Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000041
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔変災ニ付日記〕
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永元申年 三番
変災ニ付日記
正月ヨリ 御勘定所元〆 」
弘化五申年
正月十六日
新山村
一金四両壱分 十七日上納 金吉
右は御救方御用途之内江差上金受取
十七日
一金壱両也 下八町村
右同断
廿日 日名村
一大麦拾五表 弁之助
代金五両 金拾両三拾表直段
右之者去年変災ニ而居家流失仕候得共御救方へ差上候、同人
次男治平儀も同断、両家共仮普請引移り候、右治平旧臘居所
出火度々之災難ニ而極難渋ニ罷成御厚恩之上下も此度訴訟前
書表数御金ニ而御下ケ被成下候様願出候段伺之通御聞済之旨
山寺源太夫殿ゟ御廻しニ付留ル、村願之御代官伺等略ス、直
に返上
正月廿一日 子三月六日返上引戻消印
一金三拾六両三分七匁 新田川合村分
此銭七百四拾五文
右は御上納金御用途之内中借
此分御救方御入用之所調違ニ付御救方江差上之内中借を
以子三月六日返上ニ相立申候
中之条御支配日名村要助義ニ付伺伺(ママ)案
代料六匁位
御盃一 日名村
要助
但御領分内川村出生ニ而日名村江養子罷越候
右之者御領分ニ而成長仕候儀ニ付御厚恩之程深奉存何歟献上
物等仕度奉存候処難渋之者之儀及力兼且存付之品茂無御座候
故少分之儀ニは御座候得共金壱両献上仕度旨里見勘左衛門
迄申聞候段別紙之通同人申聞候、奇特之儀付御聞済被成下
為御褒美書面之御品被下置候様仕度奉存候、此段奉伺候
以上
右之者元里見勘左衛門召仕手続を以同人方江申立候付同人ゟ
郡方江差上方頼手紙を以申来候由手紙文面留略ス
正月廿四日右相記ス
正月廿九日
籾五表代 桑原村
一金壱両弐分六匁七分七厘 新五郎
右は御救方御用途之内江差上
二月二(六カ)日御納戸上納
二月朔日 新山村
一金五両壱分 金吉
内壱両弘化二巳年御用達置候分
右は去年中変災付壱両献上御盃一箱被下置為冥加尚又献上仕
右御褒美返上仕度願正月大御当番ゟ相廻候付留今年諸伺之袋
江入置、尤村願御代官伺斗郡方御伺無之
同日 志川村
一金九両内弐両弘化二巳年之御用途差上七両正金上納 重助
右は変災付御救方江献上願
右同断 但金子受取割取之処附違去十二月中之未ニ有之
口上覚
花尾(羽尾カ)村
欠落卯左衛門母
年六十八 なよ
一大麦弐表
代金弐分拾匁 但金拾両三拾表直段
右之者去大地震之節居家押埋娘あき儀圧死仕候程之仕合ニ付
段々御救頂戴仕候処去十二月中ゟ病気罷在旁難渋仕候得共親
類共助力茂行届兼候由
同村
圧死七左衛門娘
年三十 あこ
代金右同断 但右同直段
右之者去三月中居家押埋之上焼失家内不残圧死同人儀茂怪我
仕候処段々御救頂戴仕候上旧冬衣服代金迄御下被成下難有仕
合奉存候、然ル処変災以前懐妊仕候女子去十一月中出生仕候
付日雇稼等茂出来兼別而難渋仕候得共親類共助力茂行届兼候

右両人共極難之趣別紙之通 御救願出候付何卒書面之通御手
充被成下候様仕度此段奉伺候 以上
(書込)
二月三日
同四日御聞済
村方願書留略
(上部欄外書込)
「可為伺之通候」
上山田村
一籾壱表 幸吉
右は去年中変災付御救方御用途之内江献上仕度旨
同村
友吉
右之者右同断ニ付籾子壱表献上仕候処旧臘為御褒美御扇子
壱対被下置難有仕合奉存候旨然候処同人義弘化二巳年分量
(カ)
御用達金壱分差上置候分茂去年中其儘献上奉願候処右分量
御用達仕候節者名面善蔵と書上置候付別段御扇子壱対被下
置奉恐入候付善蔵名面之方御褒美返上仕度旨別紙△之通願出
候間何卒友吉名面之方御書付御扇子三本と御直被成下候様
仕度此段奉伺候 以上
二月 山田兵次
村方願書留略
△委細別紙之通願出候処聊之御品ニ付其儘頂戴申渡度奉
存候
右両条之趣奉伺候 以上 御連名
(上層=可為伺之通候)
七日
北長池村
籾拾表代
一金三両壱分五匁 庄左衛門
同五表代
一金壱両弐分拾匁 栄左衛門
同五表代
一金壱両弐分拾匁 藤左衛門
右は御救方江去年中差上籾代金ニ而受取
二月十日
一金五両 是は日名村弁之助御救方江差上大麦拾五表代同人
親類焼失いたし候儀ニ付難渋之由を以願下ケ仕度
旨申立御聞済之上同人江□(二月十日カ)渡ス(後筆)
嘉永五子(後筆)年十一月□(廿二日引替カ)消印右は御救方御用途之内中借二月十一日
上槇山村
一金弐両 茂兵衛
一金弐両 惣兵衛
一金壱両 治兵衛
右は変災付御救方之内江差上金上納請取
二月十三日
一金四拾両 四ツ屋村
右村新田地荒所開発料御礼金御免拝借
大麦四表代
一金壱両壱分五匁 花尾村
此銭五百三拾弐文
嘉永(後筆)五子年十一月廿二日引替消印

大麦弐表代
圧死七左衛門娵(ママ)
金弐分拾匁
あこ
同断
欠落宇左衛門□〔母カ〕
金弐分拾匁
□「なよカ」

右極難ニ付為御手充被下山田兵治儀断(改の誤カ)申来候
十七日 瀬戸川村
大麦五表弐斗代
一金壱両三分三匁
埋牧組
壱人三斗ツゝ
右は旧臘居宅焼失之者弐軒家内〆九人之人別夫食差支拝借
伺之通御聞済二月十六日出、十七日□(御聞済カ)
一金三両
伊折村中組
但壱人壱両弐分ツゝ 居家押埋
宇平治
同断
要七
拝借掛りゟ渡
一金壱両
居家潰
ト雲
〆金四両
但御礼金御免当申□(よごれ)
上納被成下候様
右之者共居家押埋并潰等ニ而小屋掛入料拝借、二月十六日
出十七日御聞済
十八日
二月廿五日名主新右衛門江相渡ス(後筆)
一金壱両三分三匁
瀬戸川村
此銭三百拾九文
埋牧村(ママ)
嘉永(後筆)五子年十一月廿二日引替消印
右村夫食拝借ニ付御余斗方中借
十九日瀬戸川村
大麦弐拾三表弐斗代一金七両三分三匁 但金拾両ニ付□(三カ)拾表直□(段カ)右村極渋(ママ)之人別拾軒家内三拾九人壱人ニ付大麦三斗ツゝ代
金ニ而拝借、二月十九日御聞済
二月廿日
一金壱両
竹房村塩本組
吉兵衛
一金弐分
同村
元右衛門
郡村□(よごれ)(人別□七人カ)一金六両壱分
右は御救方江差上金受取
乍恐以書付奉願候
同廿一日
一金拾五両
一大麦拾表
右は変災付御救方御用途之内江書面之通献上仕度奉願候、
何分茂奉願候通被 仰付被下置候様御執成之程奉願候 以

広田村
□(神林玄攘カ)
弘化五申年二月
御勘定所御元〆
御役所
一金拾五両大麦拾表 広田村
神林玄攘
右は変災付御救方之内江献上仕度□(ムシ)申聞候、奇特之儀付御
聞済被成下候様仕度奉存候□(よごれ)以上
二月廿三日出
(注、以下同様の御救方差上、難渋者への拝借金石の記事約六〇頁分省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 304
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒