、太田忠平様、四才以上の
児人母親ニ離れ候分、御手充成し下され候て、御内調べ御
廻村御座候、尤も当村四才の児人一人も之無く候
八月十六日 道橋方皆出来、内分ニて御廻村御座候
同月廿八日 大検見様御廻村御座候
居家おしうずまり人別
〆皆つぶれ 三十七人
〆半つぶれ 十七人
人数〆 五十四人
御手充金〆金二十四両三分
右ハ此度変災ニ付書面之通り、御手充金下だし置かせられ慥
ニお受け奉り有難き仕合せニ存じ奉り候。此段御請け申上げ
候 以上
弘化四未年(一八四七)十一月 坪根村三役人
永(水カ)井忠治様
竹内多吉様
春日磯治様
一金一両 非人居家つぶれ 伊八
前書之通り御請札差上げ奉り候 以上
外ニ前書之通り御認め、郡奉行所へ差上げ申候
一金二両
右ハ大みそかニ至り、御軍役御上金之内御情を以て、御下ケ
金成し下され有難き仕合せニ存じ奉り候。依て銘々割渡し申
候 以上
一小松原村、四屋村舗まで満水ニて、堤損地ニ相成り、御領
主様余り広地損益ニ候。御上様ニ申立上げて、御国役御普
請之あり御公儀様並びニ御領主様御役人春日俊(儀ヵ)左衛門様当
役ニて、成本治左衛門様御出役ニて御普請され、数日当村
より人足三四人づつ出人足差出し、尤も日々人員料ハ之無
く出精次第材料を下だし置かれ候義ニ御座候。外領主役人
多勢御出役ニて皆出来御座候
一本郷ニて本性寺本堂皆つぶれ、尤も庫裡そのまま相残り、
住寺大劦と申す和尚ニ御座候。子僧一人
一本郷組釈迦堂半つぶれ、尤も無住
一同薬師堂皆つぶれ申候、その時内ニ夫婦その場ニ仮住まい
御座候
一中越組観音堂皆つぶれ申候。その節内ニ平出村出生の女子
之あり、仮住まい致しつぶれ後出立仕
一滝屋組観音堂皆つぶれ、その節内ニ久保寺の出生の者仮住
まい仕り申候
一論地組大日堂皆つぶれ、その節村内の久兵衛養母ひわ仮住
まい致し居り候
計五ケ所つぶれ申候
一飯繩大明神宮并ニ鳥居など押し倒れ、社倉蔵半つぶれ、郷
蔵皆つぶれ申候。
一水車小屋論地つぶれ并ニ喜太郎持水車つぶれ申候
一当村人別菩提寺つぶれ并ニ半つぶれ之部
皆つぶれ 大安寺
同断 正源寺
同断 性乗寺
半つぶれ 三福寺
同断 浄蓮寺
一三月廿四日夜大地震ニ付、山平林村之内虚空蔵山抜け崩れ
犀川へ抜け出し、川廿四日夜四ツ時より四月十三日七ツ時
まで湛え留まり折同刻川泊り押し切れ、水満水ニて川添い
村々流出仕り、笹平村南側下村××共流出仕り、瀬脇平組
一組流出、飯森組一組流出仕、并ニ宮野尾村保玉沖田方押
流し、保玉店も流出致し
一吉久保村分地花上みせ地震ニて皆つぶれこわれ、往来損事
人馬通路当時出来申さず候、古往之頃上通りニて罷り通り
候節之道、松代往来仕り候
一当村地震変災急難之御訴え、三月廿七日罷り出で申立候
処、口上ニて御代官所より公事方山寺源太夫様御役所に申
立て、それより御蔵屋敷ニ罷り出で申立て仕り候
御元〆
郡御奉行所
竹村金吾様 水井長蔵様
磯田音門様 菊地隆孝様
その外 御勘定方
右三ケ所ニ口上ニて申立候処、この節之儀早々帰村仕るべ
く、私ニ仰せられ候。尤も食事として握り飯下だし置かれ、
それより岡田原通りニて中尾山、山村山村より犀川を歩行仕
り、瀬脇代々うつり帰村致し、誠ニ末代の話
未年家普請仕り候人別
一間口十間余 普請 滝屋組 仁左衛門
一同断 住普請 同組 助右衛門
一間口十間余 普請仕り候 本郷組 善左衛門
尤木拾軒分
一同断住 尤古材木ニて仕 〃 吉左衛門
一間口五間 住なかば普請 喜左衛門
一間口六間 住中普請 惣助
仮宅普請之部
一間口七間 住物置普請 庄之助
一間口五間 住物置仮普請 四郎右衛門
外ニ五間ニ二間半 土蔵普請 同人分
一土蔵ばかり普請 喜平治
仮宅仮木
一間口五間 住物置普請 文五郎
一間口四間 住物置仮普請仕 善兵衛
一間口六~七間の物置仮居普請 平右衛門
右之人別ハ普請仕り、夫々相済ませ申候、外人別之儀ハ丸太
木を以て小屋掛け仕り相凌ぎ申候
追々家作普請仕る含みニ御座候
一御殿様御在国ニて万端之儀、格別之御情筋之あり御百姓一
同有難き御事ニ御座候
公事方 岡崎庄助様
(岡嶋荘蔵カ)竹村金吾様
郡御奉行所 山寺源太夫様
公事方 磯田音門様
一御代官所 当村支配 長谷川源(深カ)美様
御手代 田中理太夫様
水井忠蔵様
菊地隆孝様
一御元〆方
一御家老 鎌原石見様
一同 恩田頼母様
一同 河原舎人様
一御中老 玉川左内(門カ)様
一同 赤沢助之進様
一大御見附 海野蔵様
御両所米(前嶋ヵ)崎兵吾様
右御名前の御役人衆中御在命ニて御勤役ニ御座候。
一当村名主長五郎・組頭仁左衛門・長百姓太右衛門三人ニて
長わずらい致し、稀の返済ニ候、今年之儀ハ格別骨折り、
大儀仕り、後を相わずらい申候儀ニ御座候
前書之趣き当三月廿四日四ツ時、尤も夜中の事ニて大地震
変災の始末方、三月廿四日より同年暮大みそかつまり次
第、新しく書きしるし、日記相したため残し置き候也
弘化四未年(一八四七)十二月
坪根村 時の役人
論地組ニて 名主 長五郎
滝屋組 組頭 仁左衛門
本郷組 長百姓 太右衛門
当時在命之論地 頭立 平左衛門
坪根 〃 善左衛門
滝屋 清兵衛・長兵衛・安左衛門・四郎右衛門・庄之助・弥
五左衛門・利兵衛・平助・清左衛門
右人別名前之者共御役儀へ計り、出会など致し候もの也
地震日記終り候。以上
他村変災之次第新しく書きしるす
一満水ニて流出四屋村・小市村・小松原村半分・丹波島・真
島村・綱島村・青木島村・大塚村・久保寺半分・川合村・
大豆島村・福島村・牛島村・町川田村・大室村・牧島村
右村々満水ニて難渋仕る者多く、米穀并ニ変死者多く流失致
し候由ニ御座候
一山中水流多くして村地并ニ家屋押し流れ潰れ候村々、水内
村三組・吉原村・上条村・竹房村・下市場村・里穂刈村・
大原村・日名村・川口村・和田村・新町ハ地震と出火、水
湛りニてその形も之無く、誠ニ以て難渋之次第ニ御座候
右村々水湛りニて難渋ニ及び申候
一善光寺、稲荷山村出火の上、地震焼失八分通り変死人凡そ
三万人ニ及びし由
一山中筋抜け覆り候村、山田中村上組より二つ石、田中沢下
ニ抜け落ち、人馬多く死す
一五十里村栗林より中尾川へ抜け前川とまり多く、御当地検
事、人馬通用之無く
一地京原村藤沢組大ぬけ多く人馬死す
右之外村々抜け覆り之無き村方ハ一村も之無き事ニ候
一御領内ニてハ即死人 三千人余
牛馬 四百尾余
高辻凡そ 七万石余損地御座有
(注、以下〔むしくら日記〕抄は省略。そのうち一史料」第三巻に見当らないもの二件をあげる)
上野村明松寺も兼ねて御巡見の時、御本陣のならしせしが
(貼紙に云、明松寺は御本陣の御ならしは御座無く候)。一揺
れに地われ庫裡も本堂も潰れ乍ら割目へ挾まり落ち入りける
と其儘割口をふさぎけると云う、ふしぎに打たれたるものも
なく、やがて大勢集まり掘り出しけるに怪我もなかりしと
ぞ、寺は其儘に土中にあり中より物を運び出るに提灯にと出
入りすると聞けり
茂菅村静松寺にては台所の隅に馬屋あり、其側に徳風呂(五
右衛門風呂)を据え置き、中間の爺浴し居けるが、此処のみ
抜け覆りて遙かの谷へ落ち入りけるに、風呂の湯もこぼれも
せで、入りし儘抜け下がれりとぞ。馬は驚きて谷を渡り寺に
戻りしと云う。残りし庫裡は潰れかかり、本堂は大破したる
のみなれど裏手の山よほど抜けて本堂へ押しかかり、片付け
も容易ならず大いに迷惑せりと云う
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 924
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 七二会【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒