Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000052
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔題欠(状物)〕
本文
[未校訂](注、地震の回数を知らせたものらしく、数通からなる。 重複する分は省く。弘化四年と嘉永元年と判断する。松代における地震回数であろう)
{●…鳴
○…震
八月廿八日快晴
昼 無別条
夜 ● ● ●
同廿九日 同
昼 ● ● ○ ● ●
夜 ●
九月朔日同折々曇
昼 ○ ○
夜 ○ ○●
同二日 同 折々曇 九時前雨少シ
昼 ○ ● ○ ● ○ ● ● ●
夜 ● ○ ●
同三日 初霜 快晴
九月三日 快晴
昼(鳴 弐度
震 弐度
夜(鳴壱度
震壱度
同四日 快晴
昼(鳴 弐度
震 弐度
夜 鳴六度
震五度
同五日
昼 鳴 四度
震 四度
夜 鳴 弐度
同六日
昼 鳴壱度
夜 鳴壱度
震壱度
同七日
昼 鳴壱度
夜 鳴壱度
震壱度
同九日
昼 鳴三度
夜 震四度
九月十日
昼 ● ●
夜 ● ●
同十一日
昼 ● ● ● ○
夜 ● ●
同十二日
昼 ● ○ ● ○
夜 ○ ● ○
同十三日
昼 ○ ● ● ●
夜 ● ○ ●
同十四日
昼 ● ○ ● ○ ○大夜 ● ● ● ○大 ○同十五日
昼 ● ● ●
夜 ●
同十六日
昼 ● ○ ● ● ●
夜 ○大 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○
同十七日
昼 ● ○ ● ●
夜 ● ● ● ● ● ○ ● ○ ● ○
同十八日
昼 ● ○ ○ ● ● ○ ○ ○
夜 ● ● ○ ● ● ●
同十九日
昼 ● ●
夜 ● ● ○ ●
同廿日
昼 ● ●
夜 ● ● ○ ●
同廿一日
昼 ● ●
夜 ●

九月廿二日
昼  ● ●
夜  ● ○ ●
同廿三日
昼 ● ○
夜 ● ● ○大 ●
同廿四日
昼 ● ● ●
夜 ● ● ● ○ ● ○ ●
同廿五日
昼 無別条
夜 同
同廿六日
昼 ● ○ ●
夜 ● ○ ○
同廿七日
昼 ● ● ● ●
夜 ● ○
同廿八日
昼 ● ○ ● ● ○
夜 ● ●
同廿九日
昼 ● ○ ○ ○
夜 無別条
同晦日
昼 ●
夜 無別条
十月朔日
昼 ● ○ ●
夜 ●
同二日
昼 ●
夜 ● ● ●
同三日
昼 ● ● ● ○ ●
夜 ● ●
同四日
昼 ● ○大 ○ ● ● ○ ● ● ● ●
夜 ● ○ ● ● ● ○ ● ●
同五日
昼 ● ● ●
夜 ● ● ● ○ ● ● ○ ●
同六日
昼 ● ● ○
夜 ● ○ ● ● ● ○ ● ○ ○
同七日
昼 無別条
夜 ● ● ● ○ ● ● ○ ●
同八日
昼 ● ○ ○ ● ○
夜 ● ○ ● ●
同九日
昼 ●夜 ○大 ●
同十日
昼 ● ●
夜 ● ● ○ ● ● ●
同十一日
昼 ○
夜 ● ○ ●○
同十二日


以上
十月十三日
昼 ●
夜 大○
同十四日
昼 ● ●
夜 ● ●
同十五日
昼 ●
夜 ● ○ ●
同十六日
昼 ● ○ ●
夜 ● ● ○
同十七日
昼 ● ● ○ ● ●

同十八日
昼 ○ ●
夜 ● ○ ●
同十九日
昼 ● ○
夜 ● ● ○ ● ● ● ○●
同廿日
昼 ● ●
夜 ○大 ● ● ●
同廿一日
昼 ●
夜 ● ○ ● ●
同廿二日
昼 ●
夜 ● ● ○大九時○大八時 ● ○ ● ○
同廿三日
昼 ○六ツ○六半○七ツ夜 ● ● ● ○大四ツ ● ○大六ツ
同廿四日
昼 ● ○ 大六ツ●夜 ● ● ○九ツ ● ○ ○大八ツ同廿五日
昼 ○四ツ ● ● ○九ツ○七ツ ● ● ●●
夜 ● ● ○八ツ ● ● ●
小以
震鳴共ニ不絶御座候へ共別而軽く御座候処一両日ハ夜分ちと
並より強く震、廿二日夜八時前震候付起居候処早鐘打候間□
ニ潰ニても有之候哉と早速駆出し所々見候処、紺屋町辺ニ火
気相見候得ハ直大手江罷出候処、馬喰町出火ニ御座候、其上
心配之義ハ殊之外暖ニ御座候而庭前之梅沈丁花なと近日ニ開
キつゝ余程赤ミ出し候、又連翹なと南之方へ出候枝満開ニ而
候三十郎殿側之門口夜之白梅余程開キ申候□□中ニ未陽気盛
ニ有之地震有之義と奉存候、泉水之蛙なとも先夜両度余寒頃
之如く快く鳴申候、何卒気候順ニ仕度被存候何も昨日御便り
付□ハハ可申上候、御序□可然候□□江仰上可被下候 已上
十月廿六日 多宮
左吉様
楠左衛門様
十月廿六日
昼 ●九ツ○同○八ツ○七ツ
夜 ● ○九ツ ● ○七ツ同廿七日
昼 ● ● ●
夜 ○六ツ ● ● ●
同廿八日
昼 ● ○五ツ夜 ● ○七ツ ●
同廿九日
昼 ● ●
夜 ● ● ○八ツ○七ツ昼 無別条

五ツ
● ● ● ○ ● ● ● ● ○大 ○ ○ ● ● ○九ツ ○
同二日
昼 ● ● ○九ツ
夜 ● ○
同三日
昼 ● ●
夜 ● ● ○ ●五ツ ○同 ●
同四日
昼 ○四ツ ●夜 ● ● ○九ツ ● ● ●
同五日
昼 ○九ツ ● ● ●
夜 ● ● ● ● ● ●
同六日
昼 ● ○五ツ ● ●
夜 ○五ツ ● ● ●
同七日
昼 ○匹ツ ● ○八ツ
夜 ○九ツ ● ● ○七ツ ● ○ ●
同八日
昼 ● ○九ツ ●夜 ●四ツ ○ ● ○八ツ ○
同九日
昼 ○六ツ ● ●
夜 ○九ツ ● ● ○七ツ
同十日 夜中雨雪
昼 ● ○九ツ ● ○七ツ ●夜 ● ○五ツ ○ ● ● ○ ● ●
同十一日
昼夜 無別条
同十二日
昼 ○九ツ
昨日は稀成□ニ有之、全雪積り候故と奉存候処唯今程之
処一震仕候、此段宜被仰上可被下候 已上
十一月十二日
八時前程
多 宮
十一月十二日
昼 ● ○大 ● ●
夜 ● ● ○四ツ
同十三日 昼 ● ○四前 ●
夜 ● ○八ツ ○ ● ●
同十四日
昼 ● ○七ツ ●
夜 ●
同十五日
昼 無別条
夜 八ツ●○ ● ○大 ● ● ● ● ○ ● ● ● ○七ツ半● ○
同十六日
昼 ● ○五ツ ● ○ ● ○七ツ半 ○ ○
夜 ● ●● ● ○七ツ過 ● ○ ● ●
同十七日
昼 ● ● ○四ツ
夜 ● ● 雪同十八日
昼 ● ● 雪夜 ● ○六ツ大 ● ●同十九日
昼 ● ● ● ○七半
夜 ● ● ● ○七ツ ● ○ ○ ● ○
同廿日
昼 ● ○六ツ ●○七半夜 ● ● ○五ツ ● ● ○ ○ ●
同廿一日
昼 ● ●
夜 ● ○ ●
同廿二日
昼 ●
夜 ● ●
同廿三日
昼 無別条夜 ○八ツ過 ○ ● ○七ツ過
同廿四日
昼 ● ○六ツ ● ○五ツ ● ○四ツ
夜 ● ●
同廿五日
昼 ● ○八ツ ○七ツ
夜 ● ○ ●
同廿六日
昼 ● ● ● ● ●
夜 ● ● ○大八ツ ● ● ○七前 ●
同廿七日
昼 ● ○八ツ半 ● ○七ツ半
夜 ● ○四ツ ● ● ○七ツ
同廿八日
昼 ● ○八ツ ● ○七ツ
夜 ● ○八ツ ● ● ●同廿九日
昼 ● ○七半
夜 ○八ツ大 ○ ○・・・・・・○大明方
夜中鳴数不知鳴つゝけル
昨夜中迄□寒入故哉、昨夜中は震鳴共近日ニ無
之繁々ニハ□存候、此段宜被仰上可被下候 以上
十二月朔日
多宮
左吉様
楠左衛門様
十二月朔日
昼 ● ○六 ● ○六半 ● ○四ツ ● ● ○九ツ
夜 ● ○五 ● ● ○
同二日
昼 ● ○大五
夜 ● ○五 ● ● ●
同三日
昼 六ツ過● ○ ● ○ ● ○ ○五 ● ○ ● ● ○七
夜 ● ○大九 ● ○ ● ○ ● ○ ● ○
同四日
昼 ● ● ● ○八 ● ○七
夜 ● ● ○ ●
同五日
昼 ● ○六
夜 ● ○五 ●同六日
昼●
夜 ● ○九
同七日昼 ●夜 ● ● ● ○七
同八日
昼 無別条夜 ● ○九
同九日
昼 ●
夜 ● ●
同十日
昼 ● ○七
夜 ● ● ○九 ● ● ● ●
同十一日
昼 ● ○六 ● ○五 ● ● ○八
夜 ●同十二日
昼 ● ○九
夜 ● ● ○七
同十三日
昼 ●
夜 ● ●
同十四日
昼 ●
夜 無別条
十二月十五日
昼 ● ● ○九
夜 ●
同十六日
昼 ● ●
夜 ● ● ● ●
同十七日
昼 ● ● ○五
夜 ● ○五 ●同十八日
昼 ●夜 ● ○五 ● ● ●
同十九日
昼 無別条
夜 同
同廿日
昼 同
夜 四ツ
●○ ● ○ ● ○ 四ツ半
● ○ ● ○ ●
同廿一日
昼 ●
夜 ● ○五
同廿二日
昼 ○四 ●○七
夜 ● ● ●同廿三日昼 無別条
夜 ● ○四
同廿四日
昼 ●夜 ● ○五 四ツ時過鳴十五度震十六度程引ツゝク
同廿五日

夜 ●
同廿六日 昼夜無別条
同廿七日
昼 ● ●
夜 ● ○七 ● ● ○
同廿八日
昼 ● ● ○九
夜 ● ● ● ○八 ● ○七

十二月廿九日
昼 ● ● ○五
夜 ● ● ○ ● ○ ● ○大八半 ● ○ ● ○ ●
○ ○ ● ○ ● ○ ● ○
同晦日
昼 ● ○六 ● ○
夜 ● ○九 ● ○
正月元日
昼 ● ○九
夜 ● ○四 ● ○九
同二日
昼 ● ○五
夜 ● ● ○六 ● ○七大 ● ○
同三日
昼 ● ● ○七半 ○九 ○八
夜 ● ○六 ● ○八
同四日
昼 ● ○五大 ○八 ○ ● ○七
夜 ● ○七
同五日
昼 ● ● ●夜 ● ○七半 ●同六日
昼 ● ● ○八半
夜 ● ○八大 ● ●同七日

夜 ● ○四大
同八日
昼 ●
夜 ● ○七
同九日
昼 ● ○四大 ● ○四半 ● ● ● ○九 ○七半
夜 ●
同十日
昼 ● ● ● ○八
夜 ● ○六大 ● ● ○七
同十一日
昼 ● ○七
夜 ● ●
同十二日

夜 ● ○七半
同十三日



正月十四日
昼 ● ● ○七

同十五日
昼 ● ○八
夜 ● ○八同十六日
昼 ● ○大六ツ
夜 ● ○五ツ
同十七日
昼 ○大六ツ ● ○
夜 ● ○七ツ ● ○ ● ○大八ツ
同十八日
昼 ● ○六ツ
夜 ● ● ○八ツ
同十九日
昼 ● ○九ツ ● ● ● ○ ●
夜 ● ○五ツ
同廿日昼 ● ● ○九ツ ● ○七ツ●
夜 ● ○七ツ ● ○六前
同廿一日
昼 ● ○ ●
夜 ● ○匹ツ ● ○六ツ
同廿二日
昼 無別条
夜 ● ○大八ツ
同廿三日
昼 ●
夜 六過ヨリ● ○大 ● ○大 ● ○中 ● ○中 ● ○ ● ○五ツ中
●中 ● ● ○ ● ● ● ○ ● ○ ● ○
● ○ ● ○ ● ○
同廿四日
昼 ● ○六ツ
夜 ● ○六過● ○四 ●●
同廿五日 昼 ● ● ○大七ツ ● ○中七ツ過●
夜 無別条
同廿六日
昼 ● ○四
夜 ● ○大五ツ ● ○大九ツ ○中七ツ ● ●

正月廿七日
昼 ● ○

同廿八日
昼 ●
夜 ● ○ ● ○ ●
同廿九日
昼 ● ○四 ● ○ ●九 ○ ●七 ○
夜 ● ○八
二月朔日
昼 ● ○ ● ○
夜 ● ○六 ● ○五 ● ○九大 ●
同二日
昼 ● ○七 ● ●
夜 ● ● ●
同三日
昼 ● ○四 ●
夜 ● ○五 ● ● ○四大 ● ●
同四日
昼 ● ○七
夜 ● ● ●同五日

六半
●●○●●○●●○●●●
○●
夜 無別条
同六日
昼 ○五大 ● ● ●○四 ● ● ●
夜 ●○五 ● ● ○四 ● ● ● ● ○九 ● ○八
● ○八半 ●
同七日
昼 ● ○五 ● ● ● ○八 ● ○八半 ●
夜 ● ● ● ●
同八日
昼 ● ●
夜 ● ●
同九日
昼 無別条
夜 同
同十日
昼 ●
夜 ● ○五 ● ○七 ● ○六前
同十一日
昼 ● ●
夜 ● ○四半
同十二日
昼 ● ○四 ● ● ○七
夜 ● ● ○五 ● ●同十三日
昼夜 無別条
同十四日

夜 ● ● ● ○
同十五日
昼 ●夜 ● ○五 ●同十六日
昼 ● ○六

同十七日
昼 ● ○

同十八日
昼夜 無別条
同十九日
昼 ●○

同廿日

夜 ●
同廿一日
昼 ● ○九 ● ○七
夜 ● ○四 ●
同廿二日
昼 ● ○四

同廿三日
昼 ● ○八
夜 ●〆
二月廿四日
昼 ● ○九 ● ○七
夜 ● ○四 ●
同廿五日
昼 ●
夜 ● ● ● ●
同廿六日

夜 ● ○五
同廿七日


同廿八日
六過ゟ五過マテツツク
昼 ○大 ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●
○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○七 ● ○ ●

夜 ● ○五 ● ○四 ● ● ● ○七
同廿九日
昼 ● ● ○五 ●夜 ● ● ○四 ● ● ○八
同晦日
昼 ● ○四 ● ○
夜 ● ● ○四
三月朔日
昼 ● ○六
夜 ● ● ●
同二日
昼 ● ○九 ● ○八 ○大入相頃

同三日
昼夜 無別条

(注、以下は別系統であろう)
(弘化四年)
●十月廿二日夜九半時頃震候印
右は余程強く既ニ庭欠出し可申程ニ御座候、其余之印ハ
右ニ准し大小ニ而強弱有之候
ナル 是ハ遠くトロ〳〵と響候印ニ而震は無之候
十月廿二日
夕七半時頃● 夜九半時頃●
同廿三日
夜四時頃●
同廿四日
朝六半時●暮六時前●夜四時前●
同廿五日
昼四時前●八時●●●●七時●●●入相夜四ツ前●
同廿六日
朝五時前●九時前ナル●●入相夜五時●
夜七半時頃●●
同廿七日
暮六時●五時前●四ツ過●八ツ過●
同廿八日
夜八時前頃● 八半時頃●
同廿九日
昼四時過●八半時頃●
同晦日
夜九時過● 八ツ時頃ナルナル
十一月朔日
夜五時過●●●●●●此震ニ而暫相定四ツ打
此震壱両人庭江欠出し申候
同二日
朝五時過● 夜五時過●
同三日
夜四ツ過●●
同五日
夜八時頃ナル
同六日
朝五ツ過● 夜五ツ前●
同七日
朝六過ナル 九時前● 八ツ過● 七時前ナル 夜五ツ前

同八日
昼九ツ前●
同九日
朝六ツ前●夜九半頃●
同十日
夜五時●ナル●五半頃ナルナル
同十一日
暮六過●
同十二日
昼九前●入相ナル夜五前●
同十三日
無別条
右之通附申候処深夜震入候而ハ不存分も可有之、昼之内も用
事有之震之気味計之分ハ不存附落しも可有之候
十三日迄之義此紙差出候
十一月十四日 無別条
十五日 夜八頃●●●●●●●ナルナル●七頃●
十六日 入相頃●●●六半頃●
十七日 朝六過●
十八日 暮六過●
十九日 夕七半頃●
廿日 明六時● 入相● 五ツ前●●
廿一日
廿二日
廿三日 夜何時哉●
廿四日明六過●五過ナル四ツ前●ナル夜五過●●四ツ頃●
夜中●●
廿五日
廿六日 夜八前● 八過●●
廿七日 昼七前● 夜七頃●
廿八日昼七過● 入相前ナル夜五過ナル
廿九日 夜四過●●●●●●●●ナル事度々七頃哉●
十二月朔日 六半●●
星之大小ハ此程差上候通先月十五日之夜震なとハ諸々壁少し
ツゝわれ候由庭江欠出し候もの大勢有之、右之外寝入存不申
旨可有御座候
宝五
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 367
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒