Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000040
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔郡方日記〕
本文
[未校訂](表紙)「御参府
弘化四未年
郡方日記

(注、この日記は、地震に関連しての人の動きや文書のやりとりに関するものが多い。直接的な史料をとりあげ、一々(中略)と断わらないが略したものも多い)
廿四日
一今廿四日夜亥刻より大地震付御収納方掛り之分病気差合之
外御勘定所江相詰候、右未曾有之大地震ニ而詰所破損有之
趣付早刻岡嶋荘蔵・山寺源太夫・磯田音門御城江罷出候処
御城内并御住居向所々破損有之、其内恩田頼母殿 御登城
有之直ニ御同人御引連ニ而御目通江罷出候処、被成下 御
意御家中町方怪我人等可有之付手訳穿鑿夫々取計候様 御
意付、荘蔵手附召連柴川より東之方廻候、源太夫馬喰町よ
り裏町之方江罷越、音門は町方廻候、御勘定役片岡源左衛
門・成田治之助罷出候付、代官町より柴川迄之処相廻り候
様申渡
廿五日
一御蔵庭江仮番所相建置、郡奉行詰居同夜は磯田音門詰切
廿六日
右同断之処夕七時より桜之御馬場江引越候様被仰渡候付一同
引越、昼夜詰切人数左之通
壱人宛 郡奉行
壱人宛 御勘定所本〆
壱人宛 公事方御勘定役
壱人宛 郡方物書
公事方物書
弐人宛 御勘定所物書
評定所物書
弐人宛 但公事方物書と打込
右昼詰切夜朱書之通
右桜之御馬場ニ而御賄被下候
一御蔵之方喰事代合相詰候面々左之通
上御蔵奉行
御勘定役
御賄役
御蔵番
木 渡
右代合ニ付御賄不被下候
廿七日
実方之叔父死去付忌十日服四十五日之旨相届候付例之通及御
届候 高坂民左衛門
御用多ニ付忌御免之義端書ニ認差出而候処艮(即)今御免之旨御口
達ニ付例之通切紙を以申達候 高坂民左衛門
廿八日
実母死去ニ付忌五十日服十三ケ月之旨相届候付御役切承被申

御蔵番
稲葉又市
沓掛宿本陣罷成御内献上之儀付伺
郡方
沓掛宿
本陣
日向半切弐百枚 土屋半兵衛
此度之地震付奉恐入候得共為伺御機嫌当御役方まて罷出、其
上軽微之品ニ御座候得共不苦御儀ニ御座候ハゝ書面之品内献
上仕度旨申立差出候、遠方罷出誠軽微之品付御受納可被成下
哉此段御内々奉伺候 以上
三月廿九日
廿九日
晦日
父三右衛門死去ニ付忌五十日 服十三ケ月之旨相届候付例之
通手紙を以及御届候 中嶋渡浪
一右大地震ニ付桜之御馬場ニ而御用取扱、御救等之儀取計外
留帳有之候、他所文通留も一件帳当番御簞笥中ニ入置
四月小
御用番
鎌原石見殿
当番公事方当番共
山寺源太夫
御収納方当番共
磯田音門
世話番
西沢軍治
五日
上徳間村御高札掛場石垣直シ候義御聞置申上
上徳間村
御高札掛場石垣此程之大地震ニ而斜相成候石茂御座候付、
掛場其儘差置石垣村方ニ而相直度旨願出候付承済申候、此
段御聞置可被成下候 以上
四月五日 山寺源太夫
一開善寺御祈禱之御札三百七拾五枚御用番御下ケニ付、御郡
中之分三百三拾枚寄々村々江相渡候様五代官召呼申渡、町
外之分四拾五枚町方江相廻ス
六日
七日
松田左膳名代
宮沢権太夫
変災付為伺 御機嫌罷出候付、口上伺之上登城候様及差図
八日
善光寺
大仏頂院権僧正名代
法成院
桜御馬場仮御役所江罷出段々之為御礼僧正可罷出候処此節之
儀殊ニ出来御朱印も未畑中ニ而守護致し居候様ニ而彼是延引
罷成候間、先名代を以白木樽壱荷献上仕度旨申述候付、其段
御用番江申立白木樽差出之、尤荘蔵参会
但多葉粉盆小僧役江内談借受為差出
一表御座敷向大破ニ付申談之上茶部屋御用之間ニ於いて御酒
御賄被下、供向は握飯ニ而相済
口上覚
今以鳴動相止兼其上水難も難計候付、為消除於舞鶴山 御両
宮御神前御祈禱被仰付候、依之明九日吉日ニ御座候間開
白一七ケ日修行可仕候哉此段奉伺候以上
四月八日 開善寺
鳴動水難為消除於舞鶴山
御両宮御神前御祈禱一七日支度書覚
一杉原紙 弐拾枚 一粘入紙 壱東
一小右衛門紙壱束 一御供米 弐斗
一餅米 弐斗 一御神酒但上酒 七升
一蠟燭 八拾四挺 一上干菓子 五斤
一五種香但弐拾匁掛 七袋 一三方 四膳
一木具 四膳 一人足壱人宛
但一七日中毎日
以上 開善寺
四月八日 権行事
(九日カ)
南長池村宗兵衛安穀買上売捌願ニ付伺 山寺源太夫
南長池村
□帳下
大重郎兄
惣兵衛
右之者親類之由越後国大鹿村利左衛門・関川宿豊田太左衛門
江融通穀之儀相頼候処、白米弐百俵立働呉候旨申聞候付罷越
申談、幾重ニ茂出精此表江揚相場壱合安ニ売捌度旨別紙之通
相願申候、右惣兵衛手広之趣ニ相聞申立之通相違茂有之間敷
候得は、此節揚之儀御救方ニも可罷成ニ付願之通可申付哉奉
存候、此段奉伺候 以上
四月 御蔵番
忌御免申渡 稲葉又市
十日
上田御役人江面会仕候次第申上 岡嶋荘蔵
昨来申上置候上田御役人三村伝左衛門江今日願行寺ニ而面会
仕候処、此度之変災ニ付而之時立合之上同人申聞之趣は、川
中島村〻犀口御普請ニ付上田御領村方人足共迄御賄御酒等も
被下置難有仕合之段村方より申立、右御普請ニ付而は罷出万
端相煩且御厚礼申上旁御場所江可罷出心得之処御普請相済御
引取之御様子ニ承知仕候間、此表江罷出候段申聞候間、未此
出来引取と申ニも無之御口上之趣委細可申立旨挨拶仕候処、
猶又申談御座候は差当同御領稲荷山宿歎願ニ付而は普請材木
上田より差下し候外無之ニ付、此度限筏下ケ致し度右之趣当
御領分川辺村々心得方之義并稲荷山桑原入会横手山之材木伐
出之義も桑原村江申談為仕度、右等差含之儀内談御座候間詮
義之上是より可及挨拶旨申答候処、何分此節之儀付□
□差含呉候様頼御座候而、直様出立稲荷山宿江出張度趣ニ付
様子次第旅宿ニ而手軽ニ酒可為差出奉存候得共右次第ニ御座
候間延引仕候、此段申上候 以上
四月十日 岡嶋荘蔵
今朝犀口江出役 山寺源太夫
今夜犀口江出役 竹村金吾
十一日
口上覚
一西御牢外柵木皆損
一同御牢屋根皆損
一同御牢石垣所々抜崩
一東御牢外石垣所々損
右は三月廿一日申上置候処此度地震ニ而格別損
一同御牢屋根少々損
一同御牢南之方壁少々損
一御牢西東坪敷板透有之
一御囲屋根皆損
小以
右は此度大地震ニ而御牢損候趣を以御大工并御瓦師・杖突・
私共一同見分被仰渡罷越見分仕候処、前以損候趣は同役より
御修覆之義申上置候処、此度見分仕候処書面之通損し候付、
早速御修覆御座候様仕度奉存候此段申上候 以上
未四月十一日 御手附
小林安兵衛
樋村藤助
附札
「書面御修覆之義其向江早速被仰渡被成下候様仕度奉存
候、此段申上候
山寺源太夫」
十二日
今般地震山崩之場所御見分為御用御勘定役御両人・吟味方下
役壱人・御普請役両人、当十日江戸出立、来ル十五日中之条
村着之上地震之場所見分有之旨坂木宿江出役御普請役佐藤睦
三郎方小松原村向申来候、尤右同人今日坂木宿出立田野口村
江出役之旨依之場所案内之下役出役有之様いたし度旨村継を
以申来候間、元〆中沢義市手附壱人案内として出役申渡候義
ニ御座候、且別紙御普請役より之御用状着越申候間万端御手
配宜奉頼候、此段得貴意候 以上
四月十一日 守人
綾之助
荘蔵様
金吾様
源太夫様
音門様
尚又小市村江向附紙之趣御座候付開封仕候義ニ御座候、此
段御承知置可被下候 以上
拝見今般地震ニ付山崩之場所御見分為 御用御勘定役方御両
人・吟味方下役壱人・御普請役両人、当十日江戸出立、来ル
十五日中之条村着之上地震之場所見分有之候旨坂木宿江出役
御普請役佐藤睦三郎今日同所出立田野口村江出役ニ付、場所
案内之下役出役有之候様右睦三郎より小松原村向村継を以申
来候間、元〆中沢義市御手附壱人案内として出役被仰渡、御
普請役より之御用状被差越委細御紙面之趣致承知候、此表江
も田野口村役人より唯今訴出付御勘定役草川吉右衛門・成本
治之助出役申渡候、右様御承知可被下候先は貴答旁早々得貴
意候以上
四月十二日 四人
綾之介様
守人様
尚又本文御手より被差出候義ニは御座候得共難儀之趣も有之
候由ニ付銘々差出候、左様御承知可被下候、且御触書之趣入
御答之義致承知候 以上
上田海野町松原伝八郎蠟燭内献上之儀伺
郡方(注、省略)
十三日
口上覚
去月廿四日夜大地震ニ付破損左之通
居家大破
長四間横三間下屋附一棟潰
土蔵三棟大破
物置壱棟潰
長屋破損
囲塀所〻倒
右之通御座候此段御届申上候 以上
四月 岡嶋荘蔵
鎌石見様
口上覚
去月廿四日夜大地震ニ付破損左之通
居家破損
土蔵弐棟破損
物置一棟倒
北外囲塀倒
右之通御座候此段御届申上候 以上
四月 竹村金吾
鎌石見様
口上覚
去月廿四日夜大地震付左之通
門口 少斜并壁少々宛
破損
居家 同
土蔵 同
右之通御座候、此段御届申上候 以上
四月 山寺源太夫
鎌石見様
口上覚
去月廿四日夜大地震付破損左之通
居家所々破損
門口長屋共破損
土蔵二棟破損
内外囲塀六ケ所倒
右之通御座候此段御届申上候 以上
四月 磯田音門
鎌石見様
一今夕七半時頃犀川水湛之場所抜出し御城裏外堀迄水差上候
付、桜之御馬場詰御用書類夫々相片付、暁七時頃水少々引
右付相詰候支配之者迄御酒御賄被下
一右付 御機嫌伺
十四日
申達
此度越後信濃国地震ニ付堤川除用悪水路其外破損之場所見分
仕立為御用御勘定直井倉之助・松村忠四郎江吟味方下役御普
請役相添被差遣、右御用席御領分犀川通山崩之場所一と通り
見置候積ニ付、其段村方江可被申渡候、
右之趣石河土佐守申達之
此度信州表稀成地震ニ而当御支配下善光寺山内寺領在町共不
残転倒其上大火ニ而差向米穀一切無之多輩之者共既ニ可及渇
命ニ茂程之処、真田信濃守殿より追々米穀等被差送厚世話有
之候付、小前小給之者共ニ至候迄夫々扶食手当茂行届候由、
具ニ仏頂院権僧正より申上御門主御方被 聴召、右様急場之
時節速ニ扶食手段等行届候段全信濃守殿厚 外護被在之候故
之儀と不浅 御満悦被 思召候、依之不取敢御挨拶被 仰入
度猶此上共外護被在之候様被為頼入候
日光御門主御使
四月 常照院
一今十四日より不及夜詰、明十五日より朝五時出役、昼弁当
持参候様、夕賄之儀は引取之上と相心得候様被仰渡候
十五日
上田海野町
金沢梅之助
此度之変災付為伺 御機嫌罷出五拾匁掛蠟燭拾挺献上、為御
賄料金弐朱被下但包熨斗添表御納戸より受取
口上覚
一越後国信濃国村々地震付堤川除其外破損之場所為御見分御
勘定直井倉之助様・松村忠四郎様江御吟味方下役御普請役
相添被差遣、右御用席御領分犀川辺山崩之場所一と通御見
分之御積ニ而、当十五日中之条泊御越有之付出役被仰渡心
得方左之通奉伺候
一当十五日中之条御着ニ付明十四日鼠宿村江罷出御乗込之御
途中江御馳走相勤、何連中之条江御着之上万端心得方相伺
度申置御跡江引続中之条江罷成相振居、其段郷宿を以申込
候ハゝ参会之儀案内も可有之、参会仕候ハゝ夫々手続等相
伺相訳り次第書取を以可申上奉存候
一御先払并人足遣等之儀は道橋方御手附夫々被仰渡被成下様
仕度奉存候
一御勘定方初江御進物被下物之儀は弥御見分日限相分り、御
領分村方御休等ニ相成候場所江御廻しニ相成居夫々取計申
度哉奉存候、此節柄之義付御先例等江見合左之通ニも可被
成下哉
(御目録銀壱枚宛
 包熨斗白木足付台
煮染一折 御勘定方御両人江
酒一樽
 但三升入
御目録金二百疋宛
 包熨斗白木片木台
煮染一折 御吟味方下役
酒 一樽 御普請役中
 但三升入
一中之条江罷出候節同所元〆武井正三郎・公事方前田松三郎
酒壱樽宛持参仕置、且又郷宿之者江前々之御振合を以茶代
等取計可申奉存候
一先年川欠荒亡之地有之節御拝借金御願も御座候間、万一御
勘定方より右等御助言被下候節は兼而御内意之趣相含品能
申取、其上御尋等之儀も御座候節は心得居候儀夫々御答可
申上奉存候
右之通奉伺候 以上
四月
池田良右衛門
高野覚之進
十七日
以書付奉伺候
当社日吉山王宮神事之儀来ル廿三日申之日定日ニ御座候付執
行仕度旨去月中奉伺 御聞済被 仰渡被成下候処、此度之変
災ニ付右神事見合御祈禱而已執行仕御祓献上 仕度奉存候、
尤矢代村江も申談仕候処差支之儀無御座候付此段奉伺候 以

雨宮村
山王宮神主
片岡主計
弘化四未年四月
名主 利惣太
同 常五郎
郡御奉行所
人馬継立之儀付別紙之通御留守居申聞委細右ニ而御承知宜御
取計早速可被仰聞候 以上
四月十一日 望月主水
御用番様
廿一日
此度変災ニ付松本表より御境目同御領村々江触達之趣舟場
村庄屋より日名村役人江申遣候旨右村役人申聞書面差出候
付、兼而其向江御救方等取調罷越候付小前末々之もの心得
違ニ而罷越候而は相済不申段村役人江厳敷申渡仕置、写拵
差出候付奉入御覧候 水井忠蔵
御領分江隣り候松代御領村々之もの此度之地震ニ而家潰又は
水中ニ相成夫食も無之飢ニおよひ候者ニは露命繫として食物
可被下御詮儀ニ候間、当座之夫食村方ニ而取賄、右躰之者有
之候ハゝ取救可申候、尤村名人別名前入用高追而取調可申出
候様被仰出候間早々組内江可被申付候 以上
四月五日 郷御目付
右之通被仰出候間被得其意候、右様子之者有之候ハゝ救遣し
追而可被申出候 以上
四月六日 大庄屋
相川・大平・切久保・野平・舟場・左右・槍平・切明
右村々
庄屋
与頭

右之通被仰出御座候間写差出申候其村々御詮義之上御沙汰次
第取計可申候 以上
四月七日 舟場村
庄屋 郡 太 天
同断 坂井武太夫
松代御領
日名村
御役人衆中
右之通書付参り候付乍恐此段写奉差上候 以上
日名村
四月八日 長百姓 量平
御出役御衆中様
廿二日
川中嶋・川東・川北荒所 竹村金吾
為見分出役
出役御勘定各面(向)
廿四日
海野宿
新海大明神神主
柳原豊後
此度変災付為伺 御機嫌罷出御祓献上
右付於旅宿御酒御賄被下之儀御奉行江及懸合、尤御賄一汁二
菜一式ニ而代料五匁位ニ而出来候様及談
岡嶋荘蔵
御収納方御当用助兼相勤候様御用番御口達被仰渡候
田野口、大岡、新町通荒所
為見分御目付小野喜平太 山寺源太夫
一同出役
草川吉右衛門
源太夫一同出役 春日栄作
源太夫廻村ニ付当番引受 岡嶋荘蔵
中山中江出役申渡 南沢甚之介
長谷川深美
八町村
村石甚五郎
右之者当十三日洪水之節川東村々水患後手充方之儀厚心配
居村之者共申合出精立働候上、猶亦流木之内主茂不相分候
品取集仮小屋懸之儀取計申度、尤多勢之内ニは彼是心得違
之者御座候而は差支候間、廻村手附差添之儀等願出候付承
済便宜次第心入を以取計候様内意仕候之処別紙之通手附よ
り申聞候、此段申上候 以上
四月廿一日 山寺源太夫
申上
犀川筋出水ニ而川東通川端村々家屋流失仕住居難相成者共
村々地内江懸り居候古流木を以銘々江為御救小屋掛被成下
置候様八町村村石甚九郎(ママ)奉願候処、御聴済罷成附添被仰渡
候付、牛嶋村手初ニ仕木品等見改昨夜村辺より大工四人・
屋祢葺両人・仕事師七人ニ而右村専蔵六右衛門小屋長三間
横弐間堀立ニ仕、板九尺位宛仕、外囲之儀は其両人江申含取
拵候処、大工手間壱人・屋祢葺手間五人其外手伝人足三人・
仕事師両人藁繩五束余宛ニ而壱小屋出来仕候由ニ御座候、
左候得は職人手間甚九郎手人無御座候ニ付大室村与惣右衛
門方宿ニ仕越後屋祢葺四人粟村之内新作、安口屋祢葺両
人、保科村大工六人其外甚九郎弟居村仕事師大工共呼寄置
取拵仕、尤牛嶋村家屋流失人拾六軒ニ御座候処右人別之内
ニ土蔵物置其外自普請仕候と申者相除、残家屋拾軒は小屋
掛相煩度由申出居候義ニ御座候、且取拵之儀は今日中ニ而
荒々出来仕候得共屋祢葺之方人少而差支居候義ニ御座候、
藁繩之儀差支候故兼而申上置候通佐野村より福嶋村江継送
り相成居候繩甚九郎手人ヲ以持届仕、右小屋掛之方江相用
へ置候義ニ御座候間、牛嶋村相済次第下筋村々江罷成家屋
流失人別追々小屋掛取調次第此段申上候 以上
御手附
未 宮沢繁三郎
四月廿日

牛嶋村
一小屋掛
長三間
横弐間
 専蔵
一同断 喜□太
一同断 勝右衛門
一同断 作右衛門
□左衛門借屋
一同断 六右衛門
加川加来
志 も
そで合地
み よ
文蔵別家
菊右衛門
上牛嶋忠兵衛
加来 清右衛門
同断 治右衛門
小以
右之通小屋掛人別御書上仕候 以上
戸隠表江内状之儀ニ付申上 岡嶋荘蔵
戸隠神領牛馬通路之儀付鬼無里村役人麁絵図面差添別紙之
通相願候ニ付、別紙案之通頼内状差遣可申奉存候、此段御
聞置可被成下候 以上
四月廿四日 岡嶋荘蔵
乍恐以書付奉歎願候
当村之儀は高山之麓旁下故田畑実法薄く諸穀不自由ニ付、
善光寺辺亦は中野御支配所北山古間宿并柏原越後表より米
穀并塩類飯繩山麓東方牛馬往来仕罷在候処、戸隠山中院よ
り裏宇津野通牛馬往来仕候得共、道法二里余茂近く相成甚
弁利宜敷儀ニ御座候得共、是迄は戸隠神領之者ニ限り外村
ニ而牛馬通用難相成候、然ル処当村同様通用相成候得は大
小御百姓為筋ニ茂相成可申哉と乍恐奉存候、且又此度変災
ニ付善光寺表一円諸穀売買無御座候ニ付格別之以御情戸隠
山江右道筋通用仕候様被成下置候は莫大之 御憐愍筋大小
御百姓一同難有仕合奉存候、何分ニ茂右之趣被 仰立被成
下置候様幾重ニ茂御執成之程奉願上候 以上
弘化四未年四月 鬼無里村
名主 忠右衛門
組頭 弥治兵衛
同断 弥惣治
長百姓 庄右衛門
同断 仁左衛門
御勘定所御元〆
御役所
(下ケ札)
「右宇津の通魚類持運候得は山荒候付、戸隠ニ而堅差留置御座候由
及承候得は、当村之義も穀塩ニ限リ通用奉願候間何ニも右通罷成
候様奉願候」
(廿八日)
口上覚
武州鴻巣宿
勝願寺
使僧
右は今般地震ニ付為伺 御機嫌拙寺迄罷越候此段申上候
以上
四月廿九日
西楽寺
岡嶋荘蔵様
一四月廿九日磯田音門北山中通為見分罷出
口上覚
去月廿四日以来地震付破損左之通
山田兵次
一居家 斜所々大損
一門内塀倒
一雪隠壱ケ所倒
南沢甚之助
一居家 半潰
一土蔵 大破
一長屋潰
一物置 潰
一居家 斜所々破損
一塗屋 右同断
一門口□(ムシ) 倒
一外囲塀 右同断
一居宅 斜
一土蔵 壱棟破損
一居家 斜
一土蔵 壱棟破損
一居宅并長屋 破損
一居宅并土蔵 破損
一居宅并長屋 破損
一居宅并土蔵 破損
一土蔵壱棟 破損
一塀下石垣 破損
中嶋渡浪
菊地孝助
水井忠蔵
小林友之丞
細田久作
宮下民馬
伊東賢治
小林三左衛門
吉沢十助
一居宅所々 損
一土蔵 破損
一外囲塀 破損
一居宅土蔵物置所々 破損
一居家所々 破損
一土蔵壱棟壁 破損
一居家 少斜壁所々損
一土蔵 右同断
一囲塀 損
一表石垣崩 四ケ所
一表囲塀 倒
一住居向 大斜
一門口 潰
一居宅 斜所々破損
一土蔵壱棟 破損
一門口 斜
一土蔵二棟壁 破損
一物置 斜
片桐惣右衛門
春日儀左衛門
片岡源左衛門
小林唯蔵
八田喜兵衛
伊藤一学
一外囲塀 破
二ケ所
山崎万助
一居宅 斜所々破損
一土蔵二棟庇共破損
北村与右衛門
一門口 破損
但戸片々流失
一居宅所々 破損
但弐尺程泥入
一土蔵三棟 破損
一外囲塀不残 流失
一社倉蔵壱棟
籾三百七拾五表三斗七升五合積入置候処押倒流失仕

小出祐之助
一居宅斜所々壁破損
一外囲塀壱ケ所破
一土蔵壱棟 破損
(貼り紙)
[
柳沢一郎潰之上焼失ニ而其砌相届候ニ付此処ニハ無之候得
共、其砌之届相見不申センギノ事久保喜作モ同断
一居宅 同断
一門口 同断
一土蔵五ケ所 同断
一物置四ケ所 同断
一居宅并土蔵水五尺程押入泥入
一物置壱ケ所 流失
一居宅斜所々破損
一物置 潰
一居家 大破
一物置壱棟 大破
一居家所々 損
一土蔵 破損
一物置壁 破損
一外囲塀四間程押倒
一居宅并土蔵長屋所々破損
一居家所々 損
一土蔵 破損
一外囲塀 破損
町田□
関田慶左衛門
桐原惣左衛門
宮原荘左衛門
酒井栄助
水野清右衛門
宮本金三郎
松本嘉十郎
一居家所々 損
一土蔵壱棟壁破損
 堀内太一郎
一居宅并土蔵物置所々破損
 毛利重助
一居家所々壁 損
一土蔵壁 破損
一居宅所々破損 八田嘉右衛門
一土蔵弐棟半潰
一居宅之内四間ニ 八田辰三郎
七間之余潰
一居宅破損 小野左金太
一土蔵破損
一居宅破損 海沼竜助
一土蔵破損 春山磯治
一居宅并土蔵少々損 入 久左衛門
地震ニ付支配潰破損等之義ニ付申上 岡嶋荘蔵
今般地震ニ付支配潰破損等有之候分別紙三拾五通之通相届申
候、此段申上候 以上
四月
水難届
塚田源吾
一居宅門口土蔵五ケ所物置四ケ所
右流失
町田善左衛門
一居宅土蔵
右水泥入
一物置壱ケ所流失
西沢久吾
一居宅土蔵泥入
五月小
御用番
河原舎人殿
当番御収納方共当番
竹村金吾
公事方当番
岡嶋荘蔵
世話番
中嶋渡浪
朔日
月並御礼延引之旨御目付中より席達

郡奉行
鴻巣宿
勝願寺
金二百疋 使僧
右は今度変災ニ付為伺 御機嫌罷出候付被下候間、御納戸役
より請取相達可被申候
表郡奉行今度変災付死人為亡霊来ル五日岩野村於妻女山大莫(カ)寺施餓鬼
致修行候、依之参詣致し度ものは可為勝手次第候
右之趣御郡中江可被相触候
○可為勝手次第者也連名山方ハ切触ニ而差出
五月朔日
郡奉行中
以書付御届奉申上候
当三月廿四日夜不慮之大地震ニ而先年当山江被為遊 御造立
候 御石塔相倒御屋祢角々かけ損し奉恐入候此段御届奉申上
候 以上
善光寺
弘化四丁未年五月 福生院
(下札)
「印形焼失仕候付新判出来仕候迄御日延奉願上候」
郡御奉行所
二日
三日
竹村金吾殿 河原舎人
去月廿九日江府未明立両人飛脚昨夜着、御拝借金壱万両御願
之通被承 仰候、先此段申達候 以上
五月三日
四日
五日
表郡奉行
来ル九日亥日付大般若転読之儀御城御修復出来兼候付、於
開善寺修行被 仰出候、其段可被相心得候
右被仰渡候付出役之義相伺候処、不及出役旨被仰聞候付罷出不申事
七日
乍恐書付御訴申上候
先達以口上御訴申上置候通三月廿四日夜大地震ニ而村内居家
揺潰候内上町辺より出火類焼多御座候付、仮名主与右衛門儀
早速御高札場江欠附取卸候砌俄ニ犀川水湛ニ罷成 御高札場
江水差上候仕合ニ而手不行届似金銀之御ケ条御座候御高札壱
枚流失仕奉恐入候、其外大切ニ片付置番人附置申候此段奉恐
入候得共御訴申上候 以上
新町村
弘化四未年五月 上役人印
郡御奉行所
新町村御高札之内壱枚流失之義付申上 竹村金吾
十三日
立合御徒目付之義付申上 竹村金吾
中村仲多
山平林村之内岩倉山抜崩水湛跡湛残、其外水内村安用組抜崩
之場等見分申渡候付立合、御徒目付壱人被仰渡御座候様仕度
奉存候、此段申上候 以上
五月十三日
十五日
高野山
御祈禱巻数  蓮花定院使僧
金壱万疋 但金弐拾□(うすれ)
金剛院
右は大地震ニ付為伺御機嫌罷出献上差出、委細ハ他所留有之
二十一日
犀川水湛抜跡湛残之場見分等之義申上
中村仲多
山平林村之内岩倉山抜落犀川水湛抜跡抜残之場銚子口之所
川幅并右上下続水丈其外村々当節水入之田畑等見分被仰渡
立合西沢甚七郎一同見分仕候次第左ニ申上候
一岩倉山湛跡銚子口之処川幅拾九間水深六・七尺程ニ而水勢
甚烈敷西之岸六間程川中江出、九尺四方水面より高五尺程
之岩有之、東之岸は長七拾五間横九拾間余高平均壱丈四尺
程之嶋ニ而島より東之方ニ川幅三間余水深壱弐尺之瀬筋御
座候得共追々干揚り可申様子ニ御座候、右島は岩茂御座候
得共多分土砂ニ而嶋西瀬筋之方七拾間余之処切岸ニ相成居
少々宛右下続は殊ニ水勢烈敷水深難量候得共凡六・七尺程
ニ相見申候
一銚子口より五・六拾間程川上ニ而水深六丈四尺此辺平常之
水丈四・五尺程之由ニ御座候、是より川上追々水押無之潮
水之加く相見川敷惣而埋り居、三水村前水内村平組辺ニ而
は畑地并河原ニ而川敷之水丈と纔三・四尺程違候而已ニ御
座候、竹房村・新町村・下市場村辺ニ而は川筋一円ニ埋り
平常川辺石河原芝野辺と川敷と同様ニ相成候義ニ御座候、
其外村々田畑水入水丈之義等別帳ニ申上候
一銚子口より百間程川下ニ而水面壱丈余茂低ク相見水勢甚烈
敷、夫より下続は川中ニ弐拾間より拾間余之大岩数多有之
両岸共一統欠崩同様大石多安庭村辺迄凡長六丁程之間岩間
縦横ニ激流仕、尤少々宛瀬筋堀入候様子ニ御座候
右之通見分仕候次第別紙麁絵図面相添此段申上候 以上
但麁絵図幷別紙等ハ外袋入ニ致し置
五月 中村仲多
二十四日(注、上州吾妻郡狩宿御関所番片山陣平ゟ塩鮭二匹献上の件、及び神野宿神主石和志摩ゟ塩鮭五匹献上の件、日光宿坊恵乗院御機嫌伺の三件省略)
一地震洪水之次第本御届案御掛番頼母殿江差出、取調掛吉沢
才助、片岡源左衛門
五月二十八日
中牧村
中村量平
父良左衛門先達大地震之節居家潰ニ而致即死候付、親類共よ
り歎願申立付是迄之通帯刀 御免居屋敷高除其上郡役壱人半
分 被下宗門人別帳苗字相名乗候様申付之者也
弘化四未
五月廿八日
岡荘蔵印
竹金吾印
山源太夫印
磯音門印
新町村
塩野入塩太郎
父久右衛門先達大地震之節善光寺東門町親類堤見昌方江罷越
止宿之処、同人居家潰ニ而致即死候付、親類共より歎願申立
付是迄之通帯刀 御免高弐拾石分諸役差免并村並抱り候外苗
字相名乗候様申付之者也
弘化四未
五月廿八日
連名印
中牧村
徳五郎
兄伝左衛門先達大地震之節居家潰致即死候付、跡目相続為仕
度旨親類共より歎願申立付是迄之通其方江郡役壱人半分被下
草山入会札山見申付之者也
弘化四未
五月廿八日
連名印
六月六日
一公辺御役人両川荒所御見分済付御引払
一本多豊後守様当町御通行之処差支之儀も可有之哉ニ而善光
寺之方御通行ニ相成候段丹波嶋宿より訴
以書取御内慮奉伺候
塩崎村
康楽寺
御旧縁御座候付 御目見并向後年頭御礼 御参府 御帰城暑
寒 御機嫌奉伺 伺度奉願候通被 仰出、去九月中初而之御
目見首尾能申上冥加至極難有仕合奉存候、然ル処東叡山 宮
様御目見之儀も中絶相成居候儀付奉願置候処、当二月中被
仰付出府右相済候上宗用ニ而上京仕右付今年頭御礼延引可相
成之旨兼而申上置候処、当三月廿四日夜大地震ニ而本堂庫理(ママ)
其外山門不残震潰及破壊候之段飛脚を以申登驚入早々帰国仕
候処、誠未曾有之変災ニ而門徒も及破壊拙寺茂可及退転義と
心配、右付猶又此度上方本山表江も委細申立此上之手段格外
之省略仕度奉存候、右付申上候も恐入奉存候得共年頭御礼献
上物之儀格別之御儀其余
御参府 御帰城暑寒 御機嫌伺之節献上物之義三ケ年之間御
訴□申上度旨、尤右被 仰付候以来間茂無御座前条之趣申上
候段仰奉恐入候得共無余岐次第御座候間不得止事奉願度旨御
内々奉伺呉様頼御座候、於私も奉恐入候得共御賢慮被成下候
様仕度此段御内々奉伺候 以上
六月七日 松本嘉十郎
右之趣相伺度御聞済相成候間嘉十郎より申通之様申渡、尤同
寺帰国次第年頭御礼献上物等可有事
八日
一牧野嶋村御高札懸場御修復訴
一竹生村同断
私居宅東南之方江梁間弐間半桁行四間半下屋附先頃地震之節
潰候跡江普請仕度奉存候、此段御聞置可被成下候 以上
六月 岡嶋荘蔵
口上覚
拙院親類上州松原村岩下山潜竜院儀今般当表変災之趣伝承仕
為伺 御機嫌昨七日当山迄着仕候、且又軽微之品奉恐入候得
共国産之麻二把并御菓子一箱献上仕度持参仕候間此段奉伺
候、可然御差図被成下候様仕度奉頼候 以上
六月八日
和合院
岡嶋荘蔵様
右伺之上明日御用番御宅江差出候様及差図
(注、九日、上州潜竜院江被下物之義。省略)
北東条村等御高札懸場御修復之儀伺
岡嶋荘蔵
北東条村
北上野村
吉田村
右村々御高札懸場先達地震ニ而石垣崩れ其外破損仕候段訴出
候付、同心共差遣見分為仕候処別紙之通御座候、尤木品并御
入料頂戴不仕為冥加自普請仕度旨相願候間願之通可申付奉存
候、此段奉伺候 以上
六月九日 岡嶋荘蔵
竹村金吾
山寺源太夫
磯田音門
可為伺之通候
右御勝手方江差出
十日
一明十一日より御用部屋江御引移付御馬場之儀は惣引払と被
仰渡候旨
右付服之義平常之通之事
右之趣御目付席達
十七日
弘前様御家中より御勘定役江贈物之義付申上
岡嶋荘蔵
弘前様御家来之由
佐藤順助
右は先達大地震之節善光寺町止宿罷在漸逃出候而貯之金子詮
義之儀出役御勘定役江頼申立候付穿鑿為引渡候旨、右付此度
為謝礼茶壱箱ツゝ到来之旨別紙之通聞置申立候、万一此上江
戸表おの(ママ、ゐカ)て御同方様御留守居より懸合ニ而も御座候節御留守
居ニ而一向心得居不申候而も如何可有之哉御序ニ被仰越可被
下ものニも可有御座哉御賢慮可被成下候、此段申上候
以上
六月 岡嶋荘蔵
弘前御家中佐藤順助より到来物之義付申上
馬場忠吾
片桐重之助
成本治之助
先達善光寺表御救方等之儀付出役被仰渡罷越候砌、奥州弘前
御家中之由佐藤順助と申もの勢州参 宮序善光寺参詣大門町
藤屋平五郎方ニ主従四人止宿仕候処、同夜大地震ニ而居家不
残打潰候付驚漸其身計逃出追々家来も一同ニ罷成、町川田村
問屋西沢又右衛門方江罷越止宿致居候間同人江申聞候は、右
平五郎方ニ差置候荷物之内ニ金百五拾両程入置候間焼金ニ相
成共詮儀致見度趣相頼候由ニ而又右衛門より出役向江内々願
越順助家来も罷出候間、始終篤と承候処難鋪様子ニも不相見
候間寺領役人江申談為堀候処、弐朱金ニ有之候故皆一塊ニ罷
成居、壱歩金銀少々は御座候得共是ハ焼候計其儘ニ有之候、
其外鉄物等も御座候付家来江為見候処見覚有之候品ニも御座
候旨申聞候間引渡方之儀又右衛門江申含相渡申候、然ル処此
程順助より右為謝礼茶一箱宛江戸表より差送り候旨ニ而又右
衛門より相届申候間御聞置可被成下候、此段申上候 以上
六月 馬場忠吾
片桐重之助
成本治之助
十八日
十九日
川田福嶋宿明之儀申上
郡方
道橋方
北国往還
川田宿
福嶋宿
右は当四月十三日俄之洪水ニ而往来道筋押埋橋落人馬継立通
路差支候旨先達申上置候処、追々仮道仮橋等補理候処未馬足
立兼候場所も有之候得共人足持ニ而何とか継立可相成ニ付、
明廿日より往来相立申度段申立候此段申上候 以上
六月十九日 郡方
道橋方
宿明之儀付添申上
郡方
道橋方
別紙宿明御届之儀は先達丹波嶋宿之節之振ニ取調御座候様江
府江被仰越可被成下候様奉存候、此段申上候 以上
六月十九日
廿日
柏崎御陣内渡部勝之助御賄被下等之義伺
岡嶋荘蔵
(注、省略)
(貼紙)
「八丁堀様より被進米之儀付柏崎御陣内
渡部勝之助此表江出向菊地孝助
面会之始末認取申聞候間此段申上候」
六月十九日 岡嶋荘蔵
口上覚
柏崎御陣屋詰渡部勝之助当町ニ出向参会之儀申込御座候間同
人旅宿江罷越面会仕候処、先般変災付八丁堀様より被進米高
田表より船積運送り致度含ニ而及懸合候得共是迄舟積之振無
之、其上御料所入交ニ而差支之儀も有之哉付陸地附送り之積
ニ而宿々穿鑿、御領分新町宿よりハ丹波嶋宿江附通致し度宿
役人江相尋候処、限(ママ)り候答ニは無御座候得共差支之様子ニ相
聞候間、善光寺町継立之義詮義致候処御品積置候場所無御座
趣付新町宿江御声懸被成下度旨申聞有之候付、重役江申聞御
差支無御座候様可取計儀且差計(ママ)候申方ニは候得共新町宿ニ而
御引渡被下様申述候処、御城下町江附届候上御引渡仕候手配
付於 御城下も表数相揃候迄は預置候様問屋江御声懸被成下
度旨右付再応新町宿引渡之儀申伸候(ママ)得共、即答ニは出来兼罷
帰り、右之趣重役江申聞右ニ而御引渡と申趣ニ相成候ハゝ書
状を以其段可得御意其節は同所ニ積置取御声懸被下度旨、乍
去右ニ而は此方様江相掛御厄介恐入候儀打割御咄ニは候得
共、新町宿より御城下迄之運賃帰り之節同宿へ預ケ置可申抔
悉心配内話付、右等は御配意被下間鋪之様申伸(ママ)新町宿迄附送
之次第承候処、先荷之分は才領無之宿々江任置柏崎表出払之
節才領差出御引渡所ニ而貫目相改可申義、表数揃候節御案内
可致候間受取人御差出被下候様仕度趣付、何連御申聞之廉々
重役江申聞御差支無御座様取計可致旨挨拶仕申談茂相済候
付、兼而被仰渡之通吸物取肴二種為差出饗応仕候御引渡所如
何可相成哉奉存候間、新町宿積置所并丹波嶋宿江附通し等之
儀前広御穿鑿被成下候様仕度此段申上候以上
六月 菊地孝助
廿一日
笹平村御高札掛場御修復之儀申上
岡嶋荘蔵
笹平村
御高札掛場先達地震ニ而石垣崩れ掛場一式揺潰候付御修復之
儀訴出候付、同心共差遣見分為仕候処別紙之通御座候、此段
申上候 以上
六月 岡嶋荘蔵
竹生村御高札掛場御修復之儀伺
岡嶋荘蔵
竹生村
御高札掛場先達地震ニ而石垣崩候段訴出付同心共差遣見分為
仕候処別紙之通御座候、尤御入料頂戴不仕為冥加村方ニ而自
普請仕度旨相願申し願之通可申付奉存候、此段奉伺候 以上
六月
岡嶋荘蔵
竹村金吾
山寺源太夫
可為伺之通候 磯田音門
廿六日
一小根山村御高札場御修復訴
廿七日
善光寺大勧進拝借金願付申上
岡嶋荘蔵
善光寺大勧進名代法成院罷出別紙口上手控之通金三千両拝借
奉願候、然ル処変災ニ付而は莫大之御物入ニ而御拝借金并川
除御普請等御願御座候程之御儀付、御金御操合有無ニ不抱
御城内初御家中并御領内御手充も不被為届次第付無御余義難
被成下趣御断御座候哉共奉存候得共、又万端御領内同様御任
と申より申候ハゝ被願候程ニは迚(カ)御行届は無御座候共少々は
何とか御貸出も可被成下もの哉御勘弁被成下候之様仕度、且
御貸下茂可被成下御様子ニも候ハゝ 上人之方江不抱大勧進
計ニ而之申立之趣も一応詮儀可仕奉存候、此段申上候 以上
六月 岡嶋荘蔵
口上手控
甚暑之節弥御障無御座珍重存候、然て当表春中変災以来段々
承 御厚情其上日光御門主格別以思召拝借金等被仰付三寺中
始寺領之もの救方は行渡候得共、此上本堂諸堂社修復二王門
別当所普請等莫太之物入ニ而難及自力候間、十万人講相企三
ケ津(カ)其外有縁之国々江寄(ママ)捨頼入候得共、右講金相集候迄修復
捨置候義も相成兼、此節本堂修復ニ取懸り追々三門経蔵ニ諸
堂社共致修復候事ニ御座候得共、此節柄諸職人其外日雇ニ至
迄日々手間代現金差遣不申候而は壱人茂相雇候義難相成、乍
去日々普請等有之候得共寺領一統之救方ニ茂相成旁ニ付不得
止事此節専普請相企候事ニ付差当金子差支甚致難渋候間、其
御領内迚も春以来格別之御心配御物入も被為在候御中何共恐
入候儀御座候得共、格別之御憐愍を以追々講金相集候迄金三
千両拝借被 仰付被下候様致度、此段野院直参御願可申上処
此節夏中禁足付乍略儀以名代奉頼候、何分宜鋪御寺役衆迄御
沙汰被下度頼入致候、尚委細は法成院江口上申含候 以上
大仏頂院権僧正名代
未 法成院
六月
仁科甚十郎拝借金之儀申上
岡嶋荘蔵
仁科甚十郎
別紙之通拝借金之儀相願候、御入料多之御時節ニは御座候得
共申立之趣無余岐相聞且善光寺等之御見渡も御座候得共一向
御構無御座茂如何可有御座哉申立
(貼紙)
竹村金吾殿 恩田頼母
仁科甚十郎拝借金五拾両無利足拾ケ年賦上納承済候、其段相
心得荘蔵江可被申談候 以上
七月五日
候通ニは難被成下共五拾両も御貸下可被成下哉御賢慮被成下
候様仕度此段申上候 以上
六月 岡嶋荘蔵
御勝手方御附札
書面之趣承済候、御収納方江申談取計可申候
右被仰渡候付甚十郎召呼申達
口上覚
当春稀代之大地震付御領内山中之村々田畑覆り民家揺潰犀川
筋之山々崩れ落数日之間川水塞留、四月中旬ニ至り一旦ニ押
出し川中嶋之人家田畑共押流し、人民牛馬等之斃死多分御座
候由付、其向々江御役人御出張御見分之上御救方之御手充夥
鋪由承り全御仁慮之御儀と難有奉存候、殊更善光寺之山内町
家大火災付土地之僧侶参詣之旅人まても死傷夥鋪由之処、是
又厚御手充 被成遣候御儀と承り重々御仁恵ノ段奉感佩候、
右様莫太之御物入被為在候御中江申上候ハ何共恐入候儀ニ候
得共、当神領之儀茂山畑共地割夥敷抜狂ひ百姓家四軒揺潰
怪我人多中ニも親子弐人致即死候、右之外私宅始百姓家も□
拾二軒計之居宅多分壊傾き候故突張致置候仕合ニ而私始家内
之者共福寿庵と申小仮住居罷在候、元来私宅之儀は呑水自由
ニ用来候処先般大地震以来水気一滴も無之是以当惑仕候、百
姓共も一同難渋付先月中私方へ以書面相歎候得共前文申上候
御振合之処江願上候ハゝ恐入候義故先々差控候様理解致し右
之書面差戻候処、先月中猶又頻ニ相歎キ差出候書面不得止事
御内々入貴覧候、何卒宜様御取成被仰上被下度何分奉頼候、
扨又私手充義は去ル辰年より飯繩山一件ニ付年増借財相嵩必
至と難行立候付当三月大地震之砌迄ニ拝顔之度々右大借之片
付方御賢慮を承度相願罷在候処、稀代之変災一統之大難故七
ケ村江も当分之間ハ申出兼候、右地震前迄は従来私方へ出入
候一両人之もの共江格別差支候節は少々宛は時借致候得共此
節は必至と差詰候由申断候間時借等一切不相成、右故月々之
凌方必至と差支難渋至極仕候、彼是御含被成下何卒御金子七
拾両拝借仕度奉願上候、右御金子を以社頭修理仕度且は居宅
向如何様ニも取繕并百姓共当分之凌方之ため□借仕度奉存
候、右御金返上之儀は如何躰ニも御差支ニ不相成候之様被仰
越次第取計可申候間何分ニも御取成被仰立被下度偏奉頼候
以上
六月廿一日
仁科甚十郎
岡嶋荘蔵様
竹村金吾様
山寺源太夫様
磯田音門様
乍恐以書付御縋奉願上候
当村之儀元来難渋村ニ御座候処去ル辰年以来飯繩山御一件之
初より数度御用金上納仕、其外村方夫銀等も多分ニ相懸り極
難渋ニ而相凌候処、此度之大地震ニ而居家破壊仕、又ハ潰御田
地之義も此程中御見分被成下之通山抜覆等ニ而荒地ニ相成、
無余岐先達而中御手充筋奉願候処御上様迚も乍恐御勝手御難
渋之上御居宅御囲等多分之御破壊ニ付御手充難被成下旨厚
承 御理解候付、村方一同江為申聞候処 御上様御心配之段
は一同奉恐察候得共、村方之儀も御一件以来極難渋ニ罷成当
三月より御月割御上納も出来候もの一両人外無御座存候得共
矢張 御上様御差支ニ相成何共奉恐入候、一躰当村之義は極
難渋村ニ御座候得共是迄ハ善光寺江薪等附参り売買仕少々宛
融通仕候故御月割御上納并家内扶助仕罷在候、然処善光寺之
義は格別之大変故薪其外之売買甚以差支当惑罷在候、扨又金
子借入仕度候得共近村迚茂同様之儀縦令手廻り候もの御座候
而も一向借し貸茂出来不申必至と難渋至極仕村役人共も当惑
罷在候御上ニおい(カ)ても此節御難渋之儀は奉恐察候御儀ニ
は御座候得共村方迚も前断奉申上候仕合故何卒格外之以
御情御手筋より御借入成□□被成下、村方為御救御拝借御
下ケ被成下置候様偏奉願上候、余は口上を以可申上候 以

当村
弘化四未年五月十六日 名主 倉太郎印
頭立 倉吉印
同断 喜藤太印
小前惣代 荘五郎印
御役所 同断 十右衛門印
十二日 表郡奉行
宮原荘左衛門
先般大地震之節居宅大破付御手充被成下拝借候、委細御収納
方郡奉行江承り合候様可被申渡候別紙之通御手充被成下拝借
候得共猶差支候は御礼金附拝借被成下候、其段可被相心得候
右之通被仰渡候付左之通書取ニ而相渡且荘左衛門此節病中ニ
付名代竹内多吉罷出候付申渡
田野口村
御高札場大地震ニ而石垣抜崩候処右繕普請皆出来之旨相届候
付、公事方手附心得居候様申渡
廿二日
四宮神主星合和泉御祓献上之義付伺(注、省略)
廿四日
雨宮矢代両村神主御祓献上之義付伺(注、省略)
七月廿九日
牧野嶋村御高札掛場御修復之義伺
岡嶋荘蔵
牧野嶋村
御高札掛場先達地震ニ而石垣揺崩倒并屋根一式朽腐候段訴出
候付、同心共差遣見分為仕候処別紙之通御座候、尤木品頂戴
仕為冥加自普請仕度旨相願候間願之通可申付奉存候此段奉伺
候 以上
七月
御附札
可為伺之通候
岡嶋荘蔵
竹村金吾
山寺源太夫
磯田音門
八月九日
乍恐以書取御用之御伺申上候
三月廿四日四時頃哉大地震ニ而一統相潰善光寺表潰之上火事
諸方飛火ニ而同夜潰之者取始末いたし善光寺罷越候得共何共
致方無之次第ニ付罷帰り候処、最早村方之者共一統火事ニ付
何方江か逃去候而壱人も翌廿五日不罷居、同昼時頃より当御
預所権堂村善光寺後町裏続ニ而焼参り候時節村方ニ而取押致
方村方之者寄始メ其場江罷越候得共、大風之上小勢ニ而何共
不行届罷在候処、暮時頃より村方江火移私茂其場ニ罷在候処
江六川御陣屋御元〆寺嶋善兵衛殿御手附両人ニ而欠付被罷越
問御所人別并村方潰等無之人別一同加勢可致趣ニ付、相潰候
外人別之者寄始メ一同其夜中立働候右ニ付村方は私方抱屋敷
之内半分焼失右ニ而火事相止、善光寺後町之分は二軒程相残
り、村方町並半軒程相残り候仕合、此段御差含置被成下候上
は六川御役所江御受ニ罷出度奉存候、此段以口上書始末御内
々申上候以上
後町村
弘化四未年八月
源(深カ)美六三郎
御代官所
十一日
表郡奉行
此度未曾有之大変ニ而御領内御救方其外共莫太之御用途ニ有
之御拝借并川除御普請等御願有之候得共、猶此上之御救方且
当秋御収納は勿論往々如何之御減ニ可相成哉難計御心痛 思
召、来ル酉年迄三ケ年之間御手許之儀を初諸事格別之御省略
被仰出候間是迄迚茂御不益之儀無之様銘々心掛候事ニ候得
共、御年限中は細々之事迄弥厚心掛御為ニ可相成儀為聊共存
付候儀は取調申立候様支配末々迄茂可被申含候、乍去是か為
ニ下々難渋之筋押及候而は 御本意ニ不被為 在候間 御旨
相心得篤と勘弁可被申聞候
右被仰渡之趣写左之通添書致し申達
別紙之通御勝手方被仰渡候間御心
得例之通御申進可有之候 御代官世話番
別紙之通御勝手方被仰渡候間被
相心得例之通可被申進候 御達掛筆頭へ
別紙之通被仰渡候間相心得
例之通可申進候 郡方物書へ
十二日
十三日
御参府之節御通筋江罷出候者江御断之儀ニ付御内々伺
岡嶋荘蔵
○丸四人江は元〆より為申越候
○松原伝八郎
○金沢梅之助
○酒井道栄
○色部義太夫
岩村田在瀬戸村と申処ノよし
星合和泉
石和志摩
柳原真澄
海野宿ナリ
先般大変災ニ付当 御参府之節格外御省略ニ付御通筋江罷
出献上物等之儀堅御断可申越旨被仰渡奉畏候、然処最寄 御
通筋江銘々罷在献上物等仕候儀は冥加至極之義規模ニ相心得
罷在候得は、御挨拶向等惣而御断之趣御供御徒目付より口達
罷成候ハゝ銘々難有仕合可奉存儀と評義仕候、御勘弁被成下
候様仕度此段御内々奉伺候 以上
八月 岡嶋荘蔵
八月二十五日
中之条表江用状之義伺 岡嶋荘蔵
中之条御支配所字横吹峠道筋先般地震之節岩抜落危キ場所御
座候付当節同所下道人馬通行仕候旨、右ニ付今般御参府御
通行之節右下道可被遊 御通行旨被 仰出候付右之趣中之
条江懸合等茂可仕哉村役人申談ニ而相済可申哉勘弁可申上
旨被仰渡候付、別紙案之通懸合越可申評議仕此段奉伺候
以上
八月廿五日 岡嶋荘蔵
(貼紙)
懸紙之通可被 竹村金吾
相心得候 山寺源太夫
 磯田音門
舎人殿御附札
九月晦日
口上覚
福嶋村
御高札懸ケ場当四月中満水之節流失仕当御預所村山村耕地
ニ有之候付貰請持参仕置御修覆之儀奉願候間、私共見分被
仰渡罷越銘々為立合見分仕候処別紙書面之通ニ御座候、然ル
所村方熟談之上木品頂戴仕為冥加自普請仕度奉願候依之別紙
差添此段申上候以上
御手附
未白沢孝左衛門印
十月 樋村藤助印
御見分書
一御高札掛場
但屋根一式流失、柵木根土台共朽腐、其外御用立申候
石垣崩有之候
右は当村 御高札掛場当四月中満水之節流失仕当御預所村山
村新地ニ有之候ニ付貰受持参仕置、御修覆之儀奉願候処各々
様御出役私共為遣立合御見分御座候処書面之通相違無御座
候、然処村内熟談之上木品頂戴石垣共為冥加自普請仕度奉願
候以 御情願之通被 仰付被成下候様御取成之程奉願候 以

福嶋村
弘化四未年十月
名主 半左衛門印
組頭 茂左衛門印
同断 □印
作右衛門印
同断 市右衛門印
頭立惣代忠兵衛印
久本方御同心
白沢孝左衛門殿
樋村藤助殿
十月朔日
笹平村与吉御賞筋之義付伺
竹村金吾
笹平村
忰代迄帯刀御免 与吉
右は当春中山中筋可被遊 御巡見御催被 仰出候付御昼休所
右之者江申渡候処、冥加至極奉存御居間向は勿論御次向其外
御側向休息所等迄内外手入普請且膳部之類迄用意茂仕惣御供
向御賄等惣而村方入料相懸不申候様と出精、既皆出来ニ可及
斯ニ至り大地震洪水之両災ニ而居家其外惣潰之上流失居屋(ママ)
地敷迄茂川欠ニ罷成多分之損失仕候得共、御厚恩之程難有奉存
籾子四拾五俵御救御用途中江致献上重々奇特之義ニ付格別之
義を以書面之通被成下御賞候様仕度奉存候、此段奉伺候 以

十一月 連名
十一月十九日
中牧村藤左衛門御手充之義付伺 竹村金吾
金五百疋 中牧村
帯刀御免
藤左衛門
右之者当三月大地震以来水湛村々江御役人廻村之節数日致止
宿其外道橋奉行手附等茂同断付、御手充筋之義別紙之通御代
官申立候、仮成(ママ)手廻茂有之哉候得共居家等茂潰難渋之中何廉
心配太義仕候義ニ付、書面之通御手充被成下候様仕度奉存
候、此段奉伺候 以上
十一月 連名
別紙
中牧村藤左衛門江御手充筋之義付伺
山田兵次
西沢軍治
中牧村
金五百疋 藤左衛門
右は私共義四月中犀川水湛之村々江廻村被仰渡、同十六日よ
り廿六日迄之間は右藤左衛門方出張所仕置私共并手代附人等
廻村為仕、且又小屋懸料材木御伐出日名村難置堰留之場所堀
割御普請等之義ニ付道橋方手附も罷越止宿仕居、旁惣賄数弐
百五拾五賄仕候趣御座候、尤米味噌ハ被下候付持参仕候得共、
薪其外之入料并夜具等茂数日相用其上村々役人共も品々申立
之義付罷出、日暮ニ及候得は止宿為仕賄差出候向も御座候、
藤左衛門義茂居家潰小屋懸手狭之処数日之間出役仕罷在賄方
等家内一同立働候義付何卒書面之通御手充被成下候様仕度奉
存候、御勘弁被成下度此段奉伺候 以上
十一月
下札
「本文村方之義は出役等有之候節は高目多所持仕候ものニ而宿仕
候付入料村方割合ニは不仕振合ニ御座候由、右ニ付藤左衛門江御
手充被成下度奉存候」
(注、以下御救のための献上に対する賞褒の件。省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 285
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒